ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

十坊山→浮岳→女岳→二丈岳縦走 (糸島市~唐津市)

2014年09月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:00
距離
22.7km
登り
1,648m
下り
1,646m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
3:20
合計
12:00
7:30
90
スタート地点
9:00
9:40
20
10:00
10:20
70
11:30
12:50
100
14:30
15:00
110
16:50
17:20
130
19:30
ゴール地点
※膝痛によるペースダウン、痛み緩和のためのメンテナンス休憩をたくさん取ってるので、所要時間は大幅にかかっております。また二丈岳からの下山に使った林道はかなり遠回りです。加茂神社を経てゆらりんこ橋に至る遊歩道(登山道)を利用すればかなり時間を節約出来たはずです。
天候 曇りのち雨、雨、雨
気温:十坊山山頂 15℃
浮岳山頂 13℃
女岳、二丈岳は確認するの忘れてました(((^_^;)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点~JR福吉駅(筑肥線)
終点~JR大入駅(筑肥線)
※どちらも無人駅
売店等は当然ながらありません。福吉駅の北口側にファミマあり。
コース状況/
危険箇所等
コース状況/危険箇所等
全行程を通して、踏みあとがしっかりある快適登山道でした。途中から雨模様になりましたが、さほど足元は気になりませんでした。所々落葉が積もって滑りやすい箇所もありましたので転倒注意です。また山頂や展望ポイントとなっている剥き出しの巨岩上では言わずもがなです。
その他周辺情報 十坊山中村登山口付近にまむし温泉あります。
二丈岳の麓に加茂ゆらりんこ橋、明神の滝他。
JR筑肥線福吉駅
朝もたついて電車1本遅れましたが 7:30ここからスタート♪
2014年09月19日 07:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 7:30
JR筑肥線福吉駅
朝もたついて電車1本遅れましたが 7:30ここからスタート♪
長閑な農道を進み正面に見える十坊山を目指します♪
2014年09月19日 07:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 7:34
長閑な農道を進み正面に見える十坊山を目指します♪
曼珠沙華、お彼岸の季節はやはりこの花ですかね♪
2014年09月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 7:41
曼珠沙華、お彼岸の季節はやはりこの花ですかね♪
白山宮にて安全祈願♪
この辺りで通学途中の小学生みんなから「おはようございます!」と元気な挨拶頂戴しました♪
こんな物騒な世の中ですが、元気に成長してほしいものです(^^)
2014年09月19日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 7:49
白山宮にて安全祈願♪
この辺りで通学途中の小学生みんなから「おはようございます!」と元気な挨拶頂戴しました♪
こんな物騒な世の中ですが、元気に成長してほしいものです(^^)
県道を進むとかような標識
ありがとうございます♪
2014年09月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 7:54
県道を進むとかような標識
ありがとうございます♪
中村登山口♪
ここまで来るのに幾つか分岐がありますが、分岐毎に登山口案内標識が出てるので助かります♪
息を整えGO♪
2014年09月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 8:02
中村登山口♪
ここまで来るのに幾つか分岐がありますが、分岐毎に登山口案内標識が出てるので助かります♪
息を整えGO♪
登山口を過ぎてもしばらく舗装路が続きますが、しばらく行くとこんな感じの登山道♪
2014年09月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 8:28
登山口を過ぎてもしばらく舗装路が続きますが、しばらく行くとこんな感じの登山道♪
十坊山は至るところにこげん感じの露岩が点在♪
2014年09月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 8:29
十坊山は至るところにこげん感じの露岩が点在♪
深いV字の登山道あり、心地よい尾根道ありで楽しい♪
2014年09月19日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
9/19 8:44
深いV字の登山道あり、心地よい尾根道ありで楽しい♪
おっ!? この巨岩は山頂のかな?
2014年09月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 9:06
おっ!? この巨岩は山頂のかな?
十坊山山頂♪
曇ってますが展望良好♪
2014年09月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 9:06
十坊山山頂♪
曇ってますが展望良好♪
毎回恒例1人記念撮影♪
2014年09月19日 09:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
9/19 9:09
毎回恒例1人記念撮影♪
山頂の巨岩上から鏡山♪
2014年09月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 9:19
山頂の巨岩上から鏡山♪
唐津の高島♪
2014年09月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 9:19
唐津の高島♪
糸島半島方面♪
2014年09月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 9:19
糸島半島方面♪
今日の山行行程♪
手前から浮岳、女岳、二丈岳♪
遠いかも(((^_^;)
2014年09月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 9:19
今日の山行行程♪
手前から浮岳、女岳、二丈岳♪
遠いかも(((^_^;)
先月お邪魔した姫島(鎮山)♪
2014年09月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
9/19 9:21
先月お邪魔した姫島(鎮山)♪
次は浮岳♪
標高以上に難儀なお山ですね(((^_^;)
2014年09月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 9:22
次は浮岳♪
標高以上に難儀なお山ですね(((^_^;)
さらば十坊山♪
次は仲間たちとお邪魔します♪
2014年09月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 9:49
さらば十坊山♪
次は仲間たちとお邪魔します♪
多少のアップダウンありますが、白木峠まではほぼ急降下。
調子こいて小走りで駆け降りました。
後で痛い目に遭うことに…トホホ(;´д`)
2014年09月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 9:57
多少のアップダウンありますが、白木峠まではほぼ急降下。
調子こいて小走りで駆け降りました。
後で痛い目に遭うことに…トホホ(;´д`)
白木峠到達♪
すぐ横にセブンなんちゃらというゴルフ場あり。
2014年09月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 10:06
白木峠到達♪
すぐ横にセブンなんちゃらというゴルフ場あり。
いざ浮岳へ♪
2014年09月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 10:16
いざ浮岳へ♪
植林帯の登山道
この辺りは緩やかでしたが徐々に…
2014年09月19日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 10:29
植林帯の登山道
この辺りは緩やかでしたが徐々に…
急登、急登、ずっと急登(;´д`)
2014年09月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 10:56
急登、急登、ずっと急登(;´д`)
途中赤テープを見失いルートロスト(((^_^;)
遠巻きに違う急登途中で出会った巨岩下の隠れ家的な空間。
2014年09月19日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 11:13
途中赤テープを見失いルートロスト(((^_^;)
遠巻きに違う急登途中で出会った巨岩下の隠れ家的な空間。
とにかく上へ上へと登ってたら正規ルートへ合流♪
しばらく進むと待ちわびた光が♪
2014年09月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 11:31
とにかく上へ上へと登ってたら正規ルートへ合流♪
しばらく進むと待ちわびた光が♪
おぉ~小屋です♪
あの石垣の上に違いない♪
2014年09月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 11:32
おぉ~小屋です♪
あの石垣の上に違いない♪
浮岳山頂到達♪
バテました(;´д`)
2014年09月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
9/19 11:33
浮岳山頂到達♪
バテました(;´д`)
この頃には雨が本降り、気温も低下。
2014年09月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 11:47
この頃には雨が本降り、気温も低下。
難儀ながら無事に登頂出来たことを浮岳神社に感謝♪
このあとの道中安全を祈願♪
2014年09月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 11:47
難儀ながら無事に登頂出来たことを浮岳神社に感謝♪
このあとの道中安全を祈願♪
1人記念撮影その2
逆光になるので斜めアングルです。
2014年09月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 11:53
1人記念撮影その2
逆光になるので斜めアングルです。
雨がしのげる小屋にてカップラーメンを食す(^q^)
身体が温まったところで出発♪
次は女岳♪
2014年09月19日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 12:50
雨がしのげる小屋にてカップラーメンを食す(^q^)
身体が温まったところで出発♪
次は女岳♪
ガスって幻想的な雰囲気(☆∀☆)
2014年09月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 12:51
ガスって幻想的な雰囲気(☆∀☆)
この日登山道で初めて出会ったのがこの子です(笑)
2014年09月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 12:52
この日登山道で初めて出会ったのがこの子です(笑)
大岩展望台からの景色♪
雨で滑りやすいので慎重に絶景を堪能(^^)♪
2014年09月19日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 12:58
大岩展望台からの景色♪
雨で滑りやすいので慎重に絶景を堪能(^^)♪
流れる雲の向こうにうっすら姫島♪
2014年09月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 12:59
流れる雲の向こうにうっすら姫島♪
浮岳の山肌♪
北側の傾斜、半端ない(-_-;)
2014年09月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 12:59
浮岳の山肌♪
北側の傾斜、半端ない(-_-;)
水墨画のような風景ですね♪
2014年09月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 12:59
