7時前に杣添尾根登山口の駐車場に着くも既に15台程の先行車が駐車場から溢れ路駐。
冬期の杣添尾根の人気に驚く。
自分達も路駐したが、ここは別荘地で本来路駐厳禁、下山時ワイパーにその旨を注意する紙が挟まれていた。
次来る時はもっと早く来ないとダメだな(駐車場は13台程しか駐められない)
自分らの出発は遅い様で他に登山者は2組しか見かけなかった。
m)前置き長いぞ
21
2/5 7:09
7時前に杣添尾根登山口の駐車場に着くも既に15台程の先行車が駐車場から溢れ路駐。
冬期の杣添尾根の人気に驚く。
自分達も路駐したが、ここは別荘地で本来路駐厳禁、下山時ワイパーにその旨を注意する紙が挟まれていた。
次来る時はもっと早く来ないとダメだな(駐車場は13台程しか駐められない)
自分らの出発は遅い様で他に登山者は2組しか見かけなかった。
m)前置き長いぞ
杣添尾根の登山口。
ここから暫く別荘地の間を走るハイキングコースを歩く。
気温は−7〜8℃位か。
快晴で眺望が期待できそう
m)土日の二択だったけど超快晴の当たりを引き当てた!
11
2/5 7:12
杣添尾根の登山口。
ここから暫く別荘地の間を走るハイキングコースを歩く。
気温は−7〜8℃位か。
快晴で眺望が期待できそう
m)土日の二択だったけど超快晴の当たりを引き当てた!
2019年夏に一度同じコースを登っているが、「そまぞえ」が読めなかった記憶が。
m)自分は初めての杣添尾根。
5
2/5 7:25
2019年夏に一度同じコースを登っているが、「そまぞえ」が読めなかった記憶が。
m)自分は初めての杣添尾根。
鹿防護柵を潜る
6
2/5 7:32
鹿防護柵を潜る
林道を行くと目的地の横岳が見えて来た
17
2/5 7:40
林道を行くと目的地の横岳が見えて来た
前に来た時は無かった?案内板。
ここから見晴台まで標高差710m
見晴台から山頂まで229mか
コースタイムは3時間半だが、積雪期だしもう少しかかるだろう
9
2/5 7:43
前に来た時は無かった?案内板。
ここから見晴台まで標高差710m
見晴台から山頂まで229mか
コースタイムは3時間半だが、積雪期だしもう少しかかるだろう
ここは南八ヶ岳林道登山口というらしい。
ここからが実質登山開始となる。
既に暑く上着は脱いだ
10
2/5 7:44
ここは南八ヶ岳林道登山口というらしい。
ここからが実質登山開始となる。
既に暑く上着は脱いだ
前に来た時同行者が滑って怪我した階段。
雪があるから今回は大丈夫そうだな
11
2/5 7:49
前に来た時同行者が滑って怪我した階段。
雪があるから今回は大丈夫そうだな
いきなり急登開始。
ここまでチェーンスパイクできたがこの坂だとキツイかな
9
2/5 8:00
いきなり急登開始。
ここまでチェーンスパイクできたがこの坂だとキツイかな
早々に根をあげアイゼンに履き替える。
m)最初から12本でよかったね
17
2/5 8:17
早々に根をあげアイゼンに履き替える。
m)最初から12本でよかったね
50分ほど登ると標高2,100mの標識が出て来た。
まだ200mしか登ってないのか…
8
2/5 8:35
50分ほど登ると標高2,100mの標識が出て来た。
まだ200mしか登ってないのか…
急登はまだまだ続く
14
2/5 9:05
急登はまだまだ続く
たまに斜度が緩むのが救いだ
10
2/5 9:09
たまに斜度が緩むのが救いだ
「万歩計による中間点」の標識
なぜ万歩計?
m)歩数でるアプリでも使ってたんじゃん
4
2/5 9:18
「万歩計による中間点」の標識
なぜ万歩計?
m)歩数でるアプリでも使ってたんじゃん
段々と樹林が低くなり始めたあたりで視界が開けた。
富士山見えてるね!
m)いいね!今年に入って富士山見えたの3連チャン、連帯率100%だ
29
2/5 10:01
段々と樹林が低くなり始めたあたりで視界が開けた。
富士山見えてるね!
m)いいね!今年に入って富士山見えたの3連チャン、連帯率100%だ
見晴台まであと標高差100m位。
後一息だ!
11
2/5 10:02
見晴台まであと標高差100m位。
後一息だ!
見晴台手前にテント3張
奥に赤岳見えた
m)おおー、絶景だな
27
2/5 10:13
見晴台手前にテント3張
奥に赤岳見えた
m)おおー、絶景だな
正面に横岳
m)山頂は右奥かな?
23
2/5 10:14
正面に横岳
m)山頂は右奥かな?
う〜ん、格好良いなあ
m)かっこええ、赤岳もいっちゃう!?
41
2/5 10:15
う〜ん、格好良いなあ
m)かっこええ、赤岳もいっちゃう!?
浅間山も綺麗に見えてる!
15
2/5 10:15
浅間山も綺麗に見えてる!
正面のピークにある岩の辺りが三叉峰、右の丸いピークが奥ノ院かな
14
2/5 10:15
正面のピークにある岩の辺りが三叉峰、右の丸いピークが奥ノ院かな
この日ふ富士山はずっと頭を出していた。
でも裾野は見えなかったね
36
2/5 10:18
この日ふ富士山はずっと頭を出していた。
でも裾野は見えなかったね
maruta27が持って来たローソンのスイーツ、ホボクリム!
これは限定イチゴ味だ。
m)ピントが赤岳に吸い寄せられてる
16
2/5 10:19
maruta27が持って来たローソンのスイーツ、ホボクリム!
これは限定イチゴ味だ。
m)ピントが赤岳に吸い寄せられてる
横岳をバックに見晴台でホボクリムをキメるmaruta27!
これでエナジー満タン、最後の急登を登る気合い入ったぜ
m)雪山にはホボクリムだ、うまーいぃ!
36
2/5 10:20
横岳をバックに見晴台でホボクリムをキメるmaruta27!
これでエナジー満タン、最後の急登を登る気合い入ったぜ
m)雪山にはホボクリムだ、うまーいぃ!
普通にポールで行けそうだな…とピッケル出さないまま見晴台を出発。
見晴台から三叉峰まではまだ1時間くらいかかる様だ。
この先は先行者の姿が多数見られた。
13
2/5 10:24
普通にポールで行けそうだな…とピッケル出さないまま見晴台を出発。
見晴台から三叉峰まではまだ1時間くらいかかる様だ。
この先は先行者の姿が多数見られた。
やっと楽しい森林限界超えの尾根歩きが始まりニコニコな私
20
2/5 10:32
やっと楽しい森林限界超えの尾根歩きが始まりニコニコな私
途中2箇所の小ピークがあり中々の急登だ。
21
2/5 10:41
途中2箇所の小ピークがあり中々の急登だ。
足元はあまり締まっていなくて歩き易くはない。
気温が高いからか?
15
2/5 10:41
足元はあまり締まっていなくて歩き易くはない。
気温が高いからか?
赤岳、横岳を見上げながら気分はアゲアゲだ!
29
2/5 10:45
赤岳、横岳を見上げながら気分はアゲアゲだ!
あれが山頂かね?と奥ノ院方面を見上げるmaruta27
15
2/5 10:57
あれが山頂かね?と奥ノ院方面を見上げるmaruta27
富士山、南アルプス、赤岳の眺め
27
2/5 10:57
富士山、南アルプス、赤岳の眺め
見晴台からすぐ近くに見えたのに中々着かないなぁ
14
2/5 11:00
見晴台からすぐ近くに見えたのに中々着かないなぁ
近く見えるのだが中々着かない三叉峰。
写真より急登で、折角持って来たし…とこの先でピッケルを取り出した。
12
2/5 11:03
近く見えるのだが中々着かない三叉峰。
写真より急登で、折角持って来たし…とこの先でピッケルを取り出した。
ピッケルを手に息を切らし登る私。
ヘルメットもハードシェルも出して無い舐めプな感じだが、風もないし気温も高めだし実際ハイキング気分だった。
11
2/5 11:13
ピッケルを手に息を切らし登る私。
ヘルメットもハードシェルも出して無い舐めプな感じだが、風もないし気温も高めだし実際ハイキング気分だった。
赤岳と縦走する人も結構いる様で、そちらから歩いてくる登山者がチラホラ。
真っ青な空をバックに三叉峰へ
14
2/5 11:18
赤岳と縦走する人も結構いる様で、そちらから歩いてくる登山者がチラホラ。
真っ青な空をバックに三叉峰へ
見晴台から丁度1時間、南八ヶ岳林道登山口からは3時間40分で三叉峰到着。
悪く無いペースだ。
奥ノ院はすぐ目の前。今日は最高の天気だわ
18
2/5 11:22
見晴台から丁度1時間、南八ヶ岳林道登山口からは3時間40分で三叉峰到着。
悪く無いペースだ。
奥ノ院はすぐ目の前。今日は最高の天気だわ
赤岳までの稜線は大迫力!
m)向こうにも行きたいけどさすがに時間が足らんか
30
2/5 11:32
赤岳までの稜線は大迫力!
m)向こうにも行きたいけどさすがに時間が足らんか
横岳への道は雪が殆ど無くて歩く難かった
7
2/5 11:32
横岳への道は雪が殆ど無くて歩く難かった
今回初めて見えた阿弥陀岳。
南アルプス、中央アルプス、御嶽山も見えてるな
10
2/5 11:32
今回初めて見えた阿弥陀岳。
南アルプス、中央アルプス、御嶽山も見えてるな
こんな鮮明に北アルプスが見えたの何年ぶりだろ。
霧ヶ峰に美ヶ原も快晴だ
m)北アは朝うちでるときにはモクッてたのに全見えとはスゲー
18
2/5 11:38
こんな鮮明に北アルプスが見えたの何年ぶりだろ。
霧ヶ峰に美ヶ原も快晴だ
m)北アは朝うちでるときにはモクッてたのに全見えとはスゲー
流石に稜線は風が少し強くて慌ててフード被った。
11
2/5 11:40
流石に稜線は風が少し強くて慌ててフード被った。
これは中々手強そうだな…
27
2/5 11:41
これは中々手強そうだな…
先ずはmaruta27が岩場にアタック
15
2/5 11:41
先ずはmaruta27が岩場にアタック
鉄梯子から足を踏み外さないかヒヤヒヤ
20
2/5 11:42
鉄梯子から足を踏み外さないかヒヤヒヤ
両側切れ落ちててちょっと怖い
13
2/5 11:43
両側切れ落ちててちょっと怖い
山頂見えた。
駐車場から4時間半、横岳登頂!
18
2/5 11:43
山頂見えた。
駐車場から4時間半、横岳登頂!
御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、諏訪湖、鉢伏山…
14
2/5 11:46
御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、諏訪湖、鉢伏山…
奥秩父山地にと富士山
12
2/5 11:48
奥秩父山地にと富士山
男山と天狗山、奥に両神山も
9
2/5 11:48
男山と天狗山、奥に両神山も
北八ヶ岳方面が一望。
白馬や五竜、鹿島槍も見えてた
15
2/5 11:48
北八ヶ岳方面が一望。
白馬や五竜、鹿島槍も見えてた
絶景、絶景!
11
2/5 11:48
絶景、絶景!
山頂標識でポーズを決めるmaruta27。
彼は6年5か月ぶり、自分は3年半ぶりの横岳山頂だ。
m)6年前は冬にこんなところに来るとは思ってなかったなぁ
35
2/5 11:50
山頂標識でポーズを決めるmaruta27。
彼は6年5か月ぶり、自分は3年半ぶりの横岳山頂だ。
m)6年前は冬にこんなところに来るとは思ってなかったなぁ
風も弱めだし気温も−10℃いかないくらいなので山頂で昼飯タイムにした。
2人ともカレー麺だった😅
m)冬はカレー麺がうま〜
18
2/5 12:01
風も弱めだし気温も−10℃いかないくらいなので山頂で昼飯タイムにした。
2人ともカレー麺だった😅
m)冬はカレー麺がうま〜
昼飯を終えそろそろ下山しようか…というシーン
13
2/5 12:16
昼飯を終えそろそろ下山しようか…というシーン
ぐわ〜!眺めよ過ぎっショ
24
2/5 12:17
ぐわ〜!眺めよ過ぎっショ
アレが北岳でアレが甲斐駒ヶ岳で…と南アルプス山座同定中
10
2/5 12:23
アレが北岳でアレが甲斐駒ヶ岳で…と南アルプス山座同定中
中々こんな良い天気に来れないよな
26
2/5 12:24
中々こんな良い天気に来れないよな
これから降る杣添尾根と金峰山
10
2/5 12:24
これから降る杣添尾根と金峰山
中々足が進まない
15
2/5 12:30
中々足が進まない
6
2/5 12:30
富士山はずっと見えてた
15
2/5 12:40
富士山はずっと見えてた
三叉峰の分岐まで戻る。
ここから長い下りの始まりだ
8
2/5 12:40
三叉峰の分岐まで戻る。
ここから長い下りの始まりだ
風も無く日差しも強いので非常に暑くなって来た。
山頂で羽織った上着を脱ぎピッケルも仕舞う。
14
2/5 12:53
風も無く日差しも強いので非常に暑くなって来た。
山頂で羽織った上着を脱ぎピッケルも仕舞う。
降りだと見晴台まですぐ着いてしまいそう
9
2/5 13:06
降りだと見晴台まですぐ着いてしまいそう
振り返ると結構急に見えるが降る分にはあまり急坂に見えないんだよなあ
8
2/5 13:06
振り返ると結構急に見えるが降る分にはあまり急坂に見えないんだよなあ
すぐ先が見晴台だが、アレ誰が作ったんだろう。
地図に載って無いんだよな
6
2/5 13:06
すぐ先が見晴台だが、アレ誰が作ったんだろう。
地図に載って無いんだよな
見晴台からの赤岳、横岳。
やはり素晴らしい眺め
14
2/5 13:13
見晴台からの赤岳、横岳。
やはり素晴らしい眺め
奥秩父は金峰山だけ白いから目立つな
7
2/5 13:19
奥秩父は金峰山だけ白いから目立つな
道を譲る為トレースを外れた者の末路…
m)撮ってないで助けてくれよ〜
19
2/5 13:44
道を譲る為トレースを外れた者の末路…
m)撮ってないで助けてくれよ〜
途中の四阿で休憩したりしたが、三叉峰からだいたい2時間20分で駐車場まで戻って来た。
やはり降りは早い
m)お疲れちゃん
11
2/5 14:55
途中の四阿で休憩したりしたが、三叉峰からだいたい2時間20分で駐車場まで戻って来た。
やはり降りは早い
m)お疲れちゃん
下界から見た八ヶ岳。
ちょっと雲沸いて来てるが一日中快晴だったな。
13
2/5 15:27
下界から見た八ヶ岳。
ちょっと雲沸いて来てるが一日中快晴だったな。
パノラマの湯で汗を流す
13
2/5 15:54
パノラマの湯で汗を流す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する