記録ID: 5150287
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【千頭星山南尾根〜甘利山】
2023年02月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 06:27
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,073m
- 下り
- 2,056m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:37
距離 27.0km
登り 2,078m
下り 2,073m
12:36
ゴール地点
天候 | ◎快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎千頭星山南尾根(かいじ国体ルート) 取り付きから急登。過去の記録を見ると尾根西側を巻いていますが、見た感じ行けそうだったので尾根を直登しました。 急勾配ですが広葉樹林で藪など無く快適な尾根でした。 1569からの下りは複雑な地形なのでGPSを確認しました。沢地形以外はどこを歩いてもハマる事は無さそうです。 1600m辺りから笹が出てきますが膝下程度です。(山頂付近は雪に埋もれていた) |
写真
撮影機器:
感想
今週は今シーズンのメインレース森町ハーフ!の予定でしたが、水曜日から胃腸炎を患ってしまい走れる体調では無いのでDNS。
エントリーした時は最低でも80分を切る程度には戻そうと思っていたけど、モチベーションが上がらず練習にも身が入らず。。。
残念ではありますが、体調管理を含めランニングに対しての不真面目さの報いを受けたのでしょう。
それにしても、ランニングに対して全然やヤル気が起きない。ヤル気スイッチどこにいっちゃったんだろ?
とは言え、体調は回復したので家でボケェ〜としてる訳にもいかないので、天気も良いしライフワークの尾根歩きへ。
夕方から予定があるので、未踏尾根の中から比較的短時間で終わりそうな千頭星山南尾根〜甘利山の周回にしましたが、体調&ノートレースの積雪量という不安要素があったので千頭星山ピストンも選択肢に入れ計画。
天気は快晴!
事前に調べたら、この尾根はかいじ国体のコースだったとか、、、沓沢の取り付き地点から入山。
暗かったせいかマーキングなどは見つけられず歩き易い場所を急斜面ですが直登しましたが、1900m付近まで広葉樹林で歩きやすい尾根で、次第に雪が深くなり、千頭星山山頂付近の笹藪は雪に埋まり好都合でした。
山頂から展望はありませんが、少し東に行くと八ヶ岳まで見渡せる場所があったのでここで休憩。
帰りは軽く走りながら甘利山→旭山に寄って下山。
どんぐりの森、綺麗な景色と猪の群れ。印象に残る登山になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした。まさかこの時期あの山で人に会うとは思ってなかったのでびっくりしました。お名前を聞いてさらにびっくり。南アの鉄人、kaikaireiさんだったとは…。お会いできて嬉しかったです。そして、わざわざ自分のために予定のコースを変えてくださったようで、本当にありがとうございました。それにしても、凄いルートを凄いスピードでさすがですね。
落とし物は未だ見つかっていないという事で心配ですね。運良く誰かが届けてくれていると良いのですが。。。
地味な尾根ばかり歩いている私をご存知だった事に驚きました! ただの物好きで全然鉄人なんて柄ではありませんが、私も誰にも会わないと思っていたのでお会い出来て嬉しかったです。
山梨県は複数の百名山があるので今後も楽しめそうですね!私もいつか歩く日が来たら参考にさせてください。
イノシシ、性成熟が早いので、母親とその仔、前年に産まれた娘とその仔で形成された群れでしょう。
意外ですが、平均寿命は2〜3年と短い生き物です。
かいじ国体ルートをご存知でしたか。
たしか、辻山、高谷山と廻るルートだったとか。
いつも分からない事を丁寧で教えていただきありがとうございます!なかなか知っている方がいないような事なので本当に助かります。
それにしても知識量が半端ないですね!
また山梨県の山に行くと思うのでその際にはよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する