ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5143918
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

モノクロの『黒斑山〜蛇骨岳』& 雲門寺セツブンソウ

2023年02月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
04:22
距離
7.8km
登り
592m
下り
579m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:30
合計
4:20
距離 7.8km 登り 598m 下り 592m
7:22
15
7:37
7:38
23
8:01
8:02
35
8:37
10
8:47
22
9:09
9:20
20
9:40
6
9:46
10:02
6
10:08
40
10:48
10:49
17
11:06
36
天候 曇 風冷たい
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇黒斑山登山口駐車場(車坂峠)
・ビジターセンターのトイレは早朝空いてないので、アサマ2000スキー場のトイレを借りました。
・朝7時過ぎで駐車場は満車になった
コース状況/
危険箇所等
◆全コース、アイゼンで歩いた
・登山者も多く、よく圧雪されていた
・晴れ予報だったが、雲が取れず風が冷たかった。防寒対策はしっかりと。
その他周辺情報 〇雲門寺
・無料
・見学は土〜火曜の正午〜午後4時。問い合わせは同寺(電話027-393-0335)へ。
https://kitakan-navi.jp/archives/39329
・セツブンソウ:見頃だが寒波で少し傷んでいた
・福寿草:見頃〜咲き始め、沢山咲いている
・ロウバイ:見頃過ぎ
ヤマテン、浅間山方面☀予報
4
ヤマテン、浅間山方面☀予報
黒斑山登山口駐車場
7時過ぎで満車
2023年02月04日 07:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/4 7:15
黒斑山登山口駐車場
7時過ぎで満車
登山口、ここから霧氷が付いています
2023年02月04日 07:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/4 7:20
登山口、ここから霧氷が付いています
霧氷の先に八ヶ岳
2023年02月04日 07:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/4 7:34
霧氷の先に八ヶ岳
霧氷で真っ白、天気回復を期待し向かいます
2023年02月04日 07:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/4 7:41
霧氷で真っ白、天気回復を期待し向かいます
今週も霧氷三昧だ🎵
2023年02月04日 07:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
2/4 7:44
今週も霧氷三昧だ🎵
全てが霧氷で真っ白(*^^*)
2023年02月04日 07:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/4 7:52
全てが霧氷で真っ白(*^^*)
コマクサ展望台、雲が多いけど霧氷が凄い
2023年02月04日 07:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/4 7:58
コマクサ展望台、雲が多いけど霧氷が凄い
四阿山と草津方面が見えます
2023年02月04日 08:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/4 8:02
四阿山と草津方面が見えます
きらきら
2023年02月04日 08:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/4 8:05
きらきら
そのうち晴れてくれるかな
2023年02月04日 08:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/4 8:25
そのうち晴れてくれるかな
トーミの頭が見える、着く頃には晴れてくれないかな
2023年02月04日 08:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/4 8:27
トーミの頭が見える、着く頃には晴れてくれないかな
鑓ケ鞘、あの先にデッカイ浅間山が見えるんだけど( 一一)
2023年02月04日 08:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/4 8:36
鑓ケ鞘、あの先にデッカイ浅間山が見えるんだけど( 一一)
晴れの予感

外輪山のオーラがあります <h
2023年02月04日 08:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/4 8:39
晴れの予感

外輪山のオーラがあります <h
青空が出て来たよ
2023年02月04日 08:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
2/4 8:39
青空が出て来たよ
トーミの頭へ向かいます
2023年02月04日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/4 8:41
トーミの頭へ向かいます
トーミの頭、霧氷で真っ白ですが、空も真っ白
2023年02月04日 08:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/4 8:47
トーミの頭、霧氷で真っ白ですが、空も真っ白
期待した景色は・・・・・
2023年02月04日 08:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/4 8:47
期待した景色は・・・・・
雪はモコモコなんだけど
2023年02月04日 08:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/4 8:56
雪はモコモコなんだけど
晴れよ来い!
2023年02月04日 08:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/4 8:56
晴れよ来い!
樹林帯も雪化粧で真っ白
2023年02月04日 09:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/4 9:01
樹林帯も雪化粧で真っ白
黒斑山山頂、浅間山は雲の中😥
2023年02月04日 09:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/4 9:07
黒斑山山頂、浅間山は雲の中😥
🐰🐱雪ダルマを作って、この先に浅間山が見えるはずなんだけど

耳の野菜は、”スタッフ”ではなく、
”ウサギ”が美味しく頂きました。 <h
2023年02月04日 09:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
2/4 9:17
🐰🐱雪ダルマを作って、この先に浅間山が見えるはずなんだけど

耳の野菜は、”スタッフ”ではなく、
”ウサギ”が美味しく頂きました。 <h
天気回復を祈り蛇骨岳へ、モコモコだ〜い
2023年02月04日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/4 9:21
天気回復を祈り蛇骨岳へ、モコモコだ〜い
晴れてくれないかなぁ
2023年02月04日 09:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/4 9:27
晴れてくれないかなぁ
晴れの予感
2023年02月04日 09:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/4 9:31
晴れの予感
晴れが来るか
2023年02月04日 09:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/4 9:33
晴れが来るか
蛇骨岳が見えてきた
2023年02月04日 09:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/4 9:38
蛇骨岳が見えてきた
蛇骨岳、暴風でやっと撮った写真

風が当たるだけで、状況一変! <h
2023年02月04日 09:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/4 9:43
蛇骨岳、暴風でやっと撮った写真

風が当たるだけで、状況一変! <h
仙人岳へ向かうも暴風、止めよう

凍傷の恐れあり <h
2023年02月04日 09:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/4 9:46
仙人岳へ向かうも暴風、止めよう

凍傷の恐れあり <h
素直に引き返します。風が更に強くなった感じ。

さぁ行こう♪って言われなくてよかった <h
2023年02月04日 10:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/4 10:12
素直に引き返します。風が更に強くなった感じ。

さぁ行こう♪って言われなくてよかった <h
氷柱も凍る、体も寒い
2023年02月04日 10:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/4 10:14
氷柱も凍る、体も寒い
写真撮るのも寒く手がかじかむ
2023年02月04日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/4 10:21
写真撮るのも寒く手がかじかむ
黒斑山に戻ってきました
2023年02月04日 10:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
2/4 10:31
黒斑山に戻ってきました
カップ麺で体を温めます
※黒斑山山頂は風が弱い

つららアレンジしてみた。
みんなここで大休憩して大混雑。 <h
2023年02月04日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
2/4 10:35
カップ麺で体を温めます
※黒斑山山頂は風が弱い

つららアレンジしてみた。
みんなここで大休憩して大混雑。 <h
雲が一向に取れない
2023年02月04日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/4 10:51
雲が一向に取れない
湯ノ平も霧氷で真っ白のまま
2023年02月04日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/4 10:51
湯ノ平も霧氷で真っ白のまま
ん〜寒そう
2023年02月04日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/4 10:51
ん〜寒そう
浅間山が少しだが姿を現した
2023年02月04日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/4 10:57
浅間山が少しだが姿を現した
人影が見えます、この天気に登っているのでしょうか

結構いたんですね。 <h
仙人岳方面にも人影見えたし。
みなさん安全に雪山を楽しみましょう。
2023年02月04日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/4 10:58
人影が見えます、この天気に登っているのでしょうか

結構いたんですね。 <h
仙人岳方面にも人影見えたし。
みなさん安全に雪山を楽しみましょう。
トーミの頭到着、少しですが浅間山が見えました
2023年02月04日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/4 10:58
トーミの頭到着、少しですが浅間山が見えました
下山します、まだ登ってくる登山者もいます
2023年02月04日 11:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/4 11:03
下山します、まだ登ってくる登山者もいます
帰りは中コースで、途中の展望箇所。
正面に水ノ登山・篭ノ登山
2023年02月04日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/4 11:21
帰りは中コースで、途中の展望箇所。
正面に水ノ登山・篭ノ登山
この時間ですが、まだ霧氷が残っています
2023年02月04日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/4 11:22
この時間ですが、まだ霧氷が残っています
駐車場到着、気温−5℃、寒かった

うちにとっては、マイナス5度は適温なんです。
それより高いと、雪も腐るし、汗かくので。 <h
2023年02月04日 11:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/4 11:41
駐車場到着、気温−5℃、寒かった

うちにとっては、マイナス5度は適温なんです。
それより高いと、雪も腐るし、汗かくので。 <h
【雲門寺・セツブンソウ】
移動して雲門寺(安中市)に来ました
2023年02月04日 13:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
2/4 13:29
【雲門寺・セツブンソウ】
移動して雲門寺(安中市)に来ました
地元新聞紙一面に載ったので来ました
2023年02月04日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
2/4 13:26
地元新聞紙一面に載ったので来ました
花が少し傷んでいます、寒波の影響でしょうか
2023年02月04日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
2/4 13:28
花が少し傷んでいます、寒波の影響でしょうか
ちょうど満開

結構な混雑具合でした。 <h
駐車場は入れ替わりで待ち時間はありませんでした。
2023年02月04日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/4 13:30
ちょうど満開

結構な混雑具合でした。 <h
駐車場は入れ替わりで待ち時間はありませんでした。
福寿草も咲き始めました
2023年02月04日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
2/4 13:31
福寿草も咲き始めました
鮮やかな黄色、セツブンソウより目立ちます

こっちの方が好みです。 <h
2023年02月04日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
2/4 13:34
鮮やかな黄色、セツブンソウより目立ちます

こっちの方が好みです。 <h
踏みそうになるくらい沢山咲いています

踏まれているのもありました。
住職が割りばしで踏まれないようにしているけど
割りばしがボーリングのピンの如くなぎ倒されていた。 <h
2023年02月04日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/4 13:34
踏みそうになるくらい沢山咲いています

踏まれているのもありました。
住職が割りばしで踏まれないようにしているけど
割りばしがボーリングのピンの如くなぎ倒されていた。 <h
新聞に載ったとあって沢山の方が来ていました
2023年02月04日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/4 13:36
新聞に載ったとあって沢山の方が来ていました
柵の中、可愛く咲いています
2023年02月04日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/4 13:38
柵の中、可愛く咲いています
傷んでいるのが残念でした
2023年02月04日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/4 13:38
傷んでいるのが残念でした
ロウバイ、見頃過ぎ
2023年02月04日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/4 13:38
ロウバイ、見頃過ぎ
白梅も咲いています
2023年02月04日 13:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/4 13:40
白梅も咲いています
雲門寺全形

時期をずらせば、他にも山野草があるみたい。 <h
2023年02月04日 13:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/4 13:44
雲門寺全形

時期をずらせば、他にも山野草があるみたい。 <h
モルゲンロート <h
2023年02月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7
2/4 7:48
モルゲンロート <h
八ヶ岳方面 <h
2023年02月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8
2/4 7:48
八ヶ岳方面 <h
2週連続霧氷 <h
2023年02月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10
2/4 7:57
2週連続霧氷 <h
こっちのほうがいいな <h
2023年02月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12
2/4 7:57
こっちのほうがいいな <h
晴れ間は最初うかがえたのですが。 <h
2023年02月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8
2/4 7:57
晴れ間は最初うかがえたのですが。 <h
浅間山、来るかぁと思ったけど、来なかった <h
2023年02月04日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7
2/4 8:52
浅間山、来るかぁと思ったけど、来なかった <h
槍が鞘を振り返る。 <h
2023年02月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7
2/4 8:53
槍が鞘を振り返る。 <h
つらら。数日前は暖かかったんだろう。 <h
2023年02月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6
2/4 8:57
つらら。数日前は暖かかったんだろう。 <h
会社の部署に、冨〇さんが3人もいるので、
これをPC壁紙にしようと思います。 <h
2023年02月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
9
2/4 9:00
会社の部署に、冨〇さんが3人もいるので、
これをPC壁紙にしようと思います。 <h
ウサギトレース <h
今回も低温によりデジカメとGPSガーミンが死亡。
2023年02月04日 09:34撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
9
2/4 9:34
ウサギトレース <h
今回も低温によりデジカメとGPSガーミンが死亡。
おまけ<h
帰りに夕飯とコレを調達するために、道の駅太田へ。
上武道路を何度も使っているのに、
いつも営業時間に間に合わず素通りでした。
これで、家族4人の番号が揃いました。
私130,長男16、次男4(4)、そして妻(0)17
10
おまけ<h
帰りに夕飯とコレを調達するために、道の駅太田へ。
上武道路を何度も使っているのに、
いつも営業時間に間に合わず素通りでした。
これで、家族4人の番号が揃いました。
私130,長男16、次男4(4)、そして妻(0)17

装備

個人装備
アイゼン ストック 防寒着 お湯 ヤマレコ地図

感想

憧れの冬季黒斑山、やっと行けました。
夏の前掛山は歩いたことはありました。
1月前半は雪が少なく、歩き難そうでしたが
今回はしっかり雪道で、2週連続でキャッキャできました。

まぁ確かにホワイトプリン(浅間山)の全形を拝みたかったけど、
最後に8割?くらい見せてくれたし、満足です。

仙人岳まで足を伸ばす計画でしたが、蛇骨岳ピークから先は
吹きっ晒しの体感マイナス25℃。往路は追い風でも、復路は向かい風。
バラクラバを持っていないので、顔が凍傷になる恐れがあったので撤退。

それにしても黒斑山は大人気で、当日も大勢の登山客が入っていました。
ビジターセンター前の駐車場は朝7時で満車!
トレースもばっちりだったので、ツボ足で行こうと思ったけど、
15分くらいで一旦下る箇所が出てきて、安全優先でアイゼンを装着した。

山に入るときは、「”今日”の山を楽しむ」という気持ちでいます。
天候がどうあれ、登山コースの状態・天候状況の環境により
生命維持装置が作動する一歩手前で、楽しめればいいんじゃない??って。
そして、撤退も登山の一つ。状況判断が登山の最大の醍醐味であると思うのです。

今回の食事は、おにぎり2個、ブラックサンダー2個、お茶(冷200ml)
低温によりブラックサンダーが硬くなって、食べるときに顎を痛めた。
今回はお湯を持参していなかったから、よく冷えたのだろう、
保温バッグに入れた方がよいみたい。

この週末も天気良さそう、hase130さんを雪山に誘います。
当初、日白山の計画でしたが、雪崩・深雪のリスクもあり、安全な黒斑山に変更。
黒斑山もhase130さんの行きたい山候補でもありました。
ヤマテン浅間山☀予報。
霧氷も期待できそう。
登山口から一面の霧氷、今週も霧氷三昧と思いましたが。
晴れ予報ですが、一向に雲は取れず、しかも冷たい風が吹きつける。
沢山の登山者の願い叶わず生憎の天気。
それでもhase130さんは嬉しそうでした。それだけが救いです。
ほんとお世話になりました。

早く下山したので、帰りに雲門寺のセツブンソウを見てきました。
ちょうど見頃、ですが少し傷んでいたのが残念。福寿草もいっぱい咲いている、季節の花々が咲くお寺のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら