伊豆三山 城山 葛城山 発端丈山 プラス長浜城跡 自転車活用登山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 976m
- 下り
- 995m
コースタイム
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 4:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
駐車場:城山登山口駐車場 無料 トイレはないので道の駅伊豆のへそで済ませたほうがよい 自転車:長浜城跡にデポ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:なし 危険箇所:葛城山背面登山口からの登り 急傾斜 転倒、滑落、道迷い注意 発端丈山からの下り 急傾斜 転倒注意 トイレ:葛城山山頂、長浜城跡にある ただし、葛城山山頂のトイレは8時半頃に碧テラスの従業員が来ないうちは使えない また、長浜城跡のトイレも早朝は使えない |
その他周辺情報 | 飲食店:沼津魚がし寿司 流れ鮨 伊豆の国大仁店 大変美味しゅうございました 登山後の温泉:修善寺温泉 筥湯 ¥350 ただし駐車場代でプラス500円、石鹸代でプラス50円なので、結局900円 |
写真
感想
挑戦中の山リストで未だに1つも達成していないので、難易度低めの伊豆三山を選択。ついでに長浜城跡を見学し、自転車で戻る計画。
1時頃起床し、2時半頃出発。まずは長浜城跡の駐車場に立ち寄り、自転車をデポ。その後、道の駅伊豆のへそに行って少し仮眠をとる。朝食を摂り、トイレで用足しをして城山登山口へ。
城山登山口へは一番乗り。身支度している間に1台車が来る。6時過ぎの暗いうちに登山開始。仄明るいのでヘッドランプはいらない。長島茂雄が自主練で登った道を行く。岩ゴロゴロ。途中で夜が明ける。
程なくして城山山頂に到着。天城連山、箱根山、富士山の眺望が素晴らしい。これは以降の葛城山、発端丈山も期待できる。
葛城山へは背面登山口から登る。かなりの急登で下りでは使いたくない。一度踏み跡に誘われて道を外す。斜面が急すぎて変だなと思って来た道を戻ると、ちゃんと目印があった。目印がなくなったら道を外していると思ったほうがいい。
パラグライダーの発射台に至って視界が開ける。葛城山山頂には規制のロープを跨いでいく。幸せの鐘を鳴らしまくって幸せを祈る。百体地蔵、葛城神社等を見た後、碧テラスへ。素晴らしい眺望に快哉を叫ぶ。
店のトイレを使わせてもらおうと思ったら、時間が早すぎて店が開いていなかった。仕方ないので周辺の河津桜や蝋梅を見て時間を潰す。ようやく従業員の方がロープウェイで上がって来られたので、頼んでトイレを使わせてもらう。どうもありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
トイレを済ませた後、ベンチに座って景色を眺めつつおにぎりを頬張る。さて発端丈山に向かおうと少し歩いたら、無料の足湯が!入らない手はない。靴と靴下を脱いで入らせて頂く。とても温かい。しかも眺めは最高。もうこれで満足。かれこれ10分程浸かっていた。
ずっと浸かっていたいがそうもいかないので、靴下と靴を履き直して発端丈山に向けて出発。百体地蔵のほうに下山口がある。一気に駆け下りて一旦舗装路に出る。その後再び山道に入り、分岐を右折。途中で益山寺に寄り道。益山寺はひっそりとしていた。左右に並ぶ石仏と二本の大木が見事。
あっけなく発端丈山に到着。葛城山ではあれだけくっきり見えていた富士山は雲隠れ。少し残念。城山と葛城山は見えた。石のベンチに座ってオレオを齧る。
発端丈山からの下りは急傾斜。転倒しないように歩幅を狭くして慎重に走る。斜度が急な分、麓へはすぐに下りられる。県道沼津土肥線に突き当たったら左折して海岸沿いを歩く。しばらくして長浜城跡に到着。デポした自転車は無事。
自転車はそのままにして長浜城跡を見学。国指定史跡だけあって見応えがある。土塁、堀、曲輪等が非常に分かりやすい形で残っている。説明板も充実していて理解を深められる。それにしては訪れる人が全くいない。私が見学している間は誰も見かけなかった。
見学を終え、デポした自転車を回収してサイクリングを開始。約10kmの道のり。まずは伊豆長岡三津線の坂を登り下って、さらには狩野川沿いの長島茂雄ランニングロードを行く。河津桜並木はまだ咲いていなかった。
城山登山口を行き過ぎて磨崖仏を見に行く。民家の手前の田んぼの畝伝いに入っていくとある。穏やかでいいお顔をしていた。
城山登山口に戻り、車に自転車を積んだ後、道の駅伊豆のへそに寄ってクラフトビールといちごバウムクーヘンを買う。そして沼津魚がし鮨 流れ鮨 伊豆の国大仁店で鮨をたらふく食う。美味しゅうございました。
修善寺温泉の筥湯で汗を流す。古き良き共同浴場という感じ。洗い場が3箇所しかないので混雑時は注意。浴槽は広くて気持ちがいい。風呂から上がった後、修善寺に詣でる。
2時間程掛けて神奈川の実家に帰り一泊。翌朝8時に実家を出て、9時40分頃自宅に到着。在宅勤務の10時の始業に間に合った。
コンパクトながら素晴らしい景色を拝める。道もそれほど厳しくはない。気に入った。また来年も登りたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する