記録ID: 518453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
ナマコ、ナメコ?大真名子山、小真名子山。静かな山が好き♪
2014年09月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b1d8ec46e54b5b.jpg)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 906m
- 下り
- 896m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:00
8:50
110分
志津乗越
10:40
10:50
40分
富士見峠
11:30
12:20
70分
小真名子山
13:30
13:45
65分
大真名子山
14:50
志津乗越
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
男体山から下山して志津林道を三本松茶屋まで歩きましたが何時も遠いと感じてます。 小真名子のガレガレの登りと大真名子のクサリ場は慎重に 静かな大展望の山々が皆様をお待ちしています。 大真名子山、小真名子山です。 |
写真
小真名子山3等三角点です。
知っている方はスル−して下さい。
測量の仕事をしているので基本です。
このように文字が書いてある面が南を向いています。
迷った時の参考にして下さい。
北面にしないのは苔等が生えて見えなくなってしまうからです。
知っている方はスル−して下さい。
測量の仕事をしているので基本です。
このように文字が書いてある面が南を向いています。
迷った時の参考にして下さい。
北面にしないのは苔等が生えて見えなくなってしまうからです。
そして春の山スキ−と夏のお花畑、紅葉の秋会津駒ヶ岳で〜す
大好きで〜す。
また一つ楽しみが増えました。こまの小屋
そう言えば俺のレコ友で出入り禁止になった人が [[punch]]
やはり酒は程々がいい:-D
大好きで〜す。
また一つ楽しみが増えました。こまの小屋
そう言えば俺のレコ友で出入り禁止になった人が [[punch]]
やはり酒は程々がいい:-D
佐野藤岡インタ−で途中下車
お約束のラ−メン&餃子のお店です。
青竹打ちの佐野ラ−メンです。
岩舟駅近く国道50号沿いに在ります
昔は家からロ−ドレ−サ−に乗り食べに来ました。ビ−たらふく飲んで餃子食って〆はラ−メン帰りは輪行(チャリを解体して袋に入れ電車で帰る)・・・
なぜかチャリ仲間も山に目覚めてしまった様で?
チャリは埃を被って寝てます。ごめんチャリ [[punch]]
お約束のラ−メン&餃子のお店です。
青竹打ちの佐野ラ−メンです。
岩舟駅近く国道50号沿いに在ります
昔は家からロ−ドレ−サ−に乗り食べに来ました。ビ−たらふく飲んで餃子食って〆はラ−メン帰りは輪行(チャリを解体して袋に入れ電車で帰る)・・・
なぜかチャリ仲間も山に目覚めてしまった様で?
チャリは埃を被って寝てます。ごめんチャリ [[punch]]
感想
日光の男体山や白根山はきっと大勢の人でにぎわっていたと思います。
志津乗越も沢山の車がありましたがほとんどの方が男体山へ
山中でお会いした方は15人位
あれナマコ、ナメコいやいやマナコでした。
大真名子山、小真名子山素敵な日光のお気に入りの二山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ten-no-kiさん、おはようございます。
戦場ヶ原からいつも眺めているだけの山々でしたが、
綺麗な森の中を歩く、快適なトレールですね♪
しかも、展望も素晴らしいです。
三角点の文字の話は初耳でした。
勉強になりました!
タイトルを見て、てっきりランチはナマコと現地調達のナメコを使った
野趣溢れる料理かと思いきや、カップヌ−トムヤムクンとは意表を突かれました。
調味料を入れ忘れたのは「
また、ギター侍が登場しそうですね。
こんにちは
先日の神田岳ではお世話になりました。
次は、北千住岳で。
この辺の山面白そうですね。
メジャーを狙わず静かな山行。
お疲れ様でした。
この辺に行ったら、ゆりんさん行って見ます。
以前女峰山〜マナコさんを周回しようと思ったのですがガスガスの雨・・・
結局女峰山だけで下りてしまいました(T_T)
静かで展望が良く素敵なお山だったのですね
くっ〜再訪しなきゃっ
トムヤムクン
日●のスパイスキッチンフォースープも美味しいですよ
エネルギー132kcal ヘルシー
シンハービールが飲みたくなります(^^)v
あっでもやっぱり餃子とビールのセットが一番かな
ELKさん おはようございます。
志津からの奥はダケカンバの素晴らしい森が続きます。
男体山、白根は賑やかですが少し離れただけでこの辺は静かです。
三角点の文字の原則南を向いています。北面だと湿気があるので苔などで見えなくなるのを防ぐたためです。
山とは関係ない測量の話です。先達の苦労が偲ばれます。
今はGPSでその誤差は500円玉1個です
そう言えば昨日お笑いの方がラジオでギター侍の話してました
tanosikuさん おはようございます
是非北千住岳へいらしてください楽しみにしています
そちらにお邪魔の節は鶴橋山や灘波岳よろしくお願いします
823さん おはようございます。
ナマコ?ナメコ?オオマナコさんとコマナコさんでした
10日ほど前にレコアップしなかったのですが金精山〜前白根〜五色沼〜白根と辿ったのですが白根山頂は溢れんばかりの人人人でした。
本当に823さんは美味しいものたくさん知っていますね。
そうそうこの間イ◆ンでお勧めのタスマニアビ−フカレ−買いました
カレ−の商品棚にないので探すの苦労しました
肉の売り場にあり
tenさん、おはようございます〜
神田岳、お疲れ様でした〜
後半は記憶が薄れてますが、やっぱり終電に間に合いませんでしