降雪後の雪山歩き『綿向山』
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 811m
- 下り
- 828m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 6:31
天候 | 曇り時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西明寺口バス停近くの駐車場に停めました。 アクセス 名神高速道路(竜王IC)→165号線→477号線→182号線→登山口 コンビニ セブン・イレブン 滋賀蒲生蒲生堂店 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト(2箇所にあり) 西明寺口公衆トイレ前 ヒミズ谷出合小屋 雪の状況 御幸橋駐車場より積雪あり。 積雪量は登山口で約20cm、山頂付近は約30cm以上。 アイゼン(10本爪・12本爪) 登りで5合目小屋にて装着。 下りでヒズミ谷出合小屋で外しました。 ※山頂直下の急斜面は前爪を効かせた方が良いと感じました。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉 守山天然温泉 ほたるの湯 (大人 990円) サウナ・露天風呂・飲食レストラン等、充実した施設 |
写真
感想
□■□■ 雪たっぷりの『綿向山』
25日の10年に一度?の寒波到来後の雪山歩き。
天気予報は微妙だったが、大荒れ予想が出て無かったので登山が出来ると判断しました。
名神高速で草津ICまでは快調に走れましたが、新名神の通行止めが続いており、車の集中により栗東IC手前から渋滞が発生。
登山口に着くのが遅れて、御幸橋駐車場がタッチの差で満車に・・
西明寺口バス停近くに戻り駐車しました。
後で気づいたが、御幸橋駐車場から川沿いに少し進んだところにも駐車場ができており、そこに停めることも出来ました。
予定より、かなりスタートが遅れて登山開始しました。
前日も、かなりの降雪があったようで登山口から雪が積もってました。
凍った登山道の上に新しい雪がのっていたので歩き始めはアイゼン無しでも容易に歩くことが出来ました。
ひずみ谷小屋を過ぎて、沢を簡易な橋で渡渉してから登山道は大きくつづら折れしながら高度を上げていきます。(1合目〜4合目)
緩やかな登山道であざみ小舎に到着。
ここで小休憩しました。
後続の登山パーティが来たので席を空けるために再出発。
この次の段階、5合目小屋は地元のボランティアが尽力して整備された立派な山小屋となります。
小屋につくとアベックの登山者が休んで居ました。
山頂直下の急斜面は雪がふかふかでアイゼンも効きにくいと情報をくれました。
僕たちもここで10本爪と12本爪のアイゼンを装着。
小屋を出て山頂を目指しました。
6合目を過ぎて7合目の行者コバのお不動さんの前で足元の装備を整え直しました。
ここから山頂までは急登となります・・
前爪で蹴り込みながら登りました。
この辺りから霧氷も一段と美しさを増します。
僕は霧氷を楽しむゆとりも無いまま、必死で急坂をこなしました。
やがて山頂に到着 ♪
太陽が出る気配が無く雪も降り続いてましたが、風が無かったのでモノトーンの世界をしばし楽しむことが出来ました。
時間に余裕があればワカンをつけて雪山歩きを楽しみたかったのですが・・
早々に下山することにしました。
5合目小屋でカップヌードルを食べましたが、山で食べるとこの簡単なインスタント食品が極上のご馳走に変化するから不思議です!!
また、一人だと味気ないと思いますが、同行者と一緒だと最高です ♪♪
登山口に戻ると御幸橋駐車場では残っている車は1台だけでした。
僕たちの停めた駐車場では隣に停めていた若者グループが帰り支度をしてました。
ここから約1時間かかりますが“守山天然温泉 ほたるの湯”に移動してゆっくりと温泉に浸かって登山の疲れを癒しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する