ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5164813
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

高城山・和泉葛城山(ケツカッチンで)(>_<)

2023年02月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
788m
下り
692m

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:01
合計
6:17
8:33
33
9:06
9:08
11
身代不動前広場(七宝瀧寺)
9:19
9:20
85
高城山登山口
10:45
10:51
43
11:34
6
11:40
11:42
46
12:28
12:38
5
葛城山展望台
12:43
12:50
48
13:38
12
枇杷(びわ)平
13:50
17
塔原・蕎原分岐
14:07
2
本谷林道・葛城山道分岐
14:09
14:42
8
溜池
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
07時27分発 JR天王寺駅(関空快速)
07時58分着 JR熊取駅
08時05分発 熊取駅前BS(粉河行 急行バス)
(多くの学生が並ぶ時がありますが、別のバスなので注意、乗りそこなうかも?)
08時20分頃着 犬鳴山BP

和歌山バス ( 粉河駅行き)1番のりば
3月1日から運賃があがるそうです。
https://transfer.navitime.biz/wakayamabus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00220348&course=0004200170&stopNo=1

帰り:
15時01分頃発 塔原BP
15時30分頃着 東岸和田駅前BS
15時41分発 JR東岸和田駅(関空快速)
16時10分着 JR天王寺駅

南海ウイングバス  岸和田駅行き
https://static.cld.navitime.jp/transfer-biz-storage/diagram/nankaibus/20221219/pdf/1081900_01.pdf
コース状況/
危険箇所等
・基本的には整備されてます。
・高城山へは倒木が多く、初心者向けとは言えません。
・冬期は積雪することもあります。
その他周辺情報 ・七宝瀧寺(犬鳴山不動尊)
https://inunakisan.jp/
・ハイランドパーク粉河
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kanko/outdoor/park-kokawa.html
「こういうのでいいんだよ こういうので」
大阪の朝うどん
美味しゅうございました🙏
2023年02月11日 07:03撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
2/11 7:03
「こういうのでいいんだよ こういうので」
大阪の朝うどん
美味しゅうございました🙏
そんなこんなで犬鳴山バス停に到着
公衆トイレあります。
2023年02月11日 08:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/11 8:31
そんなこんなで犬鳴山バス停に到着
公衆トイレあります。
「総門」
犬鳴渓谷の入口
2023年02月11日 08:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 8:39
「総門」
犬鳴渓谷の入口
「両界の滝」
昨日が雨だったわりに、水量は増えてなかった。
2023年02月11日 08:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/11 8:45
「両界の滝」
昨日が雨だったわりに、水量は増えてなかった。
「瑞龍門」
陽光が気持ちイイ
2023年02月11日 08:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 8:50
「瑞龍門」
陽光が気持ちイイ
ケツカッチンなので「修行の滝」は立ち寄りませんでしたが「身代不動尊」にご挨拶。
前回は、この右奥から燈明岳へ向かいましたが…
2023年02月11日 09:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/11 9:07
ケツカッチンなので「修行の滝」は立ち寄りませんでしたが「身代不動尊」にご挨拶。
前回は、この右奥から燈明岳へ向かいましたが…
「身代不動尊」から少しもどって、階段を高城山へ向かいます。
右手の建屋はトイレです。
2023年02月11日 09:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 9:10
「身代不動尊」から少しもどって、階段を高城山へ向かいます。
右手の建屋はトイレです。
一旦、舗装林道に出て「犬鳴トンネル」方向へ進むと間もなく…
2023年02月11日 09:17撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 9:17
一旦、舗装林道に出て「犬鳴トンネル」方向へ進むと間もなく…
高城山への登山口
すでに倒木が見えてます。
2023年02月11日 09:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 9:19
高城山への登山口
すでに倒木が見えてます。
2018年9月台風21号の被害だそうだが、風倒木に土砂崩れによる倒木も多数ありました。
2023年02月11日 09:24撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 9:24
2018年9月台風21号の被害だそうだが、風倒木に土砂崩れによる倒木も多数ありました。
クルマの落とし物ですw
2023年02月11日 09:24撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/11 9:24
クルマの落とし物ですw
へしゃげたイノシシ用のワナ。
倒木を潜って向こう側に進みます。
写真外の左手斜面が、踏み跡っぽくなってますが、道ではアリマセン。
2023年02月11日 09:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/11 9:30
へしゃげたイノシシ用のワナ。
倒木を潜って向こう側に進みます。
写真外の左手斜面が、踏み跡っぽくなってますが、道ではアリマセン。
何ヶ所めかの倒木を潜り、振り返ってパチリ。
あやうく匍匐前進も考えましたが…、
2023年02月11日 09:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/11 9:44
何ヶ所めかの倒木を潜り、振り返ってパチリ。
あやうく匍匐前進も考えましたが…、
ナンとか手袋と片膝を汚しただけで済みました。
2023年02月11日 09:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/11 9:45
ナンとか手袋と片膝を汚しただけで済みました。
「布引の滝」
正面の岩の割れ目をツタって、少量の水が流れています。
かつては、このコースも整備された登山道だったようです。
2023年02月11日 09:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 9:47
「布引の滝」
正面の岩の割れ目をツタって、少量の水が流れています。
かつては、このコースも整備された登山道だったようです。
基本、沢沿いを登ります。
山頂が近づいて来ると、沢筋が複雑になります。
けっこうテープや看板も残されてますが、倒木などに気を取られていると、見落とすこともあるかも?
2023年02月11日 09:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 9:56
基本、沢沿いを登ります。
山頂が近づいて来ると、沢筋が複雑になります。
けっこうテープや看板も残されてますが、倒木などに気を取られていると、見落とすこともあるかも?
ようやく稜線上に出ます。
大阪湾ごしに六甲山系が見えました。
2023年02月11日 10:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/11 10:22
ようやく稜線上に出ます。
大阪湾ごしに六甲山系が見えました。
コチラは関空島と淡路島も見えました。
2023年02月11日 10:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/11 10:22
コチラは関空島と淡路島も見えました。
谷から出て来たところです。
逆方向からだと下り口が分かりづらいかも?
2023年02月11日 10:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 10:27
谷から出て来たところです。
逆方向からだと下り口が分かりづらいかも?
谷から出た稜線上は林道ですが、またスグ林に入って登って行くと…
2023年02月11日 10:28撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 10:28
谷から出た稜線上は林道ですが、またスグ林に入って登って行くと…
再び、おそらく先ほどの林道に出て、少し歩いたあと…またまた右の斜面を登って行き…
2023年02月11日 10:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:35
再び、おそらく先ほどの林道に出て、少し歩いたあと…またまた右の斜面を登って行き…
四叉路っぽいところに。
左に少し行ったところが高城山の山頂部
五本松へは直進です。
2023年02月11日 10:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/11 10:42
四叉路っぽいところに。
左に少し行ったところが高城山の山頂部
五本松へは直進です。
高城山に到着
誰もいません。
展望はアリマセンが、木が無ければカナリの好展望が予想されます。
2023年02月11日 10:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/11 10:45
高城山に到着
誰もいません。
展望はアリマセンが、木が無ければカナリの好展望が予想されます。
犬鳴山八岳の説明板
倒れてたので、立てかけておきました。
2023年02月11日 10:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 10:51
犬鳴山八岳の説明板
倒れてたので、立てかけておきました。
下り始めて5分余りで、おそらく先ほどの林道に出ます。
登山道は正面の看板を直進ですが、倒木で歩行困難らしいので、右に進むと…
2023年02月11日 10:58撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 10:58
下り始めて5分余りで、おそらく先ほどの林道に出ます。
登山道は正面の看板を直進ですが、倒木で歩行困難らしいので、右に進むと…
舗装林道に出ます。
写真左の林を下ってきました。
この後、2、3箇所の登山道の出入り口がありました。
2023年02月11日 11:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 11:02
舗装林道に出ます。
写真左の林を下ってきました。
この後、2、3箇所の登山道の出入り口がありました。
「五本松」
前回は、ここから下山しました。
2023年02月11日 11:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 11:34
「五本松」
前回は、ここから下山しました。
「ハイランドパーク粉河」トイレもあります。
ケツカッチンなので、今回は立ち寄りません。
とは言え…予定より早く到着
2023年02月11日 11:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/11 11:40
「ハイランドパーク粉河」トイレもあります。
ケツカッチンなので、今回は立ち寄りません。
とは言え…予定より早く到着
ハイランドパーク粉河前から大阪湾を臨む。
2023年02月11日 11:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 11:41
ハイランドパーク粉河前から大阪湾を臨む。
ハイランドパーク粉河キャンプ場入口にある駐車場?
舗装路だからか、予定よりカナリ早い。
和泉葛城山まで残り2辧13時までに通過できたら1本早いバスに乗ろうと決意、2時間前倒しです。
2023年02月11日 11:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 11:54
ハイランドパーク粉河キャンプ場入口にある駐車場?
舗装路だからか、予定よりカナリ早い。
和泉葛城山まで残り2辧13時までに通過できたら1本早いバスに乗ろうと決意、2時間前倒しです。
右手に粉河市街地が見えてくると…
2023年02月11日 12:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/11 12:25
右手に粉河市街地が見えてくると…
左手に和泉葛城山展望台への道があります。
2023年02月11日 12:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 12:27
左手に和泉葛城山展望台への道があります。
和泉葛城山展望台から
関空島と、向こうに淡路島
2023年02月11日 12:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 12:29
和泉葛城山展望台から
関空島と、向こうに淡路島
和泉葛城山展望台から
和歌山市方向の向こうは太平洋
反対方向には白くなった大峰山系も見えたが、うまく撮れませんでした。
2023年02月11日 12:32撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 12:32
和泉葛城山展望台から
和歌山市方向の向こうは太平洋
反対方向には白くなった大峰山系も見えたが、うまく撮れませんでした。
和泉葛城山展望台から
歩いてきたハイランドパーク粉河の展望台の向こうは紀淡海峡
2023年02月11日 12:35撮影 by  SC-04J, samsung
8
2/11 12:35
和泉葛城山展望台から
歩いてきたハイランドパーク粉河の展望台の向こうは紀淡海峡
和泉葛城山展望台から
大阪平野と湾をはさんで六甲山系
明石海峡大橋も見えてましたが、うまく撮れませんでした。
2023年02月11日 12:35撮影 by  SC-04J, samsung
7
2/11 12:35
和泉葛城山展望台から
大阪平野と湾をはさんで六甲山系
明石海峡大橋も見えてましたが、うまく撮れませんでした。
和泉葛城山山頂に到着
「龍王神社、葛城二十八宿第九番経塚」
コチラは和歌山県紀の川市を向いてます。
2023年02月11日 12:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/11 12:43
和泉葛城山山頂に到着
「龍王神社、葛城二十八宿第九番経塚」
コチラは和歌山県紀の川市を向いてます。
ココを下ると売店とトイレがあり、駐車場もある。
龍王神社の裏手にまわると…
2023年02月11日 12:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 12:44
ココを下ると売店とトイレがあり、駐車場もある。
龍王神社の裏手にまわると…
葛城神社(高龗神社)
コチラは大阪府岸和田市を向いてます。
岸和田藩主の岡部公創建だそうですが、ギリギリで紀ノ川市域となっています。
2023年02月11日 12:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:48
葛城神社(高龗神社)
コチラは大阪府岸和田市を向いてます。
岸和田藩主の岡部公創建だそうですが、ギリギリで紀ノ川市域となっています。
建屋を抜けて下って行きます。
ココらへんが県境らしい。
2023年02月11日 12:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:49
建屋を抜けて下って行きます。
ココらへんが県境らしい。
手水?が凍ってました(>_<)
まぁ、雪が無かっただけ良かったカモ?
2023年02月11日 12:53撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/11 12:53
手水?が凍ってました(>_<)
まぁ、雪が無かっただけ良かったカモ?
振り返ってパチリ
2023年02月11日 12:53撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 12:53
振り返ってパチリ
石段の向こうに鳥居が見えます。
2023年02月11日 12:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:54
石段の向こうに鳥居が見えます。
蕎原(貝塚市)への登山道は通行止めでした。
この先は、尾根の下りが続きます。
2023年02月11日 12:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 12:56
蕎原(貝塚市)への登山道は通行止めでした。
この先は、尾根の下りが続きます。
山頂から30分ほどで分岐を右の舗装路へ進みます。
2023年02月11日 13:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 13:20
山頂から30分ほどで分岐を右の舗装路へ進みます。
下ってきた道を振り返ってパチリ
山頂周辺から、このあたりまで国指定天然記念物「和泉葛城山ぶな林」になってます。
2023年02月11日 13:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 13:20
下ってきた道を振り返ってパチリ
山頂周辺から、このあたりまで国指定天然記念物「和泉葛城山ぶな林」になってます。
分岐から下ってスグ舗装林道に合流
振り返ってパチリ、右手から下りて来ました。
2023年02月11日 13:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 13:22
分岐から下ってスグ舗装林道に合流
振り返ってパチリ、右手から下りて来ました。
5分ほど進んでガードレールのあいだから、林に入り…
2023年02月11日 13:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 13:27
5分ほど進んでガードレールのあいだから、林に入り…
再びの舗装林道の向こう側の林に進みます。
2023年02月11日 13:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 13:33
再びの舗装林道の向こう側の林に進みます。
「枇杷(びわ)平」というところを通過。
2023年02月11日 13:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 13:38
「枇杷(びわ)平」というところを通過。
「蕎原・塔原分岐」を通過
右へ塔原へと向かいます。この尾根が貝塚市と岸和田市の境らしい。
2023年02月11日 13:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 13:50
「蕎原・塔原分岐」を通過
右へ塔原へと向かいます。この尾根が貝塚市と岸和田市の境らしい。
本谷林道と葛城山道への分岐
ほぼほぼ里に下りて来ました。
2023年02月11日 14:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 14:07
本谷林道と葛城山道への分岐
ほぼほぼ里に下りて来ました。
かなり時間に余裕ができたので、溜池のあるところに寄り道…
2023年02月11日 14:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/11 14:09
かなり時間に余裕ができたので、溜池のあるところに寄り道…
地蔵の向こうの下り斜面は墓地になってました。
2023年02月11日 14:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 14:09
地蔵の向こうの下り斜面は墓地になってました。
ココで昼ゴハン
「焦るんじゃない、俺は腹が減っているだけなんだ」
美味しゅう御座いました🙏
2023年02月11日 14:18撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
2/11 14:18
ココで昼ゴハン
「焦るんじゃない、俺は腹が減っているだけなんだ」
美味しゅう御座いました🙏
1月末の降雪で積雪を予想して『新調』したチェーンスパイクは不発に終わりました😢w
2023年02月11日 14:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/11 14:40
1月末の降雪で積雪を予想して『新調』したチェーンスパイクは不発に終わりました😢w
塔原の集落…
2023年02月11日 14:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 14:46
塔原の集落…
いよいよ梅の季節ですネェ
2023年02月11日 14:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/11 14:47
いよいよ梅の季節ですネェ
塔原バス停に到着
トイレもありました😺
2023年02月11日 14:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/11 14:49
塔原バス停に到着
トイレもありました😺
まだ明るいうちにJR東岸和田駅に着くことが出来ました。
\(^o^)/
2023年02月11日 15:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/11 15:30
まだ明るいうちにJR東岸和田駅に着くことが出来ました。
\(^o^)/

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー アイゼン 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ マスク

感想

 前日は、ほぼ終日の雨。移動性の低気圧。
 しかし、こういう日の翌日の晴れ予報は、雨が空気中のチリを落とし、風がカスミを吹き飛ばして快晴になることが多いように思い、期待が膨らみました。

 連休ということもあって、主要な乗換駅で登山者を多く見かけました。なかには、テント泊なのか、大きなザックの方も目立ちましたが、ワタシとは行き先がことごとく違ってました。

 高城山からは、楽ルートで登山道経由の距離と林道を経由する距離の差は、約500m。
 登山道が台風による倒木で、歩行困難との情報を考えれば、目標達成のためには迷わず林道のコースを選択しました。

 また前回、燈明岳からの周回コースを当日に断念したのですが、和泉葛城山への道を模索もしていたので、その時から今回のルートは検討していたので、計画作りはスグにできました。

 ただ…低山コースとはいえ、公共交通機関だのみの縦走コースともなると、帰りのバスが心配となりますネ

 今回の計画上では、帰りは17時06分の最終便の1本のみで、ケツカッチンな山行予定だった。

 しかしながら、余裕の計画作りのうえ、半分以上が舗装林道で犬鳴渓谷や和泉葛城山は歩行済みの道だったこともあって、予想外に早く着き、1本早い15時01分発のバスで帰ることが出来ました。
\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら