ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5170747
全員に公開
ハイキング
近畿

近江ガチャコンを利用する【佐和山】縦走

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:27
距離
4.4km
登り
191m
下り
177m

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:33
合計
2:28
10:16
58
スタート地点
11:14
11:41
9
11:50
11:56
48
12:44
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ログデーターは登山口付近から鳥居本駅までになります
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道で迷うことはありませんが
鳥居本への下山は落ち葉で滑りやすかったです
JR彦根駅東口で佐和山をバックに井伊直政公がお出迎え!!
2023年02月12日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
37
2/12 10:03
JR彦根駅東口で佐和山をバックに井伊直政公がお出迎え!!
今回の登山口へは彦根駅西口から向かいます
2023年02月12日 10:10撮影 by  ,
22
2/12 10:10
今回の登山口へは彦根駅西口から向かいます
国道8号線佐和山トンネル出口にある有名なオープンすることなく朽ち果てた石田三成の廃墟パラダイス佐和山遊園
2023年02月12日 10:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
29
2/12 10:31
国道8号線佐和山トンネル出口にある有名なオープンすることなく朽ち果てた石田三成の廃墟パラダイス佐和山遊園
登山口へはその向かい側にあります
2023年02月12日 10:30撮影 by  ,
16
2/12 10:30
登山口へはその向かい側にあります
メジャーな龍潭寺登山口とは違って静かな登山口です
2023年02月12日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
2/12 10:31
メジャーな龍潭寺登山口とは違って静かな登山口です
登山道に入ると若干の密林感ありです
2023年02月12日 10:32撮影 by  ,
17
2/12 10:32
登山道に入ると若干の密林感ありです
今度は竹林のジャングル!?
2023年02月12日 10:34撮影 by  ,
22
2/12 10:34
今度は竹林のジャングル!?
大量の落ち葉で滑りまくり
2023年02月12日 10:39撮影 by  ,
14
2/12 10:39
大量の落ち葉で滑りまくり
太鼓丸へは通行止めでした
2023年02月12日 10:53撮影
10
2/12 10:53
太鼓丸へは通行止めでした
本丸跡へ行く前に城内の女性が敵に辱められるのを恐れ身を投じたと言われる女郎谷へ向かいます


2023年02月12日 10:56撮影 by  ,
17
2/12 10:56
本丸跡へ行く前に城内の女性が敵に辱められるのを恐れ身を投じたと言われる女郎谷へ向かいます


悲劇のこの谷は今でも
「女郎墜(じょろうおち)」
「女郎ヶ谷」とよばれています
2023年02月12日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
2/12 11:05
悲劇のこの谷は今でも
「女郎墜(じょろうおち)」
「女郎ヶ谷」とよばれています
城中の飲料水として用いられた有名な千貫井戸へ向かいます
2023年02月12日 11:08撮影 by  ,
12
2/12 11:08
城中の飲料水として用いられた有名な千貫井戸へ向かいます
この井戸はお金の千貫にも換えがたい貴重な井戸ということで千貫井戸と言われたそうです
2023年02月12日 11:10撮影 by  ,
18
2/12 11:10
この井戸はお金の千貫にも換えがたい貴重な井戸ということで千貫井戸と言われたそうです
ここに祠がありましたが倒木で倒壊してました
2023年02月12日 11:11撮影 by  ,
19
2/12 11:11
ここに祠がありましたが倒木で倒壊してました
なぜか2段だけ残された隅石垣跡
2023年02月12日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
2/12 11:17
なぜか2段だけ残された隅石垣跡
佐和山城があった佐和山にトウチャ〜ク!
2023年02月12日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
49
2/12 11:21
佐和山城があった佐和山にトウチャ〜ク!
山頂広場の東端に三等三角点(点名:石ヶ崎232,5m
)があります
2023年02月12日 11:20撮影 by  ,
23
2/12 11:20
山頂広場の東端に三等三角点(点名:石ヶ崎232,5m
)があります
山頂からは彦根の町並みとびわ湖に雪を被った比良山系がド〜〜ン!!
2023年02月12日 11:37撮影
49
2/12 11:37
山頂からは彦根の町並みとびわ湖に雪を被った比良山系がド〜〜ン!!
そして国宝「彦根城」!
ひこにゃん見えるかな??
2023年02月12日 11:36撮影
33
2/12 11:36
そして国宝「彦根城」!
ひこにゃん見えるかな??
本日初投入の超軽量組み立てイス
2023年02月12日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
34
2/12 11:29
本日初投入の超軽量組み立てイス
遅い朝ごはんです
2023年02月12日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
38
2/12 11:32
遅い朝ごはんです
最後に二人でハイチ〜ズ!!
2023年02月12日 11:44撮影 by  HERO8 Black, GoPro
53
2/12 11:44
最後に二人でハイチ〜ズ!!
それでは龍潭寺方面へ下山しま〜す
2023年02月12日 11:45撮影 by  ,
14
2/12 11:45
それでは龍潭寺方面へ下山しま〜す
この辺りは観光登山道なのでよ〜〜く整備されてます
2023年02月12日 11:49撮影 by  ,
12
2/12 11:49
この辺りは観光登山道なのでよ〜〜く整備されてます
硝煙櫓跡って昔の火薬庫ってことやね
2023年02月12日 11:53撮影
8
2/12 11:53
硝煙櫓跡って昔の火薬庫ってことやね
この十字路を今回は鳥居本方面へ降って行きます
2023年02月12日 11:57撮影 by  ,
13
2/12 11:57
この十字路を今回は鳥居本方面へ降って行きます
ほとんど人が通らないので踏み跡見えへん
2023年02月12日 11:58撮影 by  ,
11
2/12 11:58
ほとんど人が通らないので踏み跡見えへん
しかもむっちゃ積もった落ち葉でま〜あよく滑ること
(;^_^A
2023年02月12日 12:00撮影 by  ,
14
2/12 12:00
しかもむっちゃ積もった落ち葉でま〜あよく滑ること
(;^_^A
しかも杉林なので?なんか鼻声になってきてもた
こりゃ花粉症確定!かも??
2023年02月12日 12:09撮影 by  ,
20
2/12 12:09
しかも杉林なので?なんか鼻声になってきてもた
こりゃ花粉症確定!かも??
ちなみにこっちが佐和山城への表門から続く道になります
2023年02月12日 12:10撮影
12
2/12 12:10
ちなみにこっちが佐和山城への表門から続く道になります
表門登山口近くでは只今混雑する8号線のバイパス道工事が進行中で
2023年02月12日 12:18撮影 by  ,
10
2/12 12:18
表門登山口近くでは只今混雑する8号線のバイパス道工事が進行中で
臨時の歩行者道路が造られていました
2023年02月12日 12:18撮影 by  ,
13
2/12 12:18
臨時の歩行者道路が造られていました
こちらから登る時はこの看板が頼りです
2023年02月12日 12:20撮影 by  ,
12
2/12 12:20
こちらから登る時はこの看板が頼りです
佐和山は現在個人の持ち物なんで火気厳禁ですよ
2023年02月12日 12:27撮影 by  ,
9
2/12 12:27
佐和山は現在個人の持ち物なんで火気厳禁ですよ
ここから近江鉄道の鳥居本駅を目指します
2023年02月12日 12:35撮影
17
2/12 12:35
ここから近江鉄道の鳥居本駅を目指します
田んぼに咲く花を探しながら
2023年02月12日 12:36撮影 by  ,
27
2/12 12:36
田んぼに咲く花を探しながら
新幹線の高架を潜ると
2023年02月12日 12:31撮影
24
2/12 12:31
新幹線の高架を潜ると
歴史を感じさせる鳥居本駅にトウチャ〜ク!
2023年02月12日 12:41撮影 by  ,
23
2/12 12:41
歴史を感じさせる鳥居本駅にトウチャ〜ク!
ラッキー!!!
近江鉄道に2編成しかない800型804編成のラッピング車両が
キタ――(゜∀゜)――!!
2023年02月12日 12:44撮影 by  ,
40
2/12 12:44
ラッキー!!!
近江鉄道に2編成しかない800型804編成のラッピング車両が
キタ――(゜∀゜)――!!
指さし確認ヨーシ!!
この車両は西武の払下げの元423Fなので関東の方には懐かしいかも??
18
指さし確認ヨーシ!!
この車両は西武の払下げの元423Fなので関東の方には懐かしいかも??
近江鉄道のキャラ
【駅長がちゃこん】と敬礼!!
2023年02月12日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
40
2/12 12:57
近江鉄道のキャラ
【駅長がちゃこん】と敬礼!!
それでは思い出駅から笑顔駅そしてその次へワ〜〜プ!!
2023年02月12日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
2/12 13:00
それでは思い出駅から笑顔駅そしてその次へワ〜〜プ!!
ワ〜プして来たのがアイスチューリップの咲く「草津市立 水生植物公園みずの森」
2023年02月12日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
41
2/12 15:18
ワ〜プして来たのがアイスチューリップの咲く「草津市立 水生植物公園みずの森」
カンザキアヤメ咲いてた
2023年02月12日 15:02撮影 by  ,
20
2/12 15:02
カンザキアヤメ咲いてた
温かくなってきて帽子を脱ぐように芽鱗を外すネコヤナギ
2023年02月12日 15:06撮影
26
2/12 15:06
温かくなってきて帽子を脱ぐように芽鱗を外すネコヤナギ
青空に甘い匂いを漂わす蠟梅
2023年02月12日 15:09撮影
40
2/12 15:09
青空に甘い匂いを漂わす蠟梅
最後にびわ湖大橋と比良山系が見える無料キャンプ場へやって来ました
2023年02月12日 16:20撮影 by  ,
18
2/12 16:20
最後にびわ湖大橋と比良山系が見える無料キャンプ場へやって来ました
こちらがもくもくと料理を作る人
2023年02月12日 15:45撮影
26
2/12 15:45
こちらがもくもくと料理を作る人
そしてこちらが・・・・
な〜〜んにもせずただ食べるだけの人
2023年02月12日 15:51撮影
36
2/12 15:51
そしてこちらが・・・・
な〜〜んにもせずただ食べるだけの人
今日の献立はコレ!!
2023年02月12日 15:51撮影
33
2/12 15:51
今日の献立はコレ!!
タコさんウィンナーのマヨネーズ炒めはなかなかの珍味
2023年02月12日 15:51撮影
45
2/12 15:51
タコさんウィンナーのマヨネーズ炒めはなかなかの珍味
美味しい匂いに誘われて??
この子やって来てくれたのかな??
2023年02月12日 15:55撮影
29
2/12 15:55
美味しい匂いに誘われて??
この子やって来てくれたのかな??

感想





皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回は・・・
メジャーな龍潭寺からの東コース登山道ではなく
国道8号線佐和山トンネルから鳥居本に抜けて
近江鉄道で帰って来る好きもの周回コースで
「佐和山」の山頂にあった佐和山城跡へ登って来ました
しかも帰りの電車では近江鉄道に2編成しかない
可愛いラッピング車両に乗れてむっちゃラッキーでしたね

ここから資料編
佐和山城の歴史は古く、鎌倉時代初期まで遡ります
天正18年に石田三成が佐和山城主になってからは
天守等が増築され立派な城になったと言われています
石田三成が関ケ原で破れ井伊直政が城主になりましたが
そのまま佐和山城を残すと領民の石田一族への思慕が
残ってしまうとして新たに「彦根城」の築城を計画し
資材を彦根城に運んで跡形もなく徹底的に破壊したと言われ
現在では「西の丸跡」「本丸跡」、石垣の石1個等、
わずかに佐和山城の痕跡を見る事が出来ます

◎注意!!
佐和山は、清凉寺さん所有の山なので
5名以上で入山する時は事前に清凉寺さんの入山許可が必要です
またお猿さんの群れが出没するので気を付けてください


みなさん、ごきげんよう(-ω-)/
先日ビタロと口論していて
私が「私そんなおしゃべりちゃうわ」😠
って言うと
全身全霊で否定されたちゃめごんです
(その時のリアクションがおもしろきかな)

佐和山、
こんな歩き方もあると知って以来、
ずっとあたためておりました
通称 近江ガチャコンも
ずっとずっと乗りたかったし

電車に乗ること自体、
ひっさしぶりだったし、
むっちゃテンション上がりました〜
楽しすぎる〜
(⋈◍>◡<◍)。✧♡

あと色々ありますけど
長くなるのでまた別の機会に・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら