ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5165651
全員に公開
ハイキング
東海

伊吹山の展望台を探して明神湖、明神山の付近をうろうろ(谷奥、五字谷、岩手)。

2023年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
16.4km
登り
1,085m
下り
1,070m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:33
合計
5:22
6:35
23
垂井町観光駐車場
6:58
6:58
23
明神湖
7:21
7:21
30
L61鉄塔
7:51
7:51
10
P504
8:01
8:05
9
林道出合
8:14
8:15
31
8:46
8:46
5
8:51
8:56
5
67鉄塔
9:01
9:01
35
五字谷
9:36
9:36
16
9:52
9:53
12
岩手峠
10:05
10:11
9
大谷吉継墓
10:20
10:22
10
10:32
10:33
21
さかさ杉
10:54
10:54
18
鳥居
11:12
11:25
32
11:57
垂井町観光駐車場
天候 晴れ☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
垂井町の観光駐車場を利用。
岩手地区まちづくりセンター横にトイレあり。
不破北部ダム(明神湖)管理棟にもトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
明神山、菩提山の付近だけ道案内がありますが、それ以外は一切なし。
GPS、地図、コンパスがないと不安・・・。
藪っぽいところはほとんどなく、全体的にスムーズに歩けました。

雪は五字谷付近から岩手峠までの間で多少あるものの、雪道というほどじゃなし。
チェーンスパイクの出番なし。
禅幢寺。
竹中家の菩提寺。
2023年02月11日 06:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/11 6:39
禅幢寺。
竹中家の菩提寺。
岩手分団谷・宮の前班の倉庫。
何だろうこの脱力感は・・・。
2023年02月11日 06:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/11 6:45
岩手分団谷・宮の前班の倉庫。
何だろうこの脱力感は・・・。
明神湖とこれから歩く山々。
いい朝焼けだことで。
2023年02月11日 06:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/11 6:57
明神湖とこれから歩く山々。
いい朝焼けだことで。
明神湖の石碑の隣にカメみたいな巨石。
まさか亀石っていうじゃないだろうね。
2023年02月11日 06:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/11 6:59
明神湖の石碑の隣にカメみたいな巨石。
まさか亀石っていうじゃないだろうね。
山への取りつき。
中部電力の送電線管理なので道はばっちり。
2023年02月11日 07:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/11 7:04
山への取りつき。
中部電力の送電線管理なので道はばっちり。
支尾根に乗っかるときれいさっぱり。
正面に見える山は、たぶん明神山。
2023年02月11日 07:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/11 7:16
支尾根に乗っかるときれいさっぱり。
正面に見える山は、たぶん明神山。
L61鉄塔。
とにかくデカい!!
電力事情はさっぱりわからないけど、それなりの電気を送っているような感じ。
2023年02月11日 07:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/11 7:20
L61鉄塔。
とにかくデカい!!
電力事情はさっぱりわからないけど、それなりの電気を送っているような感じ。
対岸の鉄塔上は菩提山になるのかな。
2023年02月11日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/11 7:21
対岸の鉄塔上は菩提山になるのかな。
鉄塔を過ぎると一気に道のグレードはダウン。
でも古道っぽいのがあるし、尾根芯を外さないで上へ向かえば問題なし。
2023年02月11日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/11 7:27
鉄塔を過ぎると一気に道のグレードはダウン。
でも古道っぽいのがあるし、尾根芯を外さないで上へ向かえば問題なし。
林道池田〜明神線と合流。
日陰はバリバリに凍ってました。
2023年02月11日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/11 8:01
林道池田〜明神線と合流。
日陰はバリバリに凍ってました。
三角点「谷奥(610.1m)」とーちゃく。
ここは木々に囲まれた地味なところ。
写真を撮って休むことなく次へ。
2023年02月11日 08:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/11 8:14
三角点「谷奥(610.1m)」とーちゃく。
ここは木々に囲まれた地味なところ。
写真を撮って休むことなく次へ。
おっと藤原岳と御池岳じゃん。
今日の当初の目的地。
見晴らしは申し分ないだろうけど風は強そう。
2023年02月11日 08:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/11 8:28
おっと藤原岳と御池岳じゃん。
今日の当初の目的地。
見晴らしは申し分ないだろうけど風は強そう。
2つめの三角点「五字谷(726.1m)」とーちゃく。
さっきの谷奥よりも明るい雰囲気だけど、見晴らしはなし。
それよりもその先の鉄塔敷に期待。
2023年02月11日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/11 8:46
2つめの三角点「五字谷(726.1m)」とーちゃく。
さっきの谷奥よりも明るい雰囲気だけど、見晴らしはなし。
それよりもその先の鉄塔敷に期待。
来た〜!!
67鉄塔はサイコーの眺めじゃん。
2023年02月11日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/11 8:50
来た〜!!
67鉄塔はサイコーの眺めじゃん。
白く輝くピラミダルな伊吹山!
やっぱり船をひっくり返した感じじゃなく、ピラミダルな形がステキ。
いい距離感です。
2023年02月11日 08:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
18
2/11 8:50
白く輝くピラミダルな伊吹山!
やっぱり船をひっくり返した感じじゃなく、ピラミダルな形がステキ。
いい距離感です。
伊吹山と御座峰など北尾根の山々。
2023年02月11日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
2/11 8:51
伊吹山と御座峰など北尾根の山々。
あちらは高天神かな。
あそこも行きたい山のリストに入ってるけど、ちっとも行けてない。
2023年02月11日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/11 8:51
あちらは高天神かな。
あそこも行きたい山のリストに入ってるけど、ちっとも行けてない。
日差しは完全に春だね。
このまま春に向かうのか、もう1回、2回寒波がやってくるのか・・・。
2023年02月11日 09:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/11 9:03
日差しは完全に春だね。
このまま春に向かうのか、もう1回、2回寒波がやってくるのか・・・。
霊仙山も見えたけどこれが限界でした。
2023年02月11日 09:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/11 9:08
霊仙山も見えたけどこれが限界でした。
もう一つの鉄塔にも寄ってみたけど、こちらは眺めが今ひとつなのでUターン。
2023年02月11日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/11 9:21
もう一つの鉄塔にも寄ってみたけど、こちらは眺めが今ひとつなのでUターン。
お〜、明神湖や垂井の街並みがよく見えるじゃん。
2023年02月11日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/11 9:28
お〜、明神湖や垂井の街並みがよく見えるじゃん。
3つめの三角点「岩手(681.4m)」とーちゃく。
2023年02月11日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
2/11 9:35
3つめの三角点「岩手(681.4m)」とーちゃく。
木々の間から白く輝く伊吹山がチラっと見えるんだけど・・・。
2023年02月11日 09:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/11 9:36
木々の間から白く輝く伊吹山がチラっと見えるんだけど・・・。
岩手峠付近からの伊吹山が見えるけど、スカッとはしないね。
2023年02月11日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/11 9:50
岩手峠付近からの伊吹山が見えるけど、スカッとはしないね。
岩手峠。
立派な道だけど冬季通行止め。
バリバリに凍ってました。
2023年02月11日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/11 9:53
岩手峠。
立派な道だけど冬季通行止め。
バリバリに凍ってました。
関ケ原町と揖斐川町(旧春日村)の境。
「君が代街道」とは知らなかった・・・。
さざれ石の産地だからかな。
2023年02月11日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/11 10:01
関ケ原町と揖斐川町(旧春日村)の境。
「君が代街道」とは知らなかった・・・。
さざれ石の産地だからかな。
大谷吉継の首塚へ行くと何やら怪しいトイレが・・・。
一体何のために??
首塚に来る人のため?
謎は深まるばかりです。
2023年02月11日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/11 10:04
大谷吉継の首塚へ行くと何やら怪しいトイレが・・・。
一体何のために??
首塚に来る人のため?
謎は深まるばかりです。
大谷吉継の首塚。
今回の山歩きの2番目の目的達成。
大谷吉継の首が埋葬されているという言い伝え(噂)です。
2023年02月11日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/11 10:06
大谷吉継の首塚。
今回の山歩きの2番目の目的達成。
大谷吉継の首が埋葬されているという言い伝え(噂)です。
明神山とーちゃく。
これで赤線がつながったよ。
今年の1月21日の日付が入ったプレート。
新しいけどあまり新しさを感じさせない。
でもプレートがあるのはうれしい限り。
さっきまでの三角点には全くなかったからね。
2023年02月11日 10:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
2/11 10:20
明神山とーちゃく。
これで赤線がつながったよ。
今年の1月21日の日付が入ったプレート。
新しいけどあまり新しさを感じさせない。
でもプレートがあるのはうれしい限り。
さっきまでの三角点には全くなかったからね。
わかってはいたけど、明神山からの伊吹山はこんなもの。
2023年02月11日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/11 10:22
わかってはいたけど、明神山からの伊吹山はこんなもの。
さかさ杉。
枝打ちがされていないから、材木にするときっと節だらけでしょう。
2023年02月11日 10:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/11 10:32
さかさ杉。
枝打ちがされていないから、材木にするときっと節だらけでしょう。
林道の法面から。
池田山だ〜。
2023年02月11日 10:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/11 10:51
林道の法面から。
池田山だ〜。
山の中にポツンと鳥居。
社はないしなんだろう。
明神神社の前宮(前社)みたいなものかな。
方角は明神山の方を向いているし。
2023年02月11日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:54
山の中にポツンと鳥居。
社はないしなんだろう。
明神神社の前宮(前社)みたいなものかな。
方角は明神山の方を向いているし。
菩提山城のエリアに突入〜!
なんか今まで以上にスッキリしたというか、キレイに整備された感じ。
標識も増えたかな。
2023年02月11日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/11 11:11
菩提山城のエリアに突入〜!
なんか今まで以上にスッキリしたというか、キレイに整備された感じ。
標識も増えたかな。
菩提山とーちゃく。
2023年02月11日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
2/11 11:15
菩提山とーちゃく。
濃尾平野一望だね。
2023年02月11日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/11 11:15
濃尾平野一望だね。
南宮山と養老山系の笙ヶ岳。
2023年02月11日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/11 11:17
南宮山と養老山系の笙ヶ岳。
竹中半兵衛さんののぼり旗と伊吹山。
垂井町の気合が伝わってきます。
2023年02月11日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/11 11:23
竹中半兵衛さんののぼり旗と伊吹山。
垂井町の気合が伝わってきます。
鉄塔敷からは笙ヶ岳、藤原岳、御池岳よく見えるようになってました。
最近サッパリしたようです。
2023年02月11日 11:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:32
鉄塔敷からは笙ヶ岳、藤原岳、御池岳よく見えるようになってました。
最近サッパリしたようです。
竹中氏陣屋跡と竹中半兵衛さん。
バイバイ。
2023年02月11日 11:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/11 11:57
竹中氏陣屋跡と竹中半兵衛さん。
バイバイ。
撮影機器:

感想

今年は雪が早くなくなりそうな予感。残り僅かな雪山を楽しもうと藤原岳へ行くことに。

5時半に大貝戸登山口に着いたものの、ピューピューの風。天気は良さげだけど、こりゃ山頂はキョーレツな風かな。急にテンションが下がり、あえなくプランB「明神湖周辺の山歩き」に変更です。

明神湖周辺の山歩きの目的は3つ。
・伊吹山の展望台を探すこと。
・大谷吉継の首塚に行くこと。
・明神山と赤線をつなぐこと。

岐阜市周辺からピラミダルな伊吹山を目近に拝めるところは池田山くらい。全然悪くないけど、どうせならもっと近いところから見てみたい!
これと言って展望がいい山はなく、強いて挙げれば送電線の鉄塔敷か皆伐地かな。
その辺の状況を探りたくて明神湖周辺の山々をブラブラです。
結果的には五字谷の近くの鉄塔敷からの眺めが抜群ということがわかり、まあ満足。

2つめの目標の大谷吉継の首塚。国土地理院の地図に印された石碑のマーク。石碑には何も記載されていないので、大谷吉継の首塚がどうかは定かじゃないけど、自分としてはそれを信じたいところ。自刃した後、家臣がその首を徳川方に取られないよう持って山の中に埋めたなんて泣けてくる話です。

3つめの目標の赤線つなぎ。無事に明神山でつながりました。

三角点「谷(375.3m)」を通るのを忘れてました・・・。三角点コレクターじゃないけどどうせなら通過したかったかな。

山で出会った人:2人(菩提山界隈で)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら