ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秋の気配の両神山 日向大谷口〜八丁峠〜坂本

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
14.2km
登り
1,764m
下り
1,879m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:24
合計
9:05
6:55
4
6:59
6:59
30
7:29
7:33
52
8:25
0:00
43
白藤の滝
9:08
9:24
57
10:21
10:21
13
10:34
11:10
14
11:24
11:25
19
11:44
12:02
67
13:09
13:10
30
13:40
13:48
132
16:00
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
▼駐車場
道の駅 両神温泉薬師の湯へ駐車

▼日向大谷口登山口まで往路
小鹿野町営バス 06:10 薬師の湯 → 06:45 日向大谷口 200円

▼坂本登山口から復路
西武観光バス 16:30 坂本 → 17:00 小鹿野役場   520円
小鹿野町営バス 17:30 小鹿野町役場 → 17:44 薬師の湯 200円
コース状況/
危険箇所等
▼東岳〜八丁峠
クサリ場の連続。アップダウン多し。
▼八丁峠〜坂本
各登山口に案内の通り、坂本ルートは一部登山道が崩壊していて不明瞭。
その他周辺情報 ▼下山後の温泉
道の駅 両神温泉薬師の湯 大人600円
薬師の湯06:10発。始発の小鹿野町営バスで日向大谷口へ到着
2014年09月23日 06:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 6:49
薬師の湯06:10発。始発の小鹿野町営バスで日向大谷口へ到着
ここ駐車場代500円なんですか
2014年09月23日 06:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/23 6:43
ここ駐車場代500円なんですか
登山口
2014年09月23日 06:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:43
登山口
人力まかせ。
センサーじゃないんだ
2014年09月23日 06:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/23 6:55
人力まかせ。
センサーじゃないんだ
いつから1875人目?
2014年09月23日 06:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/23 6:55
いつから1875人目?
スタートしてすぐに水場あり。参詣用かな?
2014年09月23日 06:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:56
スタートしてすぐに水場あり。参詣用かな?
鳥居をくぐって進みます
2014年09月23日 06:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:58
鳥居をくぐって進みます
傍らには両神山を開いた観蔵行者の石像が安置されている
2014年09月23日 06:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:58
傍らには両神山を開いた観蔵行者の石像が安置されている
頭部が崩壊!
2014年09月23日 07:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:07
頭部が崩壊!
登山道以外にも “山道” の表示
2014年09月23日 07:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:07
登山道以外にも “山道” の表示
ここから何度か川を渡ります
2014年09月23日 07:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:11
ここから何度か川を渡ります
会所。七滝沢コースとの分岐になっている
2014年09月23日 07:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:27
会所。七滝沢コースとの分岐になっている
会所近くの休憩所
2014年09月23日 07:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:28
会所近くの休憩所
七滝沢に架かる木製の橋を渡る
2014年09月23日 07:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:29
七滝沢に架かる木製の橋を渡る
石像が多い
2014年09月23日 07:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:38
石像が多い
不動明王像
2014年09月23日 07:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:41
不動明王像
左は薄川。登山道は乾いていて歩きやすい
2014年09月23日 07:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:42
左は薄川。登山道は乾いていて歩きやすい
薄川本谷
2014年09月23日 07:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:58
薄川本谷
八海山
2014年09月23日 08:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:13
八海山
八海山の石仏
2014年09月23日 08:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:15
八海山の石仏
時間があるので白藤の滝へ行ってみます
2014年09月23日 08:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:25
時間があるので白藤の滝へ行ってみます
白藤の滝。踏み跡が薄く、登山道に戻るときに迷った
白藤の滝。踏み跡が薄く、登山道に戻るときに迷った
弘法之井戸
2014年09月23日 09:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 9:02
弘法之井戸
足元にも
2014年09月23日 09:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 9:02
足元にも
清滝小屋到着
2014年09月23日 09:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 9:12
清滝小屋到着
清滝小屋の炊事場
2014年09月23日 09:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:11
清滝小屋の炊事場
小屋付近にも石像いろいろ
2014年09月23日 09:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:22
小屋付近にも石像いろいろ
さっきから露出が変なんです
2014年09月23日 09:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:22
さっきから露出が変なんです
鈴が坂
2014年09月23日 09:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 9:32
鈴が坂
産体尾根に乗った。地図では産泰(うぶたい)。どちらが正しいのだろう
2014年09月23日 09:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 9:38
産体尾根に乗った。地図では産泰(うぶたい)。どちらが正しいのだろう
尾根からようやく両神山の一部が見えた
2014年09月23日 09:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 9:37
尾根からようやく両神山の一部が見えた
クサリとか
2014年09月23日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 9:45
クサリとか
階段とか。階段は新しく設置されたようだ
2014年09月23日 09:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 9:50
階段とか。階段は新しく設置されたようだ
横岩
2014年09月23日 09:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 9:54
横岩
両神神社 本社
2014年09月23日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:03
両神神社 本社
狛犬阿形。犬ではなくて両神神社眷属の狼だ
2014年09月23日 10:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:04
狛犬阿形。犬ではなくて両神神社眷属の狼だ
人っぽくてどことなくユーモラス
2014年09月23日 10:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:04
人っぽくてどことなくユーモラス
こちらは吽形。牙って2つ出るものなんですか?
2014年09月23日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:03
こちらは吽形。牙って2つ出るものなんですか?
本社内部。イザナギ・イザナミを祀っている
2014年09月23日 10:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:06
本社内部。イザナギ・イザナミを祀っている
え?そうなの?
2014年09月23日 10:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:14
え?そうなの?
両神神社のすぐ隣。御嶽神社(旧金剛院)
2014年09月23日 10:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:16
両神神社のすぐ隣。御嶽神社(旧金剛院)
狛犬阿形。狼にしては、しっぽ長過ぎませんか?
2014年09月23日 10:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:15
狛犬阿形。狼にしては、しっぽ長過ぎませんか?
狛犬吽形。西洋建築のガーゴイルのようにも見える
狛犬吽形。西洋建築のガーゴイルのようにも見える
御嶽神社内部
2014年09月23日 10:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:16
御嶽神社内部
これは大日如来?
2014年09月23日 10:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:17
これは大日如来?
山頂だ!
2014年09月23日 10:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 10:38
山頂だ!
とうちゃこ〜
2014年09月23日 10:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:53
とうちゃこ〜
撮っていただきました
2014年09月23日 10:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/23 10:43
撮っていただきました
山頂から八丁尾根少し
2014年09月23日 10:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 10:47
山頂から八丁尾根少し
山頂から雲取山方面
2014年09月23日 10:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 10:48
山頂から雲取山方面
2014年09月23日 10:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 10:48
方位盤。自分的には八ヶ岳が意外な位置
2014年09月23日 10:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:53
方位盤。自分的には八ヶ岳が意外な位置
雲が素敵なので…
2014年09月23日 10:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:56
雲が素敵なので…
ポーズ合戦。羽衣をまとう?
2014年09月23日 10:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:56
ポーズ合戦。羽衣をまとう?
さすらいの男?
2014年09月23日 10:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/23 10:57
さすらいの男?
山頂と稜線は色づき始めています
2014年09月23日 11:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:07
山頂と稜線は色づき始めています
木曽福島の太元講が寄進した八海山国狭槌淳尊、御嶽山国常立尊、三笠山豊斟渟尊の石碑
2014年09月23日 11:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:07
木曽福島の太元講が寄進した八海山国狭槌淳尊、御嶽山国常立尊、三笠山豊斟渟尊の石碑
では八丁峠へ
2014年09月23日 11:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:09
では八丁峠へ
本格的にクサリ場が始まります
2014年09月23日 11:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 11:14
本格的にクサリ場が始まります
東岳
2014年09月23日 11:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:36
東岳
東方面を望む
2014年09月23日 11:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:36
東方面を望む
お昼にしましょう
2014年09月23日 11:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:37
お昼にしましょう
2014年09月23日 11:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:37
八丁尾根
2014年09月23日 11:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:38
八丁尾根
2014年09月23日 11:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:59
下山再開。ここから核心部
2014年09月23日 12:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:06
下山再開。ここから核心部
下るねぇ
クサリを使うと一歩目が難しいらしい
2014年09月23日 12:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:10
クサリを使うと一歩目が難しいらしい
高度感抜群!
この人はクサリは使わない主義
2014年09月23日 12:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/23 12:14
この人はクサリは使わない主義
紅葉の向こうにぴょこんと飛び出す西岳
2014年09月23日 12:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:17
紅葉の向こうにぴょこんと飛び出す西岳
通過待ちで花など撮ってみる
2014年09月23日 12:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:20
通過待ちで花など撮ってみる
西岳。下った分だけ登るんでしょうね
2014年09月23日 12:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 12:23
西岳。下った分だけ登るんでしょうね
ヤセ尾根。東岳をバックに
2014年09月23日 12:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:34
ヤセ尾根。東岳をバックに
龍頭神社奥宮
2014年09月23日 12:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:35
龍頭神社奥宮
さらに下りる
2014年09月23日 12:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 12:38
さらに下りる
風の通り道
2014年09月23日 12:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:41
風の通り道
そして登る
2014年09月23日 12:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:44
そして登る
やっと西岳。クサリ何本あったっけ?
2014年09月23日 12:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:56
やっと西岳。クサリ何本あったっけ?
おもしろかったね〜
2014年09月23日 12:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/23 12:57
おもしろかったね〜
西岳から東岳。ほんまギザギザやん
2014年09月23日 12:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:54
西岳から東岳。ほんまギザギザやん
これからが楽しみな紅葉
2014年09月23日 12:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:56
これからが楽しみな紅葉
行蔵峠
2014年09月23日 13:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:07
行蔵峠
しかしクサリ場は終わらない
2014年09月23日 13:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:14
しかしクサリ場は終わらない
集中力も切れそうだ
2014年09月23日 13:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:19
集中力も切れそうだ
そんな時はポーズ合戦
2014年09月23日 13:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:19
そんな時はポーズ合戦
両神山、サイコーだね!
2014年09月23日 13:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/23 13:20
両神山、サイコーだね!
基礎の残骸
2014年09月23日 13:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:43
基礎の残骸
ようやく八丁峠
2014年09月23日 13:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:45
ようやく八丁峠
展望台があるんですか?
2014年09月23日 13:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:46
展望台があるんですか?
あ…木が育ち過ぎましたね…
2014年09月23日 13:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:46
あ…木が育ち過ぎましたね…
不明瞭だという坂本へ下山します
2014年09月23日 14:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:01
不明瞭だという坂本へ下山します
大丈夫かしら?
2014年09月23日 14:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 14:03
大丈夫かしら?
道はどこですか?こんなの序の口でした
2014年09月23日 14:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:13
道はどこですか?こんなの序の口でした
足元以外にも注意することがたくさんある
2014年09月23日 14:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:40
足元以外にも注意することがたくさんある
やっと大岩。ここまでに2ヶ所は完全に登山道が崩壊していました
2014年09月23日 14:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:54
やっと大岩。ここまでに2ヶ所は完全に登山道が崩壊していました
大岩の対岸の道路。カーブ下は崩落している
2014年09月23日 14:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:58
大岩の対岸の道路。カーブ下は崩落している
山ノ神
2014年09月23日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:31
山ノ神
ようやく落ち着いて歩ける
2014年09月23日 15:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:45
ようやく落ち着いて歩ける
簡易水道浄水場だそうです
2014年09月23日 15:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:45
簡易水道浄水場だそうです
登山道終了。本当に不明瞭ルートでした
2014年09月23日 15:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 15:46
登山道終了。本当に不明瞭ルートでした
坂本バス停。公衆トイレはとてもきれいでした
2014年09月23日 15:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:59
坂本バス停。公衆トイレはとてもきれいでした
ほのかに香るなぁ〜と思ったらキンモクセイ
2014年09月23日 16:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 16:02
ほのかに香るなぁ〜と思ったらキンモクセイ
ムラサキシキブ。秋ですねぇ
2014年09月23日 16:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 16:03
ムラサキシキブ。秋ですねぇ
西武観光バスに乗り終点・小鹿野役場で下車。土日祝にもう1時間早い便があればいいのに
2014年09月23日 16:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:59
西武観光バスに乗り終点・小鹿野役場で下車。土日祝にもう1時間早い便があればいいのに
向かいのバス停から今度は小鹿野町営バスに乗り、薬師の湯へ戻ります
2014年09月23日 17:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:08
向かいのバス停から今度は小鹿野町営バスに乗り、薬師の湯へ戻ります
温泉に入ってすっかり日も暮れた。この道の駅を起点に今日は存分に楽しんだ
2014年09月23日 18:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/23 18:39
温泉に入ってすっかり日も暮れた。この道の駅を起点に今日は存分に楽しんだ

感想

ハードなクサリ場があるという両神山。ずっと「晴れたら行きたい」と思っていた。紅葉には早いけれど、涼しくなってきたのでいよいよ決行です。

行くとすれば表参道でもある、見所の多い日向大谷口から登りたいが、八丁尾根の東岳〜西岳間を歩かずには両神山を制覇したとは言えない(気がする)。日向大谷口から西岳までのピストンも考えたが、それでは芸が無い。そこで…まず起点を道の駅にする。両神温泉薬師の湯には小鹿野町営バスと西武観光バスが乗り入れていてどこからでも戻れそうだ。始発の日向大谷口行きは6:10発だから7時までには登山開始できる。ではどこへ下りてどう戻るかだが…1つは八丁峠から上落合橋へ下山し出合まで歩くルート。これは八丁峠からバス停まで2時間半掛かるうえ行程の4/5が車道歩きになる。薬師の湯へ戻って来るのが18:40くらい。秋の祝日の日帰りとしては現実的ではない。もう1つは八丁峠から坂本へ下山するルート。CT1時間50分となっているが、登山道は一部崩落していて不明瞭なところがあるらしい。…帰って来れるのか?
「どっちがいい?」ってnzchchさんに訪ねたら、坂本へ下山ですって。不明瞭ルートへ、さあチャレンジです!

関越道はムダに蛇行しているので、中央道を利用。八王子ICで下車してあとは一般道。高速道路を利用するのと大差なく道の駅両神温泉薬師の湯へ到着。始発バスが来るまで車中泊。朝5時起床。のんびり準備していたらバスが来るギリギリまでかかってしまった。始発に乗ったのは我々2人だけ。道の駅には車が10台くらい停まっていたのにな、みんな別の用事があるのかしら?

愛想の無い運転手だったが、200円で登山口まで行けるのだから有り難い。町営バス最高!
7:45日向大谷口到着。バス停の並びの駐車場はあと2台で満車だ。登山口の階段を上がって両神山荘へ出ると犬がいた。
私が「ポチか?ポンか?」「ポチか?ポンか?」と犬に向かって連呼していると
「ポンですよ」との声。たぶん山荘の主。「下の駐車場へ置いた?」と聞かれたので
「始発のバスで来ました。乗っていたのは私たち2人だけ」と答えておく。
…きっと駐車場代を取り損ねないように見てるんだな。

日向大谷口ルートは古くからの参詣道らしく、ちゃんと踏み固められた道は歩きやすい。丁目石や仏像もあって飽きないしクサリ場も難しくない。あまり急でもないのでついつい早く歩いてしまいそうだが、今日は坂本へ下山後16:30のバスに乗る。早く着いてもやることが無いので“ CTよりゆっくり歩く ”ことが命題だ。…これは…結構辛いw。時間があるので途中、白藤の滝へ下りてみました。踏み跡が薄く、滝壺を見て戻って来るときに、踏み跡を見失って少し迷いました。

山頂に到着すると意外なことに紅葉がもう始まっていた。山頂は狭く、10人もいればいっぱいだ。いよいよここから八丁尾根へ。両神山頂からはいきなり急なクサリ場を下る。破線ルートの天武将尾根が前東岳あたりで合流するらしいが全く気付かず。気がつけば東岳。ここは狭いながらも休憩用テーブルもある。ピークの端で私たちも昼休憩した。西岳へは“ これでもか ”というくらいクサリ場の連続。ホールドはしっかりあるのでクサリに頼らなくても通過できるが、ひとつひとつが長いので、往来待ちが長くなる。ヤセ尾根もあり、なかなかゾクゾクするルートだ。龍頭神社の奥宮まで来ると西岳は目前。さらに長いクサリを下りて最低コルへ。風の通り道になっていて涼しい。今度は一気にクサリを登ってしばらく行くとやっと西岳。
 いやあもう結構。クサリ場、お腹いっぱいです。
しかしクサリ場は終わらない。だんだん飽きてきた。冗談を言いながら、なんとか集中力を切らさずに八丁峠へ。もうしばらくクサリはいいです。

最後の難関、八丁峠からは道が不明瞭な坂本方面へ下山。しょっぱなから踏み跡が薄いですが、途中から崩落・倒木のオンパレード。ピンクテープがなかなか見当たらなかったり、ピンクテープの木自体が倒れて全くルートじゃないところにあったり、ルートなんだけど完全に崩落したザレ場とか。
 ようやく八丁尾根を越えてきたのに、まだこんな苦労をしなきゃいけないのか!
ピンクテープ切り株につけてあっても、遠くからじゃ見つけられないです(涙)
まあそれでも坂本BSへ到着。バス待ち30分。完全に予定通り。
…畑仕事してるおばちゃんに頼んだら、家のビール分けてくれないかなー。
なんてことを妄想してしまう。
…ここに自販機あったら絶対買うよー。コーラ売れるよー。
シュワシュワな飲み物を今すぐ飲みたい。それぐらい疲れた。「いやぁ〜楽しかったねぇ〜」と何度もnzchchさんに同意を求めるも「今年はもう登山終了でいい」って言わせるくらい追い込んだ山行になってしまいました。

あとは西武観光バスに乗って終点の小鹿野役場まで(役場より手前のBSで降りたら酒屋さんがあったんだよね…)。乗り換えて小鹿野町営バスで薬師の湯まで。復路の町営バスは運転手さんも気さくな方で「ワイン樽が見えている」なんて話していたら「あれは秩父ワイン。入賞もしている美味しいワインですよ」と教えてくれた。う〜ん、時間があったら買って帰れたね!

薬師の湯で汗を流したら、日もとっぷり暮れていました。
ハードな山行だっただけに、夕食はガッツリ食べたくて…ステーキのどんw
ビールは家に帰るまでお預けだったけど、肉はきっちり補充いたしました。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら