ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5152884
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

杣添尾根から横岳(見晴台でホボクリム)

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
9.4km
登り
1,123m
下り
1,111m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:55
合計
7:48
7:49
7:50
88
10:13
10:25
58
11:23
11:24
13
11:37
11:37
9
11:46
12:25
4
12:29
12:29
11
12:40
12:41
34
13:15
13:15
27
13:42
13:42
36
14:18
14:19
15
14:34
14:34
22
14:56
14:56
1
14:57
ゴール地点
天候 快晴
風速微風〜稜線7〜8m/s
気温−10℃前後 午後から気温上昇で下山時登山口0℃
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海ノ口自然郷登山者用駐車場を利用(15台ほど駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
・杣添尾根で三叉峰まで
登山口から30分ほど別荘地内のハイキングコースを行くと林道脇にある南八ヶ岳林道登山口に到着。
ここからコースタイム3時間の登りが始まる。
積雪期なのでコースタイムでは歩けず途中の見晴台まで2時間半、見晴台から三叉峰まで約1時間かかった(30分オーバー)
見晴台までは樹林下の道でチェーンスパイク&ポールで登っているレコが多いが、急登があるので初めから12本爪の方が楽に登れる。
見晴台からは装備換装しヘルメット、ピッケルにする方が多い様だ。
この日はトレースばっちりで天候も良く難易度が低かった為か、ピッケル使わず山頂に向かった登山者もチラホラ見かけた。

・三叉峰から横岳奥ノ院
稜線上は雪が少なく爪付きでは歩きにくいしピッケルも刺さらない場所が多いので注意が必要。
奥ノ院手前にある鉄梯子の岩場が難所。
左右は切れ落ちているので慎重に。
その他周辺情報 甲斐大泉パノラマの湯 大人市外830円
7時前に杣添尾根登山口の駐車場に着くも既に15台程の先行車が駐車場から溢れ路駐。
冬期の杣添尾根の人気に驚く。
自分達も路駐したが、ここは別荘地で本来路駐厳禁、下山時ワイパーにその旨を注意する紙が挟まれていた。
次来る時はもっと早く来ないとダメだな(駐車場は13台程しか駐められない)

自分らの出発は遅い様で他に登山者は2組しか見かけなかった。

m)前置き長いぞ
2023年02月05日 07:09撮影 by  SHG05, SHARP
21
2/5 7:09
7時前に杣添尾根登山口の駐車場に着くも既に15台程の先行車が駐車場から溢れ路駐。
冬期の杣添尾根の人気に驚く。
自分達も路駐したが、ここは別荘地で本来路駐厳禁、下山時ワイパーにその旨を注意する紙が挟まれていた。
次来る時はもっと早く来ないとダメだな(駐車場は13台程しか駐められない)

自分らの出発は遅い様で他に登山者は2組しか見かけなかった。

m)前置き長いぞ
杣添尾根の登山口。
ここから暫く別荘地の間を走るハイキングコースを歩く。
気温は−7〜8℃位か。
快晴で眺望が期待できそう

m)土日の二択だったけど超快晴の当たりを引き当てた!
2023年02月05日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/5 7:12
杣添尾根の登山口。
ここから暫く別荘地の間を走るハイキングコースを歩く。
気温は−7〜8℃位か。
快晴で眺望が期待できそう

m)土日の二択だったけど超快晴の当たりを引き当てた!
2019年夏に一度同じコースを登っているが、「そまぞえ」が読めなかった記憶が。

m)自分は初めての杣添尾根。
2023年02月05日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
5
2/5 7:25
2019年夏に一度同じコースを登っているが、「そまぞえ」が読めなかった記憶が。

