阿蘇3/5岳 中岳&高岳+杵島岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypad02561cb5669e2.jpg)
- GPS
- 05:18
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
H26.8.30より噴火警戒レベル2(火口周辺規制)※火口から概ね1kmの範囲立入禁止 |
その他周辺情報 | 火の山温泉どんどこ湯(600円)http://dondokonoyu.jp/hot_spring/ |
写真
感想
当初は、杵島、烏帽子岳からの中岳、高岳まで縦走したかったのですが火山の規制により仙酔峡と草千里間は車での移動となりました。
メンバーは、ゆり様、H.Y氏と僕。
まずは高岳、中岳。仙酔峡ロープウェイ乗り場からスタート。
聞きしに勝るバカ尾根。登っても登ってもまだ登り。
途中、九重連山を眺めるふりをして休みます。
ようやく平らなところへ到着。南側には大昔の火口でしょうか、大鍋があります。
東に進路を取り根子岳を眺めにいきます。
北側は断崖絶壁で足がすくみます。そして、ゴジラの背中みたいな虎ヶ峰、鷲ヶ峰が見えてきます。
あそこを歩く人いるのだろうか。
さらに東に進むと壁のような大岩がありそれを巻いて進むと絶景が待っていました。
雲海に浮かぶ根子岳です。急峻な天狗岩に雲が巻きつき水墨画のような風景です。
遠くには祖母山系が。
少し戻り大鍋へおりて行きます。すると突然のガス発生。真っ白です。視界20mくらい。
幸い地面の岩にペイントがあるため迷わずにすみました。
そして中岳山頂へ。
その瞬間ガスが消え、火口、砂千里方面が一望できました。
こちらも絶景です。
来て良かった。
高岳を一応おさえて下山です。
下りも気が抜けません。つまずいたら大怪我確実です。気を緩めず慎重に。
ようやく駐車場に到着し下山完了。
腹も減ってきました。今からどうするか協議。
根子岳案もありましたが、疲労感強く、草千里でご飯にしようとなりました。
草千里到着すると、杵島岳にご飯目的で登ろうと言い出す輩が現れました。
そう、足にキャタピラを持つ女、ゆりドーザーです。
我々下っ端2人は逆らえず、行くことに。
まあ、3〜40分で登れるみたいなのでいいか、、、ところがずーーっと、
急な階段とセメントの急登。
バテバテです。黙々黙々黙々登ります。
で、とうちゃーく。
広い山頂、もう食うしかありません。
持ってきた食材、どんどん調理します。
ホルモン焼が解凍し汁がザックの中にぶちまけられていたのはショックでしたが
どうでもいいです。インスタントですがうまそうなパスタも出来上がりました。
腹減った。いただきます。
ゆり様からおにぎりと鴨南そばをいただきほぼ満腹。
デザートは下山し草千里のレストハウスのソフトクリーム。最高です。
次回は、根子岳を攻めて、烏帽子岳をハイキングし、五岳制覇としたいと思います。
とっさんとHYさんと私の3人で阿蘇に行くことに。
阿蘇に向かう途中、あつみさんが帰省先から根子岳に向かうという情報が入り、根子岳に行くことも考えましたが、やはり、最初に登るのは高岳&中岳でしょう!ということで仙酔峡へ。
仙酔尾根コースを登ります。溶岩のガレ場が続き急なヤセ尾根もあって気が抜けなかったのですが、浮き石はほとんど無いのでその点では苦労すること無く高度を上げて行く事が出来ました。
段差のある岩場もロープを使う必要はありませんでした。
しかし、バカ尾根と呼ばれるだけあってずーっと登りっぱなし。汗をたっぷりかいて、火口縁に上がり着いたのでした。
火口縁を高岳東峰に向けて行く途中、思いがけず晴れ間が広がり、眼下に鷲ケ峰、外輪山、九重連山など素晴らしい光景を望むことが出来ました。
天狗の舞台を通り過ぎ、高岳東端に着きました。目の前には雲海に浮かぶ根子岳が見えます。幻想的な光景に感動(≧∇≦)
写真を撮りまくり、少し戻って分岐を月見小屋に向けて行きます。この道幅の狭い事!
ようやく開けたと思ったら、ガスガスでホワイトアウト気味。結局、風景を楽しむことも月見小屋を確認することなく、縦走路に出てしまいました。(._.)
ガスガスの縦走路を中岳に向けて行くと、山頂直前に晴れ間が広がり、噴火口等雄大な景色を楽しむことが出来ました。
コーヒータイム後、来た道を戻り、今度は高岳に向かいます。これまたガスガスでしたが、高岳山頂でこれまた一瞬晴れ間が!何という絶好のタイミングでしょう。でも、写真をパシリと撮ってすぐに下山開始したのでした。w
それにしても、気の抜けないバカ尾根ルートを勢い良く下りて行くとっさんでした。
昼食を摂るため、車で草千里に移動しました。レストハウスで食事するのかな?と思ったら、とっさんも食材を持参しているという。じゃ、烏帽子岳か杵島岳に登って、山頂で昼食にしようよーと提案すると、速攻近い杵島岳を選んだとっさんでした。HYさんはいつものごとく、ながされるがままでございますw
第2弾の山行開始。
40分で着く楽々コースだと思いきや、なかなかの急登でしかも300段以上あると思う階段の襲来。バカ尾根ピストンをしたばかりの足は思うように上がらず、何度も立ち止まりながらようやく杵島岳山頂に着いたのでした。
ようやく迎えた昼食。ホルモンに始まり、おにぎり、パスタ2種、蕎麦と食べ尽くし、お腹をパンパンにした3人。それでも、下山後のソフトクリームは別腹でした。(^.^)
火の山温泉どんどこ湯で汗を流して帰っていると雨が降って来ました。山で雨が降らなくて良かったー。
てるてる坊主さんありがと♪( ´θ`)ノ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
充実の阿蘇でしたね!
それもイケメン2人引き連れて羨ましいわ!
バカ尾根は経験ないですが
見るからに嫌になりそうよ。
ユリちゃん、高いとこ平気なのはわかるけど
危ない!って!
ガスは苦しくなったりしないの?
ユリちゃんみたいに
たくさんの情報を把握して山行を楽しまないといけないなって思いました。
根子岳行ってみたい。
山頂でのカロリー過多炭水化物祭り!
なかなか減らすの大変だぞー!
くるりんちゃんなら絶対に立ちきらんやろなーと思いながら、写真におさまりましたよ^ ^
ガスは全く!くじゅうの硫黄山の方が臭うくらいです。
仙酔尾根は私は嫌いじゃないよ⤴︎ 周回するコースは舗装路みたいだから、仙酔尾根ピストンが良いかも!
あつみさんが根子岳の記録をヤマレコにもアップしてあるから見てみて!
あっ、カロリー減らしにウォーキングに行ってきます( ´ ▽ ` )ノ
Tossanさん
HYさん
yu-riちゃん
お疲れ様でした!!
ビデオ かっちょええ!!
見るだけで伝わるし、センスよかですね。上手い!
これから彩る山々、
機会あらばまた見せて頂けますでしょうか。
to.yasuさん
だよね〜 HYさんセンス良い👍
iMovieで作ったって言ってました。
こんなビデオ作ってくれるなら、毎回一緒に山に行きたいって思ったもんね(^^)
お疲れ様でしたm(_ _)m
山頂は、雲の上ですね〜
動画は、ユリさんの歩きが
to.kazさん
歩くの超早いでしょ〜
私も同じ日に阿蘇だったんですよ!!!
(といっても、私は阿蘇ファームランドで子供とアスレチックしてたんですがw)
誰か登ってないのかな〜ってチラチラ見ながら通過してたんですが、バッチリyuriさんがいたんですねwww(あ、ガスってるの見ましたが、時折晴れたんですね♪)
動画カッコいいです!まるまるパクリたいです(`・ω・´)v
to.yokoさん
とっさんと2人、子どもが小さい時にはよく連れて来たよね〜って言いながら、阿蘇ファームランドの横を15時位に通り過ぎて行ったのですよ⤴︎
まさか、yokoさん親子が居たとは
私にも出来るかなーって思ってiMovieをインストールしようとしたけど、iOS8じゃないとダメって! iOS8にはまだ出来ない事情があるので、その事情がクリアしたら、iMovieに挑戦してみようと思います(^.^)
カメラもビデオもiPhone1台でOK
https://www.youtube.com/watch?v=RNmML-EEqoA&list=UUI0IMF9mJGrS_ih9QqabC9A
https://www.youtube.com/watch?v=NoFOeM6FDbY&list=UUI0IMF9mJGrS_ih9QqabC9A
to.chuさん
見たよー ハラハラドキドキでした
鷲ヶ峰って登れるんですねーーーーーーーーしかも,標識まであるーーーー
でも,クライミングの装備を持っていないと登れないってことよね〜
YAMAPユーザーさん(アルプスによく行っておられる方)がギザギザ稜線(鷲ヶ峰)を歩いてみたいって言ってたけど・・・登山じゃないよね
いいねした人