記録ID: 51367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
九重山(大船山・北大船山/久住山・天狗ヶ城・中岳)
2009年11月14日(土) ~
2009年11月15日(日)


- GPS
- 18:04
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,813m
- 下り
- 1,813m
コースタイム
08:26 九重登山口(長者原ビジタセンター)
08:42 登山届ボックス
09:15 休憩ポイント/椅子あり
09:58 雨ヶ池
10:21 涸れずの池からの川(?)ココを過ぎた少しの右手に三俣山の登山口あり
こちらからの登りコースでは見過ごしやすいです
(お陰で、しっかり見落としました;)
10:59 大船林道への道合流箇所/坊がツル・タデ原湿原
11:12 移動開始
11:23 法華院温泉/法華院温泉山荘、ランチ
12:23 移動開始
12:40 大船山登山口
13:19 立中山への分岐
13:31 五合目
13:59 平治岳・大船山分岐
14:03 非難小屋
14:22 大船山頂(1787m)[登山口から1H42M]
14:38 移動開始
14:56 平治岳・大船山分岐
15:01 北大船山頂(1706m)
15:57 平治岳登山口、今回は見上げるだけ。平治岳次回リベンジ!
16:04 移動開始
16:59 登山口
17:15 法華院温泉山荘、宿泊
06:51 法華院温泉山荘から移動開始(北千里経由)
07:38 道間違いで「すがもり小屋」着(汗)、下道まで引き返す
08:22 久住分れ、ここから強風と氷点下の気温で足取りにぶる
寒くて死にそうだったけど、景色が最高!手が悴みながらも写真撮りまくる
08:58 久住山頂(1787m)
09:34 移動開始
10:03 天狗ヶ城(1780m)
10:10 移動開始
10:25 中岳(1791m)
10:33 移動開始
10:53 久住山・中岳・稲星山・坊がつる分岐(?)
11:06 白口谷登山道にて下山開始
途中、土砂崩れのため登山道崩落箇所あり
迂回路があるがそれも崩れており足場が不安定で危険!要注意!!
12:27 白口谷登山口
一旦、山荘に戻りランチ
13:53 移動開始
途中行きで見過ごした三俣山への登山口を探しながら下山
山荘から大船林道の途中でルートらしい怪しいポイントがあったが未確認
14:48 雨ヶ池側の三俣山登山口発見!
16:06 九重登山口(長者原ビジタセンター)、平治号前着
08:42 登山届ボックス
09:15 休憩ポイント/椅子あり
09:58 雨ヶ池
10:21 涸れずの池からの川(?)ココを過ぎた少しの右手に三俣山の登山口あり
こちらからの登りコースでは見過ごしやすいです
(お陰で、しっかり見落としました;)
10:59 大船林道への道合流箇所/坊がツル・タデ原湿原
11:12 移動開始
11:23 法華院温泉/法華院温泉山荘、ランチ
12:23 移動開始
12:40 大船山登山口
13:19 立中山への分岐
13:31 五合目
13:59 平治岳・大船山分岐
14:03 非難小屋
14:22 大船山頂(1787m)[登山口から1H42M]
14:38 移動開始
14:56 平治岳・大船山分岐
15:01 北大船山頂(1706m)
15:57 平治岳登山口、今回は見上げるだけ。平治岳次回リベンジ!
16:04 移動開始
16:59 登山口
17:15 法華院温泉山荘、宿泊
06:51 法華院温泉山荘から移動開始(北千里経由)
07:38 道間違いで「すがもり小屋」着(汗)、下道まで引き返す
08:22 久住分れ、ここから強風と氷点下の気温で足取りにぶる
寒くて死にそうだったけど、景色が最高!手が悴みながらも写真撮りまくる
08:58 久住山頂(1787m)
09:34 移動開始
10:03 天狗ヶ城(1780m)
10:10 移動開始
10:25 中岳(1791m)
10:33 移動開始
10:53 久住山・中岳・稲星山・坊がつる分岐(?)
11:06 白口谷登山道にて下山開始
途中、土砂崩れのため登山道崩落箇所あり
迂回路があるがそれも崩れており足場が不安定で危険!要注意!!
12:27 白口谷登山口
一旦、山荘に戻りランチ
13:53 移動開始
途中行きで見過ごした三俣山への登山口を探しながら下山
山荘から大船林道の途中でルートらしい怪しいポイントがあったが未確認
14:48 雨ヶ池側の三俣山登山口発見!
16:06 九重登山口(長者原ビジタセンター)、平治号前着
天候 | 14日:当日早朝まで雨、曇り時々晴れ 15日:早朝はガスで真っ白、晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
白口谷登山道、土砂崩れのため登山道崩落箇所あり。 迂回路があるがそれも崩れており足場が不安定で危険!要注意!! 全体的に登山道は粘土質で水はけが悪く、滑りやすい。登山道に何箇所も池が出来ています。雨の時期、雨後は特に大変です。また、岩がゴロゴロしてたり、岩をよじ登る…手を使うような箇所が目白押し。 この日だからか分かりませんが、山頂は飛ばされそうなほどの強風。 道は霜柱がたち、草花、木々は凍りつき、ツララもありました。 気温は氷点下。真冬の装備必須です! ■法華院山荘について 今回利用は素泊まり:大部屋5000円/人 (布団・毛布付き/温泉利用込み) ※温泉は朝7:00まで入れます。 ただし、石鹸、シャンプー等の利用は出来ません。 その他: 大部屋はストーブがあり予想以上に暖かです。また、別棟の談話室は宿泊客でなくても利用できます。談話室も夕刻からはストーブに火が入り暖かですし、バーナーも使えます。 また、食堂では定期的に色々なコンサートの催しがあるようです。 ビール、焼酎、チュウハイ、ツマミ、牛乳、などなどあります。 登山弁当を購入しました。 おむすびではありませんし、唐揚とウィンナー、ご飯のお供系のおかずが少々…個人的には、いまひとつ。(山は「おむすび」派) 時間的に都合が良いなら、弁当よりも食堂利用の方が良いような…) http://www.hokkein.co.jp/ ■下山後の温泉 お宿 華坊(田の原温泉) 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2805-3 0967-44-0455 受付の方の応対がとても感じが良く、クチコミで人気が高いのも納得! お風呂も小ぶりだけど、滝の側で良い雰囲気です。 ただ、洗い場が小さく洗い場の水量が少なく4つあるシャワー等で二つ以上の利用でチョロチョロの水しか出なくなります…他が悪くないだけに、残念でした。 http://www.hanabou.com/ |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
0拍手
訪問者数:2111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する