ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5128879
全員に公開
山滑走
東北

二岐山 いいブナといい雪ありました。

2023年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
7.8km
登り
1,159m
下り
1,141m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:16
合計
4:24
6:10
121
スタート地点
8:11
8:27
127
10:34
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス ・ブナ山荘前に広い駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
・尾根筋の登り下りであれば特に危険はなし。
・頂上直下の尾根は細い。
その他周辺情報 ・大丸あすなろ荘の温泉:900円
朝は6時スタート
2023年01月28日 06:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/28 6:10
朝は6時スタート
登る事2時間ほど
2023年01月28日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/28 7:00
登る事2時間ほど
こんなブナの森があるとは。。。
2023年01月28日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 7:25
こんなブナの森があるとは。。。
上部の尾根はちょっと急でそこそこのラッセル。
2023年01月28日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 8:01
上部の尾根はちょっと急でそこそこのラッセル。
頂上からの視界はないが、
2023年01月28日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 8:14
頂上からの視界はないが、
そんなに風も強くなく、
2023年01月28日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 8:17
そんなに風も強くなく、
意外にも穏やかだった。
2023年01月28日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 8:18
意外にも穏やかだった。
登り返し
2023年01月28日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/28 9:19
登り返し
これから2本目。自然と笑みがこぼれる。
2023年01月28日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 10:08
これから2本目。自然と笑みがこぼれる。
これは結構楽しめる斜面
2023年01月28日 10:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 10:13
これは結構楽しめる斜面
基本的には近いが残ってて林間も滑れなくない広さで、たまにオープン斜面
2023年01月28日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/28 10:19
基本的には近いが残ってて林間も滑れなくない広さで、たまにオープン斜面
雪は軽るくて板は走るけど
2023年01月28日 10:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 10:33
雪は軽るくて板は走るけど
欲を言えば、もう少し斜度が欲しいところ
2023年01月28日 10:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/28 10:33
欲を言えば、もう少し斜度が欲しいところ
最後はまったりとした
2023年01月28日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:33
最後はまったりとした
切り開きを気持ちよく滑って、
2023年01月28日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:33
切り開きを気持ちよく滑って、
ゴール!!
2023年01月28日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:33
ゴール!!
下山即ササミチキン。もとい、温泉
2023年01月28日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/28 12:29
下山即ササミチキン。もとい、温泉
羽鳥湖近くの湯本で30cm弱。
1
羽鳥湖近くの湯本で30cm弱。
南会津の田島で20cmちょい。
南会津の田島で20cmちょい。

装備

個人装備
ヘルメット サングラス ゴーグル バラクラバ ハードシェル上下 防寒着(フリース ダウン) 冬季手袋x2 ビーコン プルーブ スコップ のこぎり スキー ストック シール スキーバンド 無線 ブラシ ワックス 針金 地形図 コンパス GPS ヘッドライト 予備電池 ナイフ 救急セット ツェルト ココヘリ 携帯電話 保険証 行動食 テルモス 240スリング 安環付きカラビナ
共同装備
ジェットボイル ロープ

感想

雪が降らず雪量が不足してる今シーズン。
ようやく寒波が来たが1/14,15の雨による影響でどこも不安定である情報が飛び交ってました。
そんな中福島県の里山を選択したのは、吉と出ました!
やっぱり良い雪に当たってこそ楽しい山行ですね。

山行中に普段の過ごし方やプロテインの事をちらっと聞きましたが、毎日30階まで階段で登るnts さんと比べて自分の運動不足を痛感しました。

運動量増やして、脂肪を減らせばもっと雪にも沈まずに飛べるようになるはず。そう考えながら下山後に温泉のファーストを頂きながら、ささみチキンも美味しくいただきました。

冬型の気圧配置、融解凍結クラスト層の影響、南岸低気圧の通過、現状の積雪量と植生と色々と悩んで、ここだと踏んだのが二岐山。

パウサーで見ると羽鳥湖近くの湯本で30cmの積雪。反対側の南会津の田島はもっと少なく20 cmほど、と分かってはいたが白川中央スマートICを降りて二岐山へ向かうもも雪は一向に増えずにドキドキ。登り口の数キロ手間で118号を左に折れて標高が上がるとようやく雪が増えてきてホッとした。

弱く降り続く雪の中、風のないブナの森をくるぶしほどのラッセルで進む。今日は4人なので楽チン。若いブナの木が茂る区間は樹間が狭く、ブナの大木があると樹間が広い。植生の変化を楽しみながら登っているとすぐに頂上に到着。登り開始から2時間で登頂。里山だが今日は気温は低く、山頂ではマイナス12℃。

記念撮影したらお楽しみの滑走です。雪は軽く深すぎずで、緩めの斜度でも板はけっこう走ってヤッホーです。山頂付近の尾根が細くなる手前まで登り返して、おかわり滑走を堪能して下山。下山後の温泉はちょうどいいタイミングの11時オープン。山行仲間と談笑しながら冷えた身体をゆっくりと温める幸せに浸る。みなさんまた一緒にお願いします。

最後に百山2に掲載して頂いたスキーアルピニズム研究会のオープンマインドな精神へ感謝いたします!!載っていなかったら絶対に滑りにこなかったなー。

いいブナといい雪ありました。

荷倉山?二岐山?先週の降雨と今週の寒波で行先が悩ましいところですが、玄人二人が提案してくれた場所は全然知らない山ばかり。風裏斜面となる福島県の二岐山になりました。駐車場を6:30頃に出発、雪が少ないからか山頂付近はややこしい箇所があったがルート工作してもらい、後続は楽々。人数多いと楽できて良いね。山頂は晴れていればきっと景色が綺麗。上部は藪が多いので慎重に降りて、広くなったところからスピード上げて滑走。振りたてで軽いので斜度が緩いけど気持ちいい!(本当はもっと斜度欲しいし、小藪とうねりも埋まって欲しい!)。登り返してもう1本。秘湯を守る会の温泉で1番湯に浸かって、談笑して帰路へ。難しい天候の中、良い場所選んでもらいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら