六田駅から葛城・二上山を経て大阪駅まで赤線つなぎ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 70.3km
- 登り
- 1,817m
- 下り
- 1,963m
コースタイム
- 山行
- 25:51
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 25:51
六田駅 8:15
大淀町役場 8:41
葛城山ロープ山麓駅 10:54
830m(北尾根終点) 11:44
岩橋山 12:41
平石峠 13:07
竹ノ内峠 13:41
二上岳雌岳 14:17
屯鶴嶺 15:42
大阪教育大前駅 16:10
1月23日
大阪教育大前駅 7:35
阿部野橋駅 10:19
通天閣 10:50
四天王寺 11:08
大阪城公園 12:10
大阪駅 13:15
天候 | 1/22晴、1/23雨後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
https://gose-konkatsu-ekiden.com/
https://www.abenoharukas-300.jp/observatory/index.html
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270204/27080284/
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009908.html
感想
◆やめられない赤線つなぎの旅
年末に潮岬まで延ばしたので、いよいよ残すは本州最西端。とりあえず六田駅から大阪駅まで延ばせればいいかと、葛城・二上・生駒あたりを絡ませて計画するものの、1/23は雨予報になってしまった(1週間前の予報が珍しく見事的中!)ので、ロード&観光のプランBを発動。毘沙ノ鼻までは大阪から道路最短距離で521kmもあり、いつになったらたどり着けるだろうか。
◆夜行バスで奈良へ
新宿→大和八木は2階建てバスの「やまと号」を利用。スウェーデン製の外車バスで、しかもR3.11製でほぼ新車。3列シートで利用者も少なく快適に移動できた。https://www.kanto-bus.co.jp/news/detail.php?id=29UP97B
◆3度目の六田から葛城山へ
大和八木に荷物を置いて近鉄線で六田(「むだ」と読む)に行く。六田だけに無駄なことしているなぁと思いながら、西へ走り出す。14km行ったところにあるローソン 御所名柄店はなかなかいい眺めなので、休憩には最高だ。葛城山北尾根を歩くと、子供の団体が歩いていたが、中にはスキーウェアを着ている子がいてびっくり。半そで短パンでもよさそうな天気でこの厚着はかわいそうだと思いながら、約30人抜きさせてもらった。時間も心配なので今回は葛城山の山頂は踏まず、ダイヤモンドトレールを北に進む。
◆案外地味なダイトレ
日曜の好天とあって歩いている人は多いが、眺めがある場所は少なく、地味に歩き続けるが、二上山雌岳は奈良方面大阪方面とも好展望で、たくさんの人が休憩していた。多少ロストしながらダイトレ北入口に辿り着いた。
◆案外面白い屯鶴峯(とんづるぼう)
ダイトレ北入口には屯鶴峯という岩山があり、ヤマレコでも記録が上がっていたので行って見る。風化した岩山にトレースがついていて何となく歩けば頂上に辿り着く。県天然記念物なのに勝手に歩いていいんだろうかとも思うが、歩いてはいけないとも書いてないし、地元の子供も岩山で遊んでいたりしているので問題なしだろう。大阪教育大前駅から近鉄線で大和八木に戻って1日目終了。
◆雨の2日目
雨の2日目は、近鉄線で大阪教育大前駅まで行って、大阪までロードを走ったり歩いたりして、あとは適当に観光して終了。行けなかった生駒山はまた今度のチャンスにということで。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する