ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5158296
全員に公開
ハイキング
丹沢

宮ケ瀬湖半周の山旅(仏果山・高取山・南山・権現平)

2023年02月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,090m
下り
1,082m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:20
合計
6:40
9:40
60
10:40
10:40
20
11:00
11:20
10
11:30
11:30
20
11:50
12:10
10
12:20
12:20
20
12:40
12:40
20
13:00
13:00
10
13:10
13:20
0
13:20
13:20
10
14:00
14:20
20
14:40
14:40
20
15:00
15:00
10
15:10
15:10
10
15:40
15:40
10
15:50
16:00
0
水の郷大吊り橋
16:00
16:00
20
16:20
仏果山駐車場
天候 快晴夕方高曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仏果山駐車場に原付停めて周回。17時閉門と書いてあったけど、16:20分には鍵番の人がきて、早く出て行ってほしいと言われた。
コース状況/
危険箇所等
水の郷の大吊り橋は16時閉鎖と書いてあり、15:50分にビジターの方から渡って行ったが、反対側の扉が施錠されていた。15:58分でした。ギリはダメなのかな???
鍵がかかって開かず、横の塀を乗り越えてかろうじて出られた。
仏果山の駐車場に原付停めてスタートです。
今日は快晴、気力があれば宮ケ瀬湖半周コースにチャレンジしたいと思います。
2023年02月06日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 9:36
仏果山の駐車場に原付停めてスタートです。
今日は快晴、気力があれば宮ケ瀬湖半周コースにチャレンジしたいと思います。
宮ケ瀬湖はエメラルドグリーン
2023年02月06日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 9:37
宮ケ瀬湖はエメラルドグリーン
マツカゼソウの天然ドライフラワー
花の形がきれいに残ってますね。
2023年02月06日 10:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 10:20
マツカゼソウの天然ドライフラワー
花の形がきれいに残ってますね。
宮ケ瀬越えから尾根に乗ってすこし行くと、宮ケ瀬湖が見えてきます。
2023年02月06日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 10:40
宮ケ瀬越えから尾根に乗ってすこし行くと、宮ケ瀬湖が見えてきます。
仏果山到着!ほぼほぼ予定通りの時間で歩けた。
セルフタイマーでまずは記念撮影。
まだ体力的に余裕があったので、半周コースにチャレンジ決定。
2023年02月06日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:01
仏果山到着!ほぼほぼ予定通りの時間で歩けた。
セルフタイマーでまずは記念撮影。
まだ体力的に余裕があったので、半周コースにチャレンジ決定。
いつもの展望台に載って、絶景独り占め。
2023年02月06日 11:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:11
いつもの展望台に載って、絶景独り占め。
水の郷大吊り橋
帰りはあそこを渡ってきます。
2023年02月06日 11:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:12
水の郷大吊り橋
帰りはあそこを渡ってきます。
遠く虹の大橋
帰りは鳥居原からあの橋を渡って戻ってきます。
2023年02月06日 11:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:12
遠く虹の大橋
帰りは鳥居原からあの橋を渡って戻ってきます。
相模川の蛇行を俯瞰
2023年02月06日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:14
相模川の蛇行を俯瞰
仏果山展望台
2023年02月06日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:16
仏果山展望台
相州アルプスの縦走路、経が岳を望む。
2023年02月06日 11:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:18
相州アルプスの縦走路、経が岳を望む。
高取山でもセルフタイマで記念撮影。
2023年02月06日 11:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:46
高取山でもセルフタイマで記念撮影。
水の郷大吊り橋
2023年02月06日 11:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:51
水の郷大吊り橋
虹の大橋
2023年02月06日 11:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:51
虹の大橋
宮ケ瀬ダム
2023年02月06日 11:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:52
宮ケ瀬ダム
仏果山の展望台
2023年02月06日 11:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:52
仏果山の展望台
宮ケ瀬湖
2023年02月06日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 11:54
宮ケ瀬湖
高取山でお昼ご飯
あったかいカップ麺サイコー!
2023年02月06日 12:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 12:03
高取山でお昼ご飯
あったかいカップ麺サイコー!
馬酔木が開花。
早いですね。ほとんどは未だ蕾でした。
2023年02月06日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 12:23
馬酔木が開花。
早いですね。ほとんどは未だ蕾でした。
宮ケ瀬ダムへ向かいます。
途中送電線のクロス地点の宮ケ瀬湖絶景
2023年02月06日 12:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 12:39
宮ケ瀬ダムへ向かいます。
途中送電線のクロス地点の宮ケ瀬湖絶景
ダムへの急降下地点の見晴らし台
ダムへの急降下ジグザグ階段は、補修されて歩き易くなってました。斜めってる箇所が減ったみたい。
2023年02月06日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/6 12:50
ダムへの急降下地点の見晴らし台
ダムへの急降下ジグザグ階段は、補修されて歩き易くなってました。斜めってる箇所が減ったみたい。
ダムまで降りてきました。
2023年02月06日 13:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 13:00
ダムまで降りてきました。
ダムからの放水路。真上から見ると高度感あって怖い。
2023年02月06日 13:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/6 13:05
ダムからの放水路。真上から見ると高度感あって怖い。
ダムから宮ケ瀬湖
ダムの管理事務所がこのコース中唯一のトイレ
お借りしました!
2023年02月06日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 13:09
ダムから宮ケ瀬湖
ダムの管理事務所がこのコース中唯一のトイレ
お借りしました!
南山に向かう登山道の陽だまりに菫開花!
春を待ちきれないのかな
2023年02月06日 13:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/6 13:27
南山に向かう登山道の陽だまりに菫開花!
春を待ちきれないのかな
ヤブコウジ
2023年02月06日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 13:28
ヤブコウジ
このコースはヤマビル除けスプレーが何か所か設置されてました。よほど被害が多いのでしょうね。
2023年02月06日 13:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 13:43
このコースはヤマビル除けスプレーが何か所か設置されてました。よほど被害が多いのでしょうね。
やっとこ南山到着。ほぼ予定時刻でした。これで今日の登りは大方やり切った。これで一安心です。
南山からの宮ケ瀬湖、キラキラできれい!
2023年02月06日 14:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 14:05
やっとこ南山到着。ほぼ予定時刻でした。これで今日の登りは大方やり切った。これで一安心です。
南山からの宮ケ瀬湖、キラキラできれい!
南山より宮ケ瀬湖と大山〜表尾根の山並み
2023年02月06日 14:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 14:05
南山より宮ケ瀬湖と大山〜表尾根の山並み
きれいな実でしたが、よくわからない。
2023年02月06日 14:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 14:23
きれいな実でしたが、よくわからない。
コウヤボウキ
2023年02月06日 14:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 14:23
コウヤボウキ
南山から権現平は小さな上下のみで、平坦に近く、歩き易い。
権現平展望台より、宮ケ瀬ダム。
2023年02月06日 14:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 14:37
南山から権現平は小さな上下のみで、平坦に近く、歩き易い。
権現平展望台より、宮ケ瀬ダム。
権現平にある立派なトイレ
しかし冬季は凍結するため閉鎖中で使用できません。
2023年02月06日 14:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 14:40
権現平にある立派なトイレ
しかし冬季は凍結するため閉鎖中で使用できません。
送電線鉄塔地点は見晴らし良く、宮ケ瀬ダム。
2023年02月06日 14:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 14:49
送電線鉄塔地点は見晴らし良く、宮ケ瀬ダム。
だいぶん下ってきて、虹の大橋
2023年02月06日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 15:08
だいぶん下ってきて、虹の大橋
鳥居原園地まで下ってきました。
予定より15分オーバー!宮ケ瀬
2023年02月06日 15:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 15:16
鳥居原園地まで下ってきました。
予定より15分オーバー!宮ケ瀬
アジサイのドライフラワー
2023年02月06日 15:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 15:24
アジサイのドライフラワー
虹の大橋から宮ケ瀬湖
2023年02月06日 15:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 15:29
虹の大橋から宮ケ瀬湖
水の郷大吊り橋
2023年02月06日 15:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 15:53
水の郷大吊り橋
宮ケ瀬大橋から原付停めた駐車場が見えてきた。
あともうちょっと!
2023年02月06日 16:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 16:04
宮ケ瀬大橋から原付停めた駐車場が見えてきた。
あともうちょっと!
宮ケ瀬大橋を振りかえる。
2023年02月06日 16:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 16:09
宮ケ瀬大橋を振りかえる。
向山トンネルのおしゃれなレリーフ
2023年02月06日 16:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 16:14
向山トンネルのおしゃれなレリーフ
向山トンネル反対側は神奈川県のお花ヤマユリでした!
2023年02月06日 16:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 16:17
向山トンネル反対側は神奈川県のお花ヤマユリでした!
7時間弱で宮ケ瀬湖半周のミッションついに完遂!です。
でも今日は水分補給が中途半端で、山降りてから、舗装道歩いてて、足吊りそうになった。ヤバイヤバイ!
おつかれさまでした。
2023年02月06日 16:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2/6 16:22
7時間弱で宮ケ瀬湖半周のミッションついに完遂!です。
でも今日は水分補給が中途半端で、山降りてから、舗装道歩いてて、足吊りそうになった。ヤバイヤバイ!
おつかれさまでした。

感想

 1月中は抜歯手術などがあってその後の歯の痛みもあり、なかなか思うように山に行けなかったので、満を持して、2月の平日2/6(月)を山に行こうと決めていた。いきなりの厳しい山は体がなまっていて無理そうだったので、まずは仏果山あたりからと考えていた。
 ところが当日あまりにお天気が良く、気温もあったかい一日だったので、欲が出て、宮ケ瀬湖半周なら歩けるかな?と気持ちが揺らぐ。歯の痛みも2週間たってようやく気にならなくなってきたので、気持ちも楽になっていた。まあ仏果山まで歩いてみて、体調と相談して決めることにしよう。
 出だしは膝に違和感あり、大丈夫かな?と少し心配したが、歩いているうちに、体もあったまってきて、調子が出てきた。途中からはダブルヤッケも脱いで、ガンガン登っていけた。宮ケ瀬越えまで1hとほぼ予定通り。仏果山まで1時間20分ほどで到着できた。体力的にも余裕があり、これなら半周チャレンジできそうだ!とりあえず、ダムまでは行ってみようと決断。
 仏果山展望台からの眺めはいつもながら、宮ケ瀬湖が素晴らしい眺望。遠くはすこしもやっていて、霞んでしまっていた。スカイツリーは肉眼では見えない。時間との勝負になるので、早々に高取山へ向かう。高取山の展望台からはこれからのおおよそのルートを目で辿っていた。長いなあとため息でそうだったが、意を決して先に進むことにした。その前に昼になったのでカップ麺しっかり食べてエネルギー補給する。
 ダムまで氷華がないか目を凝らして探したが、1個も発見できなかった。今日はあったかすぎたのかな?それともこの時期では遅すぎるのかもしれない。いつもの急坂を一気に降りて、ダムに出た。今日はエネルギー館が休館日、トイレはダム管理事務所が開いており、ここでトイレをお借りした。月曜日以外はエネルギー館のトイレが使えます。
 ダムから車道を少し下って、左側に南山への登山道の標識がある。ここから南山まで登ってしまえは、その先はおおきな登りはなく、ここが今日の最後の頑張りどころだ。ヒノキの植林帯の地味な登りが続き、東屋を越すと植林帯を抜けて、明るい感じになり、やがて稜線の道に変わった。ゆるく上下を繰り返し、南山山頂。ここでコーヒーブレイク。一息つく。
 南山からは緩やかな起伏はあるが、ほぼ平坦な歩き易い道が権現平まで続く。権現平のトイレは冬季閉鎖中だった。ここから先もしばらく平坦な道だが、鳥居原まで1kmの標識をみると急降下が始まる。このまま下って終わりかと思ったら、落とし穴、最後にひと登りアルバイトが待っていました。上りきって左手に虹の大橋が望める場所あり。ここから車道まではわずかです。
 鳥居原園地から仏果山駐車場までは約5kmの車道歩き。しかしこの車道歩きで、最後事件が・・・ちょっと水分補給が不足していたのだろう。左足に違和感が出始め、ついには吊ってしまう寸前の痙攣まで起こしてしまう。軽い熱中症だったかもしれない。すこし休んで水を飲み、痙攣が収まる。こんなことが数回繰り返して起こり、やはり筋力体力ともに落ちてしまったことを実感。また歩き方も先を急ぐあまり、こまめに水分を摂ることを怠ったのがまずかった。
 まあしかし何とか持ちこたえて、だましだまし歩けたので良かった。ぐずぐずしていたら、水の郷大吊り橋を渡りそびれるところだったのだ。ここは16時で閉鎖らしい。通過したのは15:50分でまだ閉門していなかった。10分の差でギリギリセーフとその時は思った。ところが、橋を渡って反対側の門についたのは15:58になっていたが、こちらの門はなんと鍵が掛けられていたのだ!しかし横の塀を登って、外に出ることができたので、なんとか渡りきることができた。それにしても渡ってる人が居るのに、門を閉めるとはどういうことよ!
 最後宮ケ瀬大橋を渡って、いよいよ大詰め残り1辧駐車場に戻ってきたのは16:20分ごろだった。閉門は17時と明記されてる。それなのに門番の人が待ち構えていて、早く出るように促されてしまった。どうも宮ケ瀬湖かいわい、時刻通りの閉門ではなく、勝手に前倒して閉めちゃってるようなのである。締め出されたのならまだよいが、車があるのに閉められたら、たまったもんではないなあ!さっきの水の郷大吊り橋のように、人がいるのに閉められちゃった!
 まあ今日はいろいろあったけど、再開の山としては、まずまず歩けたので、徐々に戻して行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
南山からあいかわ公園
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら