『赤岳』 真教寺尾根を登り、県界尾根を下る!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:40
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
参考レコ kubo_daitaさんの「帰りは真っ暗:赤岳」(2014.9.14) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509732.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点〜賽ノ河原 登山道の笹は刈払われて、道迷いの心配はない。 賽ノ河原〜最初の鎖場 樹林帯の急登が続くが比較的登りやすく、時折見られる景色は疲れを癒してくれる。 最初の鎖場〜赤岳山頂 この約1時間30分は鎖場が続き緊張の連続ですが、天気が良ければ素晴らしい展望が期待できる。 赤岳山頂〜大天狗 ザレ場急登の鎖場や足掛かりのない大岩の鎖場・長い鉄ばしご等があり、浮き石が多く落石の危険もあるが、真教寺尾根の岩場より危険は少ないと思われた。 ・登りで真教寺尾根を下りで県界尾根を使って正解であった。 |
写真
感想
赤岳は今回で5回目になるが過去4回はいずれも美濃戸から周回している。
真教寺尾根・県界尾根を使うルートは山梨日々新聞社が発行している実践コースガイド「山梨百名山」に上級者コースとして載っているが、岩場・鎖場に恐れをなして一人では踏み切れずにいた。
今回鶏冠山へ登ったのを契機にヤマレコに掲載されたkubo_daitaさんの「帰りは真っ暗:赤岳」(2014.9.14)を参考にしてチャレンジすることにした。
カメさん歩きの私はサンメドウズ清里スキー場上の大門沢林道終点を5:00にヘルメットにヘッデンでスタートする。
県界尾根を進み20分ほどで分岐を真教寺尾根へ入る、kubo_daitaさんが笹だらけで藪こぎをして道に迷われた所は、幸いなことに笹が下刈りされていて賽ノ河原まで登山道は明確であった。
スタートして2時間で牛首山に着き腹ごしらえなどしながら休憩を取る。
登山道はオオシラビソやコメツガの針葉樹林の中を登り歩きやすく、時折展望が開け南アルプスの山並みや富士山が見えて疲れを癒してくれる。
今日は秋晴れで気持ちの良い登山日和だ。
権現岳を見ても中腹まで紅葉が始まっている、八ヶ岳はダケカンバが多く黄葉の方になる。
牛首山から1.5Kmほどは樹林体の中をなだらかに進み、ダケカンバ林になるあたりから傾斜は一気に増してくる。
最初の岩場を過ぎてから1時間ほどで最初の鎖場が現れる、ここで一休みしてストックをしまいこれから続く鎖場に備える。
岩はしっかりしていて手掛かり足掛かりもあり、鎖に掴まらなくても登れるところも多くある。
最初の鎖場から山頂までの90分は鎖場と危険なところの連続でかなり疲れる、この時ばかりは自分のデブが恨めしく思われた。
真教寺尾根分岐まで来てようやく休めるが、ここから山頂までの20分も気の抜けない鉄ハシゴ等が続く。
山頂では6人ほどの若者グループにこの腹の出たおじさんが真教寺尾根を登ってきたらしいと驚かられる。
他に単独の男性と女性がいて女性に写真を撮ってもらう。
山頂は3年ぶりだ、いつも秋に登っているが秋の青空に景色が生えて綺麗だ!
先のことを考えるとゆっくりできず早々に山頂を後にする。
県界尾根は赤岳頂上小屋の玄関前から下り始める。
いきなりザレの急坂を鎖で下る、鎖場が続き、次に長い鉄ハシゴになる、また鎖場・ハシゴと続き、10mほどの足掛かりのない大岩の鎖場まで出てくる。
結局1時間35分かけて大天狗に着いたが、これは登りで核心部に要した時間とほぼ同じだ。
県界尾根もいかに厳しいかが判る。
登山地図では小天狗の手前を右に大門沢に下っているので、石碑のある所が小天狗だろうと勘違いして見落としたかと戻ったりしたが、小天狗は先にあり10分ほどロスした。
大門沢への下りは急な悪路で滑りやすく疲れる。
今日は登山道では誰にも合わなかった、今年は2回熊を見ているので何時笹の中から出てきて3回目があるのかと気が気でない。
熊鈴を忘れたので所々で熊に存在を知らせるために「おーい、おーい、おーーい」と声を出しながら歩いてきた。
15:40 登山口の大門沢林道終点に着くことができた。
登山地図のコースタイム9時間5分のところを休憩込みで10時間40分かかった。
秋晴れの中を素晴らしい景色を見ながら無事に登山ができたことを感謝したい。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
立て続けに山に行かれてますね。
真教寺尾根−県界尾根の日帰りはきついですよね。歩ける方だと思います。たいしたもんです!
鶏冠山に登れたので、踏ん切りました。
年内に百をやってしまおうと、天気予報とスケジュールとの睨めっこです。
今回の御嶽山で登山届の意義がよくわかりました。
御一緒した時にお伝えしていなかったと思いますので、遅ればせながらの情報です。
ガイド協会と長野県警がやっているweb上で完結する登山届です。
コンパス:http://www.mt-compass.com/index.php
是非使ってみてください。僕はいつもこれです。
刺激を受けました。
拙者も、いつぞや、挑戦してみたいと思います。
yamabeeryuさん、挑戦してみてください
八ヶ岳にはいろんなルートがあって楽しいですね
ヤマレコでこんなルートもあったのかと驚かされることがあります
今後も四季を通じて登りたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する