水墨画のような風景ですね♪
大岩展望台の直ぐ下に白龍稲荷♪
2014年09月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 13:06
大岩展望台の直ぐ下に白龍稲荷♪
ここでも道中の安全を祈願♪
2014年09月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 13:06
ここでも道中の安全を祈願♪
大きな巨岩です♪
自然の成す妙に感嘆(*゜Q゜*)
2014年09月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 13:11
大きな巨岩です♪
自然の成す妙に感嘆(*゜Q゜*)
登りも急なら降りも急(-_-;)
持病の膝痛が疼き出したんで痛み止を飲む(ーー;)
2014年09月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 13:12
登りも急なら降りも急(-_-;)
持病の膝痛が疼き出したんで痛み止を飲む(ーー;)
下って下って広域基幹林道と並走中。
2014年09月19日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 13:30
下って下って広域基幹林道と並走中。
浮岳のゴールが見えてきました♪
2014年09月19日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 13:52
浮岳のゴールが見えてきました♪
浮岳下山完了♪
膝痛もあってかなり時間がかかっちゃいました(((^_^;)
堪らず小休止挟んで膝メンテ。
2014年09月19日 13:54撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 13:54
浮岳下山完了♪
膝痛もあってかなり時間がかかっちゃいました(((^_^;)
堪らず小休止挟んで膝メンテ。
次は本日3峰目、女岳へ向かいます♪
2014年09月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 14:04
次は本日3峰目、女岳へ向かいます♪
女岳も急登の連続(;´д`)
何で女って名がついたのか考えてみました…
世の中鬼のような女性が多いからに違いない!!
うちの嫁がそうだから(>.<)
2014年09月19日 14:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 14:12
女岳も急登の連続(;´д`)
何で女って名がついたのか考えてみました…
世の中鬼のような女性が多いからに違いない!!
うちの嫁がそうだから(>.<)
また出会いましたね(^^)
2014年09月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 14:14
また出会いましたね(^^)
山頂はもうすぐ♪
この辺りで雉に出会いました♪
2014年09月19日 14:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 14:21
山頂はもうすぐ♪
この辺りで雉に出会いました♪
女岳山頂到達♪
うぅ…膝が限界になってきた(+_+)
2014年09月19日 14:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 14:34
女岳山頂到達♪
うぅ…膝が限界になってきた(+_+)
1人記念撮影その3
2014年09月19日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
9/19 14:37
1人記念撮影その3
御覧ください糸島半島です…真っ白(笑)
2014年09月19日 14:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 14:38
御覧ください糸島半島です…真っ白(笑)
真名子まで30分…
この膝で倍かかりました(-_-;)
2014年09月19日 15:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 15:02
真名子まで30分…
この膝で倍かかりました(-_-;)
女岳とのお別れ(/_;)/~~
男は引きずり女は上書きハハハ(笑)
2014年09月19日 15:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 15:03
女岳とのお別れ(/_;)/~~
男は引きずり女は上書きハハハ(笑)
これまた大きな岩♪
2014年09月19日 15:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 15:04
これまた大きな岩♪
アザミ♪
膝痛でもがくなかで癒しでした(^^)
さすが女岳、男の扱いは朝飯前ですね(((^_^;)
2014年09月19日 15:15撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
9/19 15:15
アザミ♪
膝痛でもがくなかで癒しでした(^^)
さすが女岳、男の扱いは朝飯前ですね(((^_^;)
一旦林道に出ます。
すぐ目の前に真名子へ続く道あり。
2014年09月19日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 15:29
一旦林道に出ます。
すぐ目の前に真名子へ続く道あり。
膝メンテして出発♪
2014年09月19日 15:44撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 15:44
膝メンテして出発♪
パラソルみたいな木♪
2014年09月19日 15:46撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 15:46
パラソルみたいな木♪
つばき橋まで来ました♪
2014年09月19日 15:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 15:56
つばき橋まで来ました♪
ここで思案…
膝が限界、時間も16時になろうかという時間帯…う~ん…二丈岳を諦めここで撤退すべきか、無理をしてでも行軍を続けるか…
うん、なんとかなるっちゃないと拙者のB型楽観主義が決断♪
二丈岳へ向かいます♪
2014年09月19日 15:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 15:57
ここで思案…
膝が限界、時間も16時になろうかという時間帯…う~ん…二丈岳を諦めここで撤退すべきか、無理をしてでも行軍を続けるか…
うん、なんとかなるっちゃないと拙者のB型楽観主義が決断♪
二丈岳へ向かいます♪
真名子のキャンプ場
誰もいません。
登山道は左を登って行きます。
2014年09月19日 16:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 16:06
真名子のキャンプ場
誰もいません。
登山道は左を登って行きます。
木の香ランド
誰もいません。
2014年09月19日 16:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 16:08
木の香ランド
誰もいません。
舗装路と未舗装の林道を30分程登るとこの広場に至ります♪
正面は真名子貯水地側からの道。
ここで本日2回目の痛み止服用…でももう全く効かなくなってました(>.<)
2014年09月19日 16:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 16:30
舗装路と未舗装の林道を30分程登るとこの広場に至ります♪
正面は真名子貯水地側からの道。
ここで本日2回目の痛み止服用…でももう全く効かなくなってました(>.<)
気合いで登ります!!
頭の中のヘビーローテーションは、水戸黄門の主題歌がずっと流れてます♪(笑)
2014年09月19日 16:49撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 16:49
気合いで登ります!!
頭の中のヘビーローテーションは、水戸黄門の主題歌がずっと流れてます♪(笑)
二丈岳山頂到達♪
膝痛い~!!
でも達成感が打ち勝ってる~!!(^^)♪
2014年09月19日 16:53撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
9/19 16:53
二丈岳山頂到達♪
膝痛い~!!
でも達成感が打ち勝ってる~!!(^^)♪
1年半ぶりの二丈岳♪
2014年09月19日 16:53撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 16:53
1年半ぶりの二丈岳♪
岩に上がって本日の行程を振り返る♪
2014年09月19日 17:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 17:05
岩に上がって本日の行程を振り返る♪
雨も小降りになり下界の様子がうっすら見え隠れ♪
2014年09月19日 17:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 17:05
雨も小降りになり下界の様子がうっすら見え隠れ♪
晴れてたらサンセットが見れたかなぁ…
2014年09月19日 17:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
9/19 17:05
晴れてたらサンセットが見れたかなぁ…
でもこれはこれで美しい景色♪
2014年09月19日 17:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
9/19 17:08
でもこれはこれで美しい景色♪
1人記念撮影その4
2014年09月19日 17:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 17:09
1人記念撮影その4
もう1つ1人記念撮影その5
さぁ後は下山してJR大入駅まで歩きつけばコンプリートなんですが…膝、膝が…痛すぎる(>.<)
2014年09月19日 17:16撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 17:16
もう1つ1人記念撮影その5
さぁ後は下山してJR大入駅まで歩きつけばコンプリートなんですが…膝、膝が…痛すぎる(>.<)
ゆっくりじっくり慎重に下山(+_+)
途中猪1頭と出会いました(○_○)
2014年09月19日 17:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
9/19 17:59
ゆっくりじっくり慎重に下山(+_+)
途中猪1頭と出会いました(○_○)
もうすぐ日没のため二丈渓谷遊歩道は断念。
退屈ですが延々林道を下ることに。
2014年09月19日 18:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 18:07
もうすぐ日没のため二丈渓谷遊歩道は断念。
退屈ですが延々林道を下ることに。
林道から真名子貯水地。
2014年09月19日 18:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9/19 18:08
林道から真名子貯水地。
膝痛に耐えながらここまで来ました♪
どこ??
暗闇のゆらりんこ橋♪(笑)
2014年09月19日 18:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
9/19 18:52
膝痛に耐えながらここまで来ました♪
どこ??
暗闇のゆらりんこ橋♪(笑)
やっと、やっと辿り着きました(+_+)
本日のゴール地点のJR大入駅♪
長かった、痛かった、時間がかかりすぎた十坊山→浮岳→女岳→二丈岳縦走行脚もこれにてコンプリート♪
膝が壊れましたが達成感ある山歩きとなりました♪
満身創痍ながらも無事に貫徹出来ましたことを神仏に感謝。
2014年09月19日 19:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
9/19 19:50
やっと、やっと辿り着きました(+_+)
本日のゴール地点のJR大入駅♪
長かった、痛かった、時間がかかりすぎた十坊山→浮岳→女岳→二丈岳縦走行脚もこれにてコンプリート♪
膝が壊れましたが達成感ある山歩きとなりました♪
満身創痍ながらも無事に貫徹出来ましたことを神仏に感謝。
撮影機器:

装備

備考 持病の膝痛が想定外に早い段階で疼きはじめたため、かなりタイムロスを強いられることとなりました(-_-;) そのため行程最後の二丈岳から真名子ダム傍の登山口に下山した時には日没寸前(-_-;) 膝痛も限界、夜間行軍装備も不十分だったため、予定していた加茂神社→二丈渓谷遊歩道→ゆらりんこ橋の行程は諦め、暗闇の中の林道を延々下ることとなりました(-_-;) 予定していた山行完了時間を大幅に遅れてのフィニッシュ。次にチャレンジする時は今回の問題点を修正して挑みたいと思います。

感想

金曜日、公休を利用してずっと挑みたいと暖めていた計画を実行することが出来ました♪
脊振山地の西端、十坊山→浮岳→女岳→二丈岳の4峰を縦走して参りました♪
かなりのロング行脚なんで、持病の膝が保つかどうか不安を抱えてのスタートでしたが、やはり身体は正直(笑) 2峰目の浮岳を降りる最中から痛みが…。
痛み止服用と緩和メンテでなんとかなんとか完遂こそ出来ましたが、かなり無茶をしてしまったと反省多き山行となりました(((^_^;)
曇り空から雨天とコンディションは生憎だったんですが、どの山も素晴らしく美しかったです♪
登山者の姿は一人もなく、出会ったのは浮岳でヒキガエル一匹、女岳でまたヒキガエル一匹と雉一羽、二丈岳で猪一頭だけ(((^_^;)
こんな日もあるんですね(笑)

膝を痛めつけてしまったんで翌日(土曜)の業務に支障が出やしまいかと心配しましたが、特に影響もなく無事に従事出来ました(^^)♪
健康のありがたさが身に沁みる土日でした(*^^*)

今度は仲間たちと歩きたいですね♪
たぶん嫌だと断られると思いますけどf(^^;)

自然の恵みに感謝♪
どうもありがとうございました(^^)♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4305人

コメント

4縦走お疲れ様でした
4縦走お疲れ様でした(^▽^)
持病の膝も大事に至らずに済んでよかったですね。
私も、この4縦走はいつかしたいと思ってるんですけど
その前に単発で登っていて、残りは女岳に行くだけです。
近いうちに、女岳〜二丈岳に行った後に4縦走って計画だけはあります(笑)。
浮嶽は、ジミィ〜〜〜にキツイって聞いてたので、実際登った時も
イヤになりました・・・。
その時は、浮嶽を先に登って十坊山に行ったんですが、縦走するなら
十坊〜浮嶽でしょう・・・。この時点でめげてしまいます(笑)
2014/9/22 11:15
Re: 4縦走お疲れ様でした
chiakiさんコメントありがとうございます♪
二丈と十坊は人気があるみたいですが、浮岳と女岳は敬遠されがちみたいですね(-_-;)
十坊山→浮岳、女岳→二丈岳のセットぐらいがちょうど良さそうですね(((^_^;)
でもいつかは4峰縦走、コンプリートしてください♪
達成感が、た~ま~ら~な~い~♪(^_^)v
2014/9/23 0:35
スゴい!!
Shu1102さん。

GPSの距離が長いので、二日間の行程か?と思いきや、まさかのワンデーですか
さらに降雨の中、ひざ痛の中、お疲れさまでした~

さぞや達成感は半端なかったでしょうねぇ
レコの内容から嬉しさや「やったぜ感」がビシビシ伝わってきます!!

久しぶりに読んでいて気持ちの良いレコでした
ありがとうございます!!

ただ、これからの季節は日暮れが早くなってくるので、くれぐれも無理をなさらないようにして下さいねー
2014/9/24 19:27
Re: スゴい!!
maltenさんコメントありがとうございます(((^_^;)
長い長い山歩きでしたf(^^;)
たぶん膝が保たないだろうな…と解ってたんですが、対処法を幾つか用意してたんでなんとかなるだろうとf(^^;)
結果としてはなんとかなったんですが、ゴールした頃には脚の悪いお年寄りみたいな格好になってました(((^_^;)
多少の無理はチャレンジしたいと思いますが、身を滅ぼさぬよう気を付けます(^^)
2014/9/25 1:45
さすが健脚ですね!
初めまして!
shu様の山行記録を拝見していて、この記録に辿り着きました。
私も度々出掛ける山域です。
何年か振りに、山に目覚めたきっかけが、二丈渓谷を歩いたことでした。
体力が今以上になかった1年と少し前、真名子〜浮嶽〜女岳〜真名子は死ぬほどきつかったです(×_×)
初めて登った十坊山の眺望は感動でした。
これらの山頂では、見知らぬ方との楽しい出会いもありました。
この4座縦走は目標の一つですが、まだまだ体力的に厳しそうです(^0^)
2017/5/21 15:02
Re: さすが健脚ですね!
mt hideさんコメントありがとうございます♪
健脚だなんてとんでもないですよ(((^_^;)
学生時代に痛めた膝が時々悲鳴をあげるんで、毎回毎回いろいろ膝痛対策して歩いてます。
自分の場合は15km.が目安でして、これを超えると歩くのもままならない程の激痛が出ます。
このレコにある糸島四座縦走の時は、痛みを堪えて、を前提に結構しました。
振り返ると、無茶したなぁと思います。
ゴールの大入駅の階段が登れず降りれずで、周囲の人から不思議そうに見られてました(笑)
mt hideさん、この4座縦走されるんでしたら、早朝スタートにして、余裕を持って臨まれた方が得策ですよ。
十坊山からでも二丈岳からでも長丁場になりますから装備、兵糧は万全にしておいた方がいいと思います。
二丈スタートなら、十坊で降りてまむしの湯でさっぱり出来るのでオススメですよ。
時々レコを覗かせていただきますね。
よろしくお願いいたします。
2017/5/23 0:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら