モノクロの『黒斑山〜蛇骨岳』& 雲門寺セツブンソウ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:22
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 592m
- 下り
- 579m
コースタイム
天候 | 曇 風冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ビジターセンターのトイレは早朝空いてないので、アサマ2000スキー場のトイレを借りました。 ・朝7時過ぎで駐車場は満車になった |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆全コース、アイゼンで歩いた ・登山者も多く、よく圧雪されていた ・晴れ予報だったが、雲が取れず風が冷たかった。防寒対策はしっかりと。 |
その他周辺情報 | 〇雲門寺 ・無料 ・見学は土〜火曜の正午〜午後4時。問い合わせは同寺(電話027-393-0335)へ。 https://kitakan-navi.jp/archives/39329 ・セツブンソウ:見頃だが寒波で少し傷んでいた ・福寿草:見頃〜咲き始め、沢山咲いている ・ロウバイ:見頃過ぎ |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ストック
防寒着
お湯
ヤマレコ地図
|
---|
感想
憧れの冬季黒斑山、やっと行けました。
夏の前掛山は歩いたことはありました。
1月前半は雪が少なく、歩き難そうでしたが
今回はしっかり雪道で、2週連続でキャッキャできました。
まぁ確かにホワイトプリン(浅間山)の全形を拝みたかったけど、
最後に8割?くらい見せてくれたし、満足です。
仙人岳まで足を伸ばす計画でしたが、蛇骨岳ピークから先は
吹きっ晒しの体感マイナス25℃。往路は追い風でも、復路は向かい風。
バラクラバを持っていないので、顔が凍傷になる恐れがあったので撤退。
それにしても黒斑山は大人気で、当日も大勢の登山客が入っていました。
ビジターセンター前の駐車場は朝7時で満車!
トレースもばっちりだったので、ツボ足で行こうと思ったけど、
15分くらいで一旦下る箇所が出てきて、安全優先でアイゼンを装着した。
山に入るときは、「”今日”の山を楽しむ」という気持ちでいます。
天候がどうあれ、登山コースの状態・天候状況の環境により
生命維持装置が作動する一歩手前で、楽しめればいいんじゃない??って。
そして、撤退も登山の一つ。状況判断が登山の最大の醍醐味であると思うのです。
今回の食事は、おにぎり2個、ブラックサンダー2個、お茶(冷200ml)
低温によりブラックサンダーが硬くなって、食べるときに顎を痛めた。
今回はお湯を持参していなかったから、よく冷えたのだろう、
保温バッグに入れた方がよいみたい。
この週末も天気良さそう、hase130さんを雪山に誘います。
当初、日白山の計画でしたが、雪崩・深雪のリスクもあり、安全な黒斑山に変更。
黒斑山もhase130さんの行きたい山候補でもありました。
ヤマテン浅間山☀予報。
霧氷も期待できそう。
登山口から一面の霧氷、今週も霧氷三昧と思いましたが。
晴れ予報ですが、一向に雲は取れず、しかも冷たい風が吹きつける。
沢山の登山者の願い叶わず生憎の天気。
それでもhase130さんは嬉しそうでした。それだけが救いです。
ほんとお世話になりました。
早く下山したので、帰りに雲門寺のセツブンソウを見てきました。
ちょうど見頃、ですが少し傷んでいたのが残念。福寿草もいっぱい咲いている、季節の花々が咲くお寺のようです。
いいねした人