ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5129317
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

崇台山 木札頂きました

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
4.9km
登り
250m
下り
234m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
1:33
合計
2:55
8:28
24
スタート地点
8:52
9:34
42
10:16
10:53
11
11:04
11:18
5
11:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅7:20~長学寺駐車場8:20
朝は一番乗り、準備していると1台やって来て先にご婦人がスタートしていった。
下山時には10台ほど駐車していた
トイレは長学寺
コース状況/
危険箇所等
良く整備されている
その他周辺情報 下山後金成山
長学寺の駐車場に停めさせて頂きました
朝は一番乗り、ストレッチしていると1台入ってきてご婦人が先にスタート
2023年01月29日 08:29撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 8:29
長学寺の駐車場に停めさせて頂きました
朝は一番乗り、ストレッチしていると1台入ってきてご婦人が先にスタート
登山口が分からないのでご婦人の後を追って ここが登山口
2023年01月29日 08:30撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 8:30
登山口が分からないのでご婦人の後を追って ここが登山口
ヤブコウジの赤い実が残っていた
2023年01月29日 08:44撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 8:44
ヤブコウジの赤い実が残っていた
ここを右へ
2023年01月29日 08:46撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 8:46
ここを右へ
崇台山山頂
先にスタートしたご婦人が1人休憩中 挨拶して先ずは360度の展望を楽しむ
2023年01月29日 08:52撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 8:52
崇台山山頂
先にスタートしたご婦人が1人休憩中 挨拶して先ずは360度の展望を楽しむ
南方面 東西御荷鉾山から赤久縄山、稲含山
2023年01月29日 08:53撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/29 8:53
南方面 東西御荷鉾山から赤久縄山、稲含山
西方面 左端に御座山、奥の白い山は八ヶ岳、手前に四ッ又山、鹿岳、荒船山、更に手前に鍬柄山、大桁山
2023年01月29日 08:54撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/29 8:54
西方面 左端に御座山、奥の白い山は八ヶ岳、手前に四ッ又山、鹿岳、荒船山、更に手前に鍬柄山、大桁山
金洞山、金鶏山、白雲山の表妙義、丁須の頭の裏妙義、浅間山
2023年01月29日 08:54撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/29 8:54
金洞山、金鶏山、白雲山の表妙義、丁須の頭の裏妙義、浅間山
榛名山
2023年01月29日 08:55撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/29 8:55
榛名山
赤城山
2023年01月29日 08:56撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/29 8:56
赤城山
榛名山、子持山、上州武尊山、赤城山
東には筑波山もうっすらと見えていた
2023年01月29日 08:56撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 8:56
榛名山、子持山、上州武尊山、赤城山
東には筑波山もうっすらと見えていた
休憩中のご婦人に木札のことを伺っていると帰り際にお手持ちの木札を下さった。有り難う御座います。大切にします。
2023年01月29日 09:04撮影 by  SH-02M, SHARP
8
1/29 9:04
休憩中のご婦人に木札のことを伺っていると帰り際にお手持ちの木札を下さった。有り難う御座います。大切にします。
木札裏面
2023年01月29日 09:05撮影 by  SH-02M, SHARP
5
1/29 9:05
木札裏面
ご婦人が帰った後の貸し切りの山頂ベンチで朝食
2023年01月29日 09:04撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/29 9:04
ご婦人が帰った後の貸し切りの山頂ベンチで朝食
先日登った牛伏山が山座同定出来ないので地元の方が登ってくるのをコーヒーを飲みながら待つも
2023年01月29日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/29 9:23
先日登った牛伏山が山座同定出来ないので地元の方が登ってくるのをコーヒーを飲みながら待つも
誰も登って来ない
2023年01月29日 09:33撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/29 9:33
誰も登って来ない
ので、ご婦人が話していた西の小屋へ行ってみる
2023年01月29日 09:33撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 9:33
ので、ご婦人が話していた西の小屋へ行ってみる
安中市側のお花畑 枯れ木を燃やして片付けている方がいたので、火にあたりながら木札について情報収集させて貰う
2023年01月29日 09:40撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/29 9:40
安中市側のお花畑 枯れ木を燃やして片付けている方がいたので、火にあたりながら木札について情報収集させて貰う
もうソロソロ木札を作っている方とお仲間さんが登ってくるんではないかとのことなので再度山頂へ向かう
2023年01月29日 09:51撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/29 9:51
もうソロソロ木札を作っている方とお仲間さんが登ってくるんではないかとのことなので再度山頂へ向かう
途中の送電鉄塔 お決まりのアングルで
2023年01月29日 10:00撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 10:00
途中の送電鉄塔 お決まりのアングルで
さっき程より八ヶ岳ハッキリしたので
2023年01月29日 10:14撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 10:14
さっき程より八ヶ岳ハッキリしたので
浅間山もアップで
2023年01月29日 10:15撮影 by  SH-02M, SHARP
4
1/29 10:15
浅間山もアップで
山頂で暫し待つと地元のヤマレコユザー名hiougiさんが登ってきて木札について尋ねると作製者も直ぐに登って来るとのことで、牛伏山の山座同定しなが待つと作製者の方が登って来て木札を頂く
2023年01月29日 10:31撮影 by  SH-02M, SHARP
6
1/29 10:31
山頂で暫し待つと地元のヤマレコユザー名hiougiさんが登ってきて木札について尋ねると作製者も直ぐに登って来るとのことで、牛伏山の山座同定しなが待つと作製者の方が登って来て木札を頂く
暫くhiougiさんと山談義し
お礼を言ってお暇する
登山道にはあちこちにオケラのドライフラワーが咲いていた
2023年01月29日 11:04撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 11:04
暫くhiougiさんと山談義し
お礼を言ってお暇する
登山道にはあちこちにオケラのドライフラワーが咲いていた
長学寺まで降りてきました
長学寺の大銀杏
2023年01月29日 11:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 11:07
長学寺まで降りてきました
長学寺の大銀杏
ロウバイが甘い香りを漂わせていた
2023年01月29日 11:11撮影 by  SH-02M, SHARP
6
1/29 11:11
ロウバイが甘い香りを漂わせていた
梵鐘と紅梅
2023年01月29日 11:16撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/29 11:16
梵鐘と紅梅
紅梅
2023年01月29日 11:16撮影 by  SH-02M, SHARP
5
1/29 11:16
紅梅
スイセン
2023年01月29日 11:16撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/29 11:16
スイセン
六地蔵と門
2023年01月29日 11:21撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/29 11:21
六地蔵と門
最後でご覧頂き有り難う御座いました。
1
最後でご覧頂き有り難う御座いました。

感想

先日、mikinoyamaさんのレコで崇台山にも木札が有ることを知り早速GETすべく出掛ける。
mikinoyamaさんは9時頃に山頂て頂いたようなので、山頂9時を目安に家を出る。日曜日とあって通勤渋滞も無く8時20分(1時間)で長学寺の駐車場に着く。ストレッチして準備をしていると後から入ってきたご婦人が出発する。登山口が分からないのでご婦人を目で追い登山口を確認にし後に続く。
冬枯れの登山道にはオケラのドライフラワーやヤブコウジの赤い実が目にとまる。
山頂には先発したご婦人が1人休憩していた。挨拶をしてから360度の大展望を楽しむ。
景色をスマホに納めてから、木札について情報収集させて貰う。木札は安中市側のお花畑の小屋で作っているのではないかとのことだった。又帰り際に自分の木札を下さった。有り難う御座います。
ご婦人が下山した後、貸し切りの山頂で朝食を取ったり、コーヒーを入れたりして誰か登って来るのを待つも誰も登って来ないのでご婦人が話したお花畑へ行って見ることにした。
お花畑では枯れ木を燃やして片付けてしている方がいたので火にあたりながら情報収集させて貰う。するとそろそろ木札の作製者と仲間の方が登って来るのではないかとのことなので再度山頂を目指す。
二度目の山頂で少し待つとヤマレコユザー名hiougiさんが登って来たので木札について尋ねるとお仲間の作製者が今登って来るところとのことなので山談義しながら待つと木札作製者の方が登って来て木札を頂くことが出来た。有り難う御座います
。木札は崇台山の標高299mに因んで299枚作製されたらしいです。残りも少ないように見えました。欲しい方はお早めに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

昨日はお疲れさまでした。色々な山の木札を持っているので驚きました。
四月の第一日曜日は「崇台山の日」となっております。桜も見事に咲いてとてもきれいです。また是非とも来てください。
2023/1/30 9:13
hiougiさん コメント有り難う御座います
昨日はいろいろとお話頂き有り難う御座いました。
お陰さまで木札も頂くことができました。
崇台山は地域の方に愛され大切にされている里山で、また訪れたいと思います。
その折にはまたよろしくおねがいいてします。
木札の作製者方やお仲間の方に宜しくお伝え下さい。
有り難う御座いました。
2023/1/30 10:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら