今日はどこもイイ天気予報でしたね。実際もこの通りで、霧ヶ峰上空はずっと快晴で日差しはありましたが、風がちょっと強かったので体感温度はマイナス10℃以下でした。
2
今日はどこもイイ天気予報でしたね。実際もこの通りで、霧ヶ峰上空はずっと快晴で日差しはありましたが、風がちょっと強かったので体感温度はマイナス10℃以下でした。
いつもは県道40号を通ってきますが、今日は初めて県道424号から踊場湿原を通る道で上がってきました。この写真は踊場湿原のちょっと上あたりから富士山方面です。
4
2/17 9:36
いつもは県道40号を通ってきますが、今日は初めて県道424号から踊場湿原を通る道で上がってきました。この写真は踊場湿原のちょっと上あたりから富士山方面です。
同じ場所から八ヶ岳連峰方面。正面のピークはガボッチョという山らしいです。
3
2/17 9:37
同じ場所から八ヶ岳連峰方面。正面のピークはガボッチョという山らしいです。
同じ場所から中央アルプス方面です。左下にあるのが踊場湿原です。
3
2/17 9:37
同じ場所から中央アルプス方面です。左下にあるのが踊場湿原です。
今日は車山の肩から歩き始めます。最初から相棒はスノーシュー、私はワカンを装着しました。
7
2/17 10:29
今日は車山の肩から歩き始めます。最初から相棒はスノーシュー、私はワカンを装着しました。
車山肩の駐車場を振り返ります。向こう側には乗鞍岳、左に御嶽山、右に北アルプス南部の山々。
8
2/17 10:33
車山肩の駐車場を振り返ります。向こう側には乗鞍岳、左に御嶽山、右に北アルプス南部の山々。
コロボックルヒュッテの向こうに美ヶ原高原、その奥に後立山連峰ですね。
6
2/17 10:33
コロボックルヒュッテの向こうに美ヶ原高原、その奥に後立山連峰ですね。
先週の降雪で雪が増えていましたが、方から車山まではたくさんの方々に歩かれているようで、程よく締まっててとても歩きやすいです。
2
2/17 10:39
先週の降雪で雪が増えていましたが、方から車山まではたくさんの方々に歩かれているようで、程よく締まっててとても歩きやすいです。
南アルプスが見えてきました。
11
2/17 10:45
南アルプスが見えてきました。
そして遠くに富士山と天子山塊。
8
2/17 10:55
そして遠くに富士山と天子山塊。
八ヶ岳連峰も見えてきました。
5
2/17 10:55
八ヶ岳連峰も見えてきました。
御嶽山方面、左に中央アルプス、右に乗鞍岳。写真中央のちょっと左に通ってきた踊場湿原が見えます。今まで知りませんでしたが、このあたりも歩けそうです。
3
2/17 10:56
御嶽山方面、左に中央アルプス、右に乗鞍岳。写真中央のちょっと左に通ってきた踊場湿原が見えます。今まで知りませんでしたが、このあたりも歩けそうです。
北アルプス方面に鉢伏山が良く見えるようになってきました。
4
2/17 10:56
北アルプス方面に鉢伏山が良く見えるようになってきました。
そちらをアップで。鉢伏山と北アルプス南部の山々。
11
2/17 10:56
そちらをアップで。鉢伏山と北アルプス南部の山々。
乗鞍岳のアップ。
9
2/17 10:58
乗鞍岳のアップ。
こちらは御嶽山。
8
2/17 10:58
こちらは御嶽山。
強い風がとても冷たくてみんなフードを被ってましたが、とても歩きやすい雪山ハイク。左に見えるのは鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
7
2/17 11:04
強い風がとても冷たくてみんなフードを被ってましたが、とても歩きやすい雪山ハイク。左に見えるのは鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
八ヶ岳連峰が蓼科山まで良〜く見えるようになってきました。
1
2/17 11:14
八ヶ岳連峰が蓼科山まで良〜く見えるようになってきました。
車山山頂の気象レーダードームが近づいてきました。
4
2/17 11:20
車山山頂の気象レーダードームが近づいてきました。
車山山頂に到着しました。今日も大展望が広がっていました。
10
2/17 11:22
車山山頂に到着しました。今日も大展望が広がっていました。
北アルプス方面です。鉢伏山、三峰山、美ヶ原高原も。手前には八島ヶ原湿原も真っ白です。
5
2/17 11:25
北アルプス方面です。鉢伏山、三峰山、美ヶ原高原も。手前には八島ヶ原湿原も真っ白です。
アップで。三峰山、美ヶ原高原の向こうに鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳など。
6
2/17 11:25
アップで。三峰山、美ヶ原高原の向こうに鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳など。
北アルプスと相棒。
19
2/17 11:28
北アルプスと相棒。
御嶽山、乗鞍岳。
17
2/17 11:28
御嶽山、乗鞍岳。
御嶽山の左右に見えているものはどこかの山かなぁ〜と思ってましたが、たぶん雲ですね。。
6
2/17 11:29
御嶽山の左右に見えているものはどこかの山かなぁ〜と思ってましたが、たぶん雲ですね。。
エコーバレー南の耳と北の耳、奥には頚城山塊が良く見えました。
3
2/17 11:30
エコーバレー南の耳と北の耳、奥には頚城山塊が良く見えました。
頚城山塊アップで。飯縄山、黒姫山、妙高山は重なって一つにまとまって見えます。真っ白なのは火打山、左に焼山、高妻山でしょうか。
7
2/17 11:30
頚城山塊アップで。飯縄山、黒姫山、妙高山は重なって一つにまとまって見えます。真っ白なのは火打山、左に焼山、高妻山でしょうか。
こちらは浅間山。その右奥に見えている白い山々にたぶん初めて気が付きました。何が見えてるんだろう?どなたか教えてください。。
7
2/17 11:30
こちらは浅間山。その右奥に見えている白い山々にたぶん初めて気が付きました。何が見えてるんだろう?どなたか教えてください。。
富士山方面です。右に南アルプス、左に八ヶ岳連峰。
4
2/17 11:31
富士山方面です。右に南アルプス、左に八ヶ岳連峰。
富士山アップで。右に天子山塊も、クッキリ良〜く見えました。
12
2/17 11:31
富士山アップで。右に天子山塊も、クッキリ良〜く見えました。
南アルプスをアップで。左奥から鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳など。
8
2/17 11:31
南アルプスをアップで。左奥から鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳など。
八ヶ岳の南部をアップで。右から編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳。
8
2/17 11:31
八ヶ岳の南部をアップで。右から編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳。
八ヶ岳の北部をアップで。右から茶臼山、縞枯山、北横岳、そして大きな蓼科山。スカイテラスには晴天にもかかわらず珍しく誰もいないですね。
12
2/17 11:31
八ヶ岳の北部をアップで。右から茶臼山、縞枯山、北横岳、そして大きな蓼科山。スカイテラスには晴天にもかかわらず珍しく誰もいないですね。
気象レーダードームを風よけに、車山神社の4本の御柱と蓼科山を眺めながら昼食休憩しました。
3
2/17 11:35
気象レーダードームを風よけに、車山神社の4本の御柱と蓼科山を眺めながら昼食休憩しました。
車山乗越に向かい降りていきます。ここから先は歩いている人が少なく、歩かれているルートも様々なようで、踏み跡が少なったです。
4
2/17 12:15
車山乗越に向かい降りていきます。ここから先は歩いている人が少なく、歩かれているルートも様々なようで、踏み跡が少なったです。
かなりズボズボ踏み抜きながら降りました。でも楽しい!
4
2/17 12:18
かなりズボズボ踏み抜きながら降りました。でも楽しい!
車山乗越にて、目指す蝶々深山方面です。
4
2/17 12:31
車山乗越にて、目指す蝶々深山方面です。
車山乗越から車山山頂を望みます。こちらはホントは通行止めなのですが、積雪期は踏み跡があります。
5
2/17 12:35
車山乗越から車山山頂を望みます。こちらはホントは通行止めなのですが、積雪期は踏み跡があります。
車山乗越から八ヶ岳方面です。
4
2/17 12:35
車山乗越から八ヶ岳方面です。
先月来た時は雪が少なくて柵の柱がほとんど見えていましたが、今回はほとんど見えなくて完全に雪に埋まってるところもあります。実に歩きやすい。
3
2/17 12:46
先月来た時は雪が少なくて柵の柱がほとんど見えていましたが、今回はほとんど見えなくて完全に雪に埋まってるところもあります。実に歩きやすい。
蝶々深山への登りです。ここも良く歩かれているようで、めちゃめちゃ歩きやすかったです。
4
2/17 12:49
蝶々深山への登りです。ここも良く歩かれているようで、めちゃめちゃ歩きやすかったです。
蝶々深山に到着しました。美ヶ原方面です。
4
2/17 12:56
蝶々深山に到着しました。美ヶ原方面です。
アップで。北アルプスには雲がかかり始めてきました。三峰山も先月は茅の色でしたが、今日は真っ白ですね、そのうち行ってみよう。
4
2/17 13:00
アップで。北アルプスには雲がかかり始めてきました。三峰山も先月は茅の色でしたが、今日は真っ白ですね、そのうち行ってみよう。
こちらは浅間山方面です。
4
2/17 12:59
こちらは浅間山方面です。
こちらは御嶽山と中央アルプス方面です。
3
2/17 12:59
こちらは御嶽山と中央アルプス方面です。
八島ヶ原湿原、鉢伏山と北アルプスです。穂高連峰、大キレットのところに蝶ヶ岳、槍ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳など。
9
2/17 13:00
八島ヶ原湿原、鉢伏山と北アルプスです。穂高連峰、大キレットのところに蝶ヶ岳、槍ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳など。
先ほどいた車山山頂。
3
2/17 13:01
先ほどいた車山山頂。
満喫しましたので、蝶々深山から車山乗越方面に降りていきます。夏道に比べるとホントに歩きやすいです。
3
2/17 13:17
満喫しましたので、蝶々深山から車山乗越方面に降りていきます。夏道に比べるとホントに歩きやすいです。
分岐から車山肩に向かいました。
3
2/17 13:31
分岐から車山肩に向かいました。
この写真だと判りにくいのですが、この斜面には見事なシュプールがたくさんありました。ここを滑り降りてくるなんてスゴイ!
5
2/17 13:34
この写真だと判りにくいのですが、この斜面には見事なシュプールがたくさんありました。ここを滑り降りてくるなんてスゴイ!
コロボックルヒュッテが近づいてきました。今日は冬季の平日なのでお休みですが、こんなに天気がいいからオープンしてないかなぁ〜とちょっとだけ期待していました。
3
2/17 13:49
コロボックルヒュッテが近づいてきました。今日は冬季の平日なのでお休みですが、こんなに天気がいいからオープンしてないかなぁ〜とちょっとだけ期待していました。
谷間から北アルプスの見納めです。
4
2/17 13:53
谷間から北アルプスの見納めです。
車山肩まで戻ってきました。お疲れさまでした。
2
2/17 13:57
車山肩まで戻ってきました。お疲れさまでした。
コロボックルヒュッテはやはりお休みでした。また次回!
6
2/17 13:59
コロボックルヒュッテはやはりお休みでした。また次回!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する