m)自分は初めての杣添尾根。
鹿防護柵を潜る
2023年02月05日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/5 7:32
鹿防護柵を潜る
林道を行くと目的地の横岳が見えて来た
2023年02月05日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/5 7:40
林道を行くと目的地の横岳が見えて来た
前に来た時は無かった?案内板。
ここから見晴台まで標高差710m
見晴台から山頂まで229mか
コースタイムは3時間半だが、積雪期だしもう少しかかるだろう
2023年02月05日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
9
2/5 7:43
前に来た時は無かった?案内板。
ここから見晴台まで標高差710m
見晴台から山頂まで229mか
コースタイムは3時間半だが、積雪期だしもう少しかかるだろう
ここは南八ヶ岳林道登山口というらしい。
ここからが実質登山開始となる。
既に暑く上着は脱いだ
2023年02月05日 07:44撮影 by  SHG05, SHARP
10
2/5 7:44
ここは南八ヶ岳林道登山口というらしい。
ここからが実質登山開始となる。
既に暑く上着は脱いだ
前に来た時同行者が滑って怪我した階段。
雪があるから今回は大丈夫そうだな
2023年02月05日 07:49撮影 by  SHG05, SHARP
11
2/5 7:49
前に来た時同行者が滑って怪我した階段。
雪があるから今回は大丈夫そうだな
いきなり急登開始。
ここまでチェーンスパイクできたがこの坂だとキツイかな
2023年02月05日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
9
2/5 8:00
いきなり急登開始。
ここまでチェーンスパイクできたがこの坂だとキツイかな
早々に根をあげアイゼンに履き替える。

m)最初から12本でよかったね
2023年02月05日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/5 8:17
早々に根をあげアイゼンに履き替える。

m)最初から12本でよかったね
50分ほど登ると標高2,100mの標識が出て来た。
まだ200mしか登ってないのか…
2023年02月05日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
8
2/5 8:35
50分ほど登ると標高2,100mの標識が出て来た。
まだ200mしか登ってないのか…
急登はまだまだ続く
2023年02月05日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/5 9:05
急登はまだまだ続く
たまに斜度が緩むのが救いだ
2023年02月05日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/5 9:09
たまに斜度が緩むのが救いだ
「万歩計による中間点」の標識
なぜ万歩計?

m)歩数でるアプリでも使ってたんじゃん
2023年02月05日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
4
2/5 9:18
「万歩計による中間点」の標識
なぜ万歩計?

m)歩数でるアプリでも使ってたんじゃん
段々と樹林が低くなり始めたあたりで視界が開けた。
富士山見えてるね!

m)いいね!今年に入って富士山見えたの3連チャン、連帯率100%だ
2023年02月05日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
29
2/5 10:01
段々と樹林が低くなり始めたあたりで視界が開けた。
富士山見えてるね!

m)いいね!今年に入って富士山見えたの3連チャン、連帯率100%だ
見晴台まであと標高差100m位。
後一息だ!
2023年02月05日 10:02撮影 by  SHG05, SHARP
11
2/5 10:02
見晴台まであと標高差100m位。
後一息だ!
見晴台手前にテント3張
奥に赤岳見えた

m)おおー、絶景だな
2023年02月05日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
27
2/5 10:13
見晴台手前にテント3張
奥に赤岳見えた

m)おおー、絶景だな
正面に横岳

m)山頂は右奥かな?
2023年02月05日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/5 10:14
正面に横岳

m)山頂は右奥かな?
う〜ん、格好良いなあ

m)かっこええ、赤岳もいっちゃう!?
2023年02月05日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
41
2/5 10:15
う〜ん、格好良いなあ

m)かっこええ、赤岳もいっちゃう!?
浅間山も綺麗に見えてる!
2023年02月05日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/5 10:15
浅間山も綺麗に見えてる!
正面のピークにある岩の辺りが三叉峰、右の丸いピークが奥ノ院かな
2023年02月05日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/5 10:15
正面のピークにある岩の辺りが三叉峰、右の丸いピークが奥ノ院かな
この日ふ富士山はずっと頭を出していた。
でも裾野は見えなかったね
2023年02月05日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
36
2/5 10:18
この日ふ富士山はずっと頭を出していた。
でも裾野は見えなかったね
maruta27が持って来たローソンのスイーツ、ホボクリム!
これは限定イチゴ味だ。

m)ピントが赤岳に吸い寄せられてる
2023年02月05日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/5 10:19
maruta27が持って来たローソンのスイーツ、ホボクリム!
これは限定イチゴ味だ。

m)ピントが赤岳に吸い寄せられてる
横岳をバックに見晴台でホボクリムをキメるmaruta27!
これでエナジー満タン、最後の急登を登る気合い入ったぜ

m)雪山にはホボクリムだ、うまーいぃ!
2023年02月05日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
36
2/5 10:20
横岳をバックに見晴台でホボクリムをキメるmaruta27!
これでエナジー満タン、最後の急登を登る気合い入ったぜ

m)雪山にはホボクリムだ、うまーいぃ!
普通にポールで行けそうだな…とピッケル出さないまま見晴台を出発。
見晴台から三叉峰まではまだ1時間くらいかかる様だ。
この先は先行者の姿が多数見られた。
2023年02月05日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/5 10:24
普通にポールで行けそうだな…とピッケル出さないまま見晴台を出発。
見晴台から三叉峰まではまだ1時間くらいかかる様だ。
この先は先行者の姿が多数見られた。
やっと楽しい森林限界超えの尾根歩きが始まりニコニコな私
2023年02月05日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
2/5 10:32
やっと楽しい森林限界超えの尾根歩きが始まりニコニコな私
途中2箇所の小ピークがあり中々の急登だ。
2023年02月05日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/5 10:41
途中2箇所の小ピークがあり中々の急登だ。
足元はあまり締まっていなくて歩き易くはない。
気温が高いからか?
2023年02月05日 10:41撮影 by  SHG05, SHARP
15
2/5 10:41
足元はあまり締まっていなくて歩き易くはない。
気温が高いからか?
赤岳、横岳を見上げながら気分はアゲアゲだ!
2023年02月05日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
29
2/5 10:45
赤岳、横岳を見上げながら気分はアゲアゲだ!
あれが山頂かね?と奥ノ院方面を見上げるmaruta27
2023年02月05日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/5 10:57
あれが山頂かね?と奥ノ院方面を見上げるmaruta27
富士山、南アルプス、赤岳の眺め
2023年02月05日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
27
2/5 10:57
富士山、南アルプス、赤岳の眺め
見晴台からすぐ近くに見えたのに中々着かないなぁ
2023年02月05日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/5 11:00
見晴台からすぐ近くに見えたのに中々着かないなぁ
近く見えるのだが中々着かない三叉峰。
写真より急登で、折角持って来たし…とこの先でピッケルを取り出した。
2023年02月05日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/5 11:03
近く見えるのだが中々着かない三叉峰。
写真より急登で、折角持って来たし…とこの先でピッケルを取り出した。
ピッケルを手に息を切らし登る私。
ヘルメットもハードシェルも出して無い舐めプな感じだが、風もないし気温も高めだし実際ハイキング気分だった。
2023年02月05日 11:13撮影 by  SHG05, SHARP
11
2/5 11:13
ピッケルを手に息を切らし登る私。
ヘルメットもハードシェルも出して無い舐めプな感じだが、風もないし気温も高めだし実際ハイキング気分だった。
赤岳と縦走する人も結構いる様で、そちらから歩いてくる登山者がチラホラ。
真っ青な空をバックに三叉峰へ
2023年02月05日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/5 11:18
赤岳と縦走する人も結構いる様で、そちらから歩いてくる登山者がチラホラ。
真っ青な空をバックに三叉峰へ
見晴台から丁度1時間、南八ヶ岳林道登山口からは3時間40分で三叉峰到着。
悪く無いペースだ。
奥ノ院はすぐ目の前。今日は最高の天気だわ
2023年02月05日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/5 11:22
見晴台から丁度1時間、南八ヶ岳林道登山口からは3時間40分で三叉峰到着。
悪く無いペースだ。
奥ノ院はすぐ目の前。今日は最高の天気だわ
赤岳までの稜線は大迫力!

m)向こうにも行きたいけどさすがに時間が足らんか
2023年02月05日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
30
2/5 11:32
赤岳までの稜線は大迫力!

m)向こうにも行きたいけどさすがに時間が足らんか
横岳への道は雪が殆ど無くて歩く難かった
2023年02月05日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
7
2/5 11:32
横岳への道は雪が殆ど無くて歩く難かった
今回初めて見えた阿弥陀岳。
南アルプス、中央アルプス、御嶽山も見えてるな
2023年02月05日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/5 11:32
今回初めて見えた阿弥陀岳。
南アルプス、中央アルプス、御嶽山も見えてるな
こんな鮮明に北アルプスが見えたの何年ぶりだろ。
霧ヶ峰に美ヶ原も快晴だ

m)北アは朝うちでるときにはモクッてたのに全見えとはスゲー
2023年02月05日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/5 11:38
こんな鮮明に北アルプスが見えたの何年ぶりだろ。
霧ヶ峰に美ヶ原も快晴だ

m)北アは朝うちでるときにはモクッてたのに全見えとはスゲー
流石に稜線は風が少し強くて慌ててフード被った。
2023年02月05日 11:40撮影 by  SHG05, SHARP
11
2/5 11:40
流石に稜線は風が少し強くて慌ててフード被った。
これは中々手強そうだな…
2023年02月05日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
27
2/5 11:41
これは中々手強そうだな…
先ずはmaruta27が岩場にアタック
2023年02月05日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/5 11:41
先ずはmaruta27が岩場にアタック
鉄梯子から足を踏み外さないかヒヤヒヤ
2023年02月05日 11:42撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/5 11:42
鉄梯子から足を踏み外さないかヒヤヒヤ
両側切れ落ちててちょっと怖い
2023年02月05日 11:43撮影 by  SHG05, SHARP
13
2/5 11:43
両側切れ落ちててちょっと怖い
山頂見えた。
駐車場から4時間半、横岳登頂!
2023年02月05日 11:43撮影 by  SHG05, SHARP
18
2/5 11:43
山頂見えた。
駐車場から4時間半、横岳登頂!
御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、諏訪湖、鉢伏山…
2023年02月05日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/5 11:46
御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、諏訪湖、鉢伏山…
奥秩父山地にと富士山
2023年02月05日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/5 11:48
奥秩父山地にと富士山
男山と天狗山、奥に両神山も
2023年02月05日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
9
2/5 11:48
男山と天狗山、奥に両神山も
北八ヶ岳方面が一望。
白馬や五竜、鹿島槍も見えてた
2023年02月05日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/5 11:48
北八ヶ岳方面が一望。
白馬や五竜、鹿島槍も見えてた
絶景、絶景!
2023年02月05日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/5 11:48
絶景、絶景!
山頂標識でポーズを決めるmaruta27。
彼は6年5か月ぶり、自分は3年半ぶりの横岳山頂だ。

m)6年前は冬にこんなところに来るとは思ってなかったなぁ
2023年02月05日 11:50撮影 by  SHG05, SHARP
35
2/5 11:50
山頂標識でポーズを決めるmaruta27。
彼は6年5か月ぶり、自分は3年半ぶりの横岳山頂だ。

m)6年前は冬にこんなところに来るとは思ってなかったなぁ
風も弱めだし気温も−10℃いかないくらいなので山頂で昼飯タイムにした。
2人ともカレー麺だった😅

m)冬はカレー麺がうま〜
2023年02月05日 12:01撮影 by  SHG05, SHARP
18
2/5 12:01
風も弱めだし気温も−10℃いかないくらいなので山頂で昼飯タイムにした。
2人ともカレー麺だった😅

m)冬はカレー麺がうま〜
昼飯を終えそろそろ下山しようか…というシーン
2023年02月05日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/5 12:16
昼飯を終えそろそろ下山しようか…というシーン
ぐわ〜!眺めよ過ぎっショ
2023年02月05日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
24
2/5 12:17
ぐわ〜!眺めよ過ぎっショ
アレが北岳でアレが甲斐駒ヶ岳で…と南アルプス山座同定中
2023年02月05日 12:23撮影 by  SHG05, SHARP
10
2/5 12:23
アレが北岳でアレが甲斐駒ヶ岳で…と南アルプス山座同定中
中々こんな良い天気に来れないよな
2023年02月05日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
26
2/5 12:24
中々こんな良い天気に来れないよな
これから降る杣添尾根と金峰山
2023年02月05日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/5 12:24
これから降る杣添尾根と金峰山
中々足が進まない
2023年02月05日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/5 12:30
中々足が進まない
2023年02月05日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/5 12:30
富士山はずっと見えてた
2023年02月05日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/5 12:40
富士山はずっと見えてた
三叉峰の分岐まで戻る。
ここから長い下りの始まりだ
2023年02月05日 12:40撮影 by  SHG05, SHARP
8
2/5 12:40
三叉峰の分岐まで戻る。
ここから長い下りの始まりだ
風も無く日差しも強いので非常に暑くなって来た。
山頂で羽織った上着を脱ぎピッケルも仕舞う。
2023年02月05日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/5 12:53
風も無く日差しも強いので非常に暑くなって来た。
山頂で羽織った上着を脱ぎピッケルも仕舞う。
降りだと見晴台まですぐ着いてしまいそう
2023年02月05日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
9
2/5 13:06
降りだと見晴台まですぐ着いてしまいそう
振り返ると結構急に見えるが降る分にはあまり急坂に見えないんだよなあ
2023年02月05日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
8
2/5 13:06
振り返ると結構急に見えるが降る分にはあまり急坂に見えないんだよなあ
すぐ先が見晴台だが、アレ誰が作ったんだろう。
地図に載って無いんだよな
2023年02月05日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/5 13:06
すぐ先が見晴台だが、アレ誰が作ったんだろう。
地図に載って無いんだよな
見晴台からの赤岳、横岳。
やはり素晴らしい眺め
2023年02月05日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/5 13:13
見晴台からの赤岳、横岳。
やはり素晴らしい眺め
奥秩父は金峰山だけ白いから目立つな
2023年02月05日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
7
2/5 13:19
奥秩父は金峰山だけ白いから目立つな
道を譲る為トレースを外れた者の末路…

m)撮ってないで助けてくれよ〜
2023年02月05日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/5 13:44
道を譲る為トレースを外れた者の末路…

m)撮ってないで助けてくれよ〜
途中の四阿で休憩したりしたが、三叉峰からだいたい2時間20分で駐車場まで戻って来た。
やはり降りは早い

m)お疲れちゃん
2023年02月05日 14:55撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/5 14:55
途中の四阿で休憩したりしたが、三叉峰からだいたい2時間20分で駐車場まで戻って来た。
やはり降りは早い

m)お疲れちゃん
下界から見た八ヶ岳。
ちょっと雲沸いて来てるが一日中快晴だったな。
2023年02月05日 15:27撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/5 15:27
下界から見た八ヶ岳。
ちょっと雲沸いて来てるが一日中快晴だったな。
パノラマの湯で汗を流す
2023年02月05日 15:54撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/5 15:54
パノラマの湯で汗を流す

感想

冬の間に行ってみたいと思っていた杣添尾根からの横岳。
山友maruta27が週末休みが合うとの事なので日曜日に行ってきました。
天気予報は外れることなく快晴!風も弱まり気温も高め。
雪崩とかちょっと心配でしたが最高のコンディションの中楽しい雪山登山が出来ました。
登山者用駐車場は車が溢れ30台以上の先行車あり。
もっとマイナーなルートだと思っていたのですが、冬季は人気のコースだったのね…

距離は10キロ以下、標高差も1,000mちょっとで冬期八ヶ岳としてはかなり楽なコースなのではないでしょうか(トレースがあるならば)

いや〜はっきり言ってラッセルでこの尾根登るの無理でしょ…
軟弱物のワタシは絶対トレースがありそうな日曜日に登るのが向いてると思う。
何にせよ楽しい山行が出来ました。

杣添尾根から横岳に行ってきました。
冬の杣添尾根はいつか行きたいコースの一つでしたが、
今回休みがkukaminnくんと重なったので、彼の計画に便乗させてもらいました。
駐車場に早めに着いたつもりが遅すぎで、既に満車で路駐の車でいっぱいでした。
八ヶ岳の東側って地味なイメージだったけど、まさかこんなに大人気だったとは。
そんな大盛況な道中は、前日から踏み固められたトレースばっちり舗装状態で楽させてもらいました。
天気も超快晴を引き当てて、樹林帯を抜けると左にずーっと富士山と、
正面に赤岳と横岳を見ながらの贅沢な稜線歩きが最高に気持ちよかったです。
赤岳も行っちゃおうか、と話してましたが、もう横岳だけでも大満足な1日でした。
こんないい日に登れて本当に良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら