ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5178700
全員に公開
山滑走
道東・知床

雌阿寒岳(雌阿寒温泉-北海道遠征3日目)

2023年02月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
6.1km
登り
802m
下り
797m

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:21
合計
3:12
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで雌阿寒温泉まで。駐車スペース多数でトイレもあった。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口〜3合目
・樹林帯歩き。タイミングにもよるだろうがトレースバッチリだった。
・最初はスキーで登っていったが密林で非効率だったのでツボ足アイゼンに換装。素直にトレースを辿った。

◆3合目〜山頂
・樹林帯を抜けるとトレースが薄くなる。
・左の方へトラバース気味に高度をあげてラスト9合目の外輪までは直登。
・火山らしく岩が多い。結局最後までアイゼンで登り上げた。

◆スキー滑走
・山頂から登山口まで滑れた。
・9合目までは登山道を横目に見ながらトラバース。
・3合目までは岩に気をつけながら谷を滑走。
・ラストは密林滑走だがルートを選べば全然滑れる。
今日は百名山のひとつ「雌阿寒岳」を目指す。気温-10℃。
2023年02月14日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/14 5:14
今日は百名山のひとつ「雌阿寒岳」を目指す。気温-10℃。
駐車場もトイレもあって安心できる。
2023年02月14日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/14 5:16
駐車場もトイレもあって安心できる。
登山口。こういうのが埋まらない雪の量。スキー向きなのか?
2023年02月14日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/14 5:20
登山口。こういうのが埋まらない雪の量。スキー向きなのか?
ツボ足トレースがバッチリ。これは担いだ方が絶対早い。
2023年02月14日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 5:20
ツボ足トレースがバッチリ。これは担いだ方が絶対早い。
標識もバッチリ。
2023年02月14日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 5:35
標識もバッチリ。
活火山なんだよなぁ。今日噴火しないで。
2023年02月14日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 5:35
活火山なんだよなぁ。今日噴火しないで。
スキーヤー返し
2023年02月14日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/14 5:42
スキーヤー返し
明るくなってきた。今日も晴れるかな?
2023年02月14日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 6:03
明るくなってきた。今日も晴れるかな?
森を抜けた。噴煙モクモク
2023年02月14日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/14 6:05
森を抜けた。噴煙モクモク
岩ゴロゴロ。スキー向きじゃなかった笑
2023年02月14日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/14 6:09
岩ゴロゴロ。スキー向きじゃなかった笑
左にみえるあれはフップシ岳かな?
2023年02月14日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 6:11
左にみえるあれはフップシ岳かな?
看板に一喜一憂。まだ六合目かぁ
2023年02月14日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 6:52
看板に一喜一憂。まだ六合目かぁ
短いルートなのに登りっぱなしのイメージ
2023年02月14日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 7:11
短いルートなのに登りっぱなしのイメージ
おお?いきなり太陽光発電パネル
2023年02月14日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 7:11
おお?いきなり太陽光発電パネル
あの乗っかってる何かに給電してるのかな。きっと火山が関係してそう
2023年02月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/14 7:12
あの乗っかってる何かに給電してるのかな。きっと火山が関係してそう
どこを滑れと?笑
2023年02月14日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/14 7:14
どこを滑れと?笑
外輪に出た。ここが9合目
2023年02月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 7:37
外輪に出た。ここが9合目
あっちが山頂方面か。晴れてきたかも
2023年02月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/14 7:37
あっちが山頂方面か。晴れてきたかも
火口。噴煙モクモクで滝の音も聞こえた。
2023年02月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/14 7:39
火口。噴煙モクモクで滝の音も聞こえた。
温泉の滝?
2023年02月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/14 7:39
温泉の滝?
太陽だ。ピーカンじゃない方がお肌には優しい。
2023年02月14日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/14 7:43
太陽だ。ピーカンじゃない方がお肌には優しい。
それに雰囲気もこっちの方が好きかも。
2023年02月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/14 7:48
それに雰囲気もこっちの方が好きかも。
地雷多数。
2023年02月14日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/14 7:51
地雷多数。
突いてみたら氷の塊だったが・・・たまに岩もあった。
ロシアンルーレット
2023年02月14日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/14 7:51
突いてみたら氷の塊だったが・・・たまに岩もあった。
ロシアンルーレット
山頂きたー
2023年02月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/14 7:52
山頂きたー
ピクりました。百名山99座目。リーチ。
2023年02月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
2/14 7:56
ピクりました。百名山99座目。リーチ。
剣ヶ峰方面。
2023年02月14日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/14 8:03
剣ヶ峰方面。
こんなコンディションでも山頂スキー滑走。
2023年02月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/14 8:04
こんなコンディションでも山頂スキー滑走。
落ちたらやばいやつ。ここも視界がないと怖い。
2023年02月14日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/14 8:06
落ちたらやばいやつ。ここも視界がないと怖い。
こんなんでも意外と滑れる。
2023年02月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/14 8:08
こんなんでも意外と滑れる。
降りたての雪が意外と楽しい
2023年02月14日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/14 8:12
降りたての雪が意外と楽しい
登りルートと変えて谷筋滑走
2023年02月14日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/14 8:12
登りルートと変えて谷筋滑走
ノドを通過
2023年02月14日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/14 8:15
ノドを通過
地雷を避けながらの滑走も楽しい
2023年02月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/14 8:19
地雷を避けながらの滑走も楽しい
樹林帯に突入。今度は木を避けながら
2023年02月14日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/14 8:20
樹林帯に突入。今度は木を避けながら
登山口到着。慎重に滑っても30分。やっぱりスキーは速かった。
2023年02月14日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/14 8:30
登山口到着。慎重に滑っても30分。やっぱりスキーは速かった。
車道をテクテク
2023年02月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 8:32
車道をテクテク
雌阿寒温泉(野中温泉)
まだ時間的にやってないかな?
2023年02月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 8:34
雌阿寒温泉(野中温泉)
まだ時間的にやってないかな?
トイレもあって良い登山口でした。
2023年02月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/14 8:35
トイレもあって良い登山口でした。

感想

北海道遠征3日目は雌阿寒岳へ。百名山99座目を狙う。
ありがたいことに登山口となる雌阿寒温泉まで車が入れるので行程は往復6kmで標高差800mというハイキングルートとなる。
だが初見の山だし油断は禁物。火口に落ちたらシャレにならない。
予報はまずまず、晴れマークも付いている。

のんびり支度して5時過ぎにスタート。気温は-10℃。さすが北海道といった感じだが平湯から四ッ岳に登ると思えばそんなもんか。
意外と登山口からバッチリツボ足トレースがついていた。前日も天気が良かったので多くのハイカーが入ったのかもしれない。
最初少しスキーで登ってみたが密林で非効率。効率的に登るためのスキーなのにこれでは本末転倒。
ツボ足アイゼンに換装してシートラで登ることにした。トレースありがとう。
樹林帯を抜けるとトレースも薄くなってきたがないよりマシ。気温は低いが風はない。視界も十分。これはベストコンディション。アウターを脱いでガシガシ登っていった。
それにしても岩が多い。これスキーできるのか?傷つけたくないなぁ途中までツボで降りてくるか?などと思考を巡らせる。
でも結局山頂に立てば全部スキーで滑りたくなるんだよな。

外輪に到着したら迫力満点の火口の風景が飛び込んできた。噴煙と滝?の轟音がすごい。この雰囲気はゴールデンウィークの阿蘇山以来かな。あの時と違うのは雪景色だということと誰も人がいないこと。今日も晴れ予報だったら多くの人が来ていたのかもしれない。
山頂に近づくにつれて雲が薄くなり太陽のシルエットも見えてきた。ピーカンより雰囲気があっていいかも。

そして登頂。99座目。冬に来てよかった。
さあ問題のスキー滑走。地雷も多いが初冬の白山だと思えばそんなもん。前日うっすら積もったパウダーも心地よい。
意外と滑れる。岩を避けながら登山ルートと少し変えて谷筋へ入って滑りやすい雪を拾っていく。
やっぱり速い。森も密林だったが意外とスムーズに滑れてあっという間に登山口到着。3時間ちょいの朝活となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

こんばんは、北の大地へ遠征お疲れさまです。
いよいよ百もリーチですね?
あとはトムラウシですか?達成できますよう、かげながら応援してます。
2023/2/14 20:47
tamutakeさん、こんにちは。
今日行ってきました、トムラウシ。
残念ながら地獄一丁目の風に押し戻されて敗退です。
せっかく応援してもらったのにすみません。またリトライ頑張ります!
2023/2/15 14:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら