草戸山〜八王子城山〜今熊山【東京都の山】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 679m
- 下り
- 674m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
草戸山=大地沢青少年センター第二駐車場 八王子城山=八王子城跡公園見学者専用駐車場 今熊山=今熊山駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三座とも危険個所やルート不明瞭な個所はない。 八王子城山と今熊山は麓と山上に神社・仏閣があり、登山道というより参道である。 |
写真
感想
草戸山は現役の勤め人だった一時期 日野市に住んでいたので、高尾山→城山→大洞山→西山峠→三沢峠→草戸山→高尾山口へと周回する山行を計画したことがあったが、未遂のまま時は流れ、定年退職直前に埼玉へ転居した。
分県登山ガイド『東京都の山』がヤマレコの山リストにアップされた時、登ってないのは低い山ばかりだった。
今はすっかり衰え、雲取山はどの登山口からも日帰りでは行けない。
この三座は、今の私の体力に合った山と言えよう。
冬至から一ヶ月以上過ぎ、日没は30分くらい遅くなった感じだが、夜明けは殆ど早くならない気がする。
二度と来ることはないだろうから、上りは峠の丘〜草戸峠経由で行き、下りは草戸峠から青少年センターへ下った。
草戸山頂上には木製の展望台があるが、老朽化か、立入禁止となっていた。
財政豊かな東京都にしては、珍しい事案と言えるだろう。
草戸山から草戸峠でなく、北東の沢沿いに下った方が早かったようだが、計画書(ルート図)は立てていなかった。
草戸山は当初、城山湖(本沢ダム)から行く予定で、本沢ダムに約10台停められるという情報に接し、役場に確認した所、ダムに駐車場はないとのことだった。
一日掛かりで行くなら城山湖展望台に停め、榎窪山や航空神社などを含め、ダム湖を一周するのもいいかと思う。
八王子城跡公園見学者専用駐車場のゲートが開くのは午前9時だが、実際には8時50分少し前に開いた。
ネットのクチコミにある通り、物見遊山の延長で行くには山頂(本丸跡)までの標高差は200m以上あり、ちょっと厳しい感じがするが、道は登山道というより参詣道であり、道幅が広くて歩きやすい。
地名登録されている八王子城山は標高446m地点だが、本丸跡(461m)の方が高いので、修正されるべきではないだろうか…
後日、運営側に問い合わせてみたい。
戸倉三山は2014年12月下旬、沢戸橋BSから南に少し入り、刈寄林道路肩に路上駐車して、三山を時計回りに周回したので、ルートから外れる今熊山は未踏だった。
この山もまた参道であり、神社は里宮(稲荷神社)と奥宮(今熊神社)がある。
八王子城山と今熊山からはスカイツリーが肉眼でははっきり見える所があり、快晴下の好天と相まって 360度ではないものの、素晴らしい眺望だった。
本丸跡の南東側で居合わせた単独行の女性が江の島が見えると言ってその方向を教えて下さったが、逆光でとてもまぶしく、おぼろげにその島が見えたに過ぎなかった。
スカイツリーは、草戸山からも見えていたかも知れないが、確証は得られなかった。
早朝は非常に寒く、防寒用の手袋&帽子と、身体に負荷を掛けるためにザックを背負っていた。
草戸山も八王子城山もザックを下ろし、飲み食いすることはなかった。
今熊山では幾分気温が上がって来たので、開閉することのないザックは背負わなかった。
ほぼ予定通り、昼過ぎに三座を終えたが、帰宅するには早過ぎるし、ずっと一般道を走って帰るには時間が掛かり過ぎ、運転に飽きてくる。
なので、遠回りになり、タイパ(時間対効果)はコスト的に高く付くが、高速道走行で大宮浅間神社へ行くことにした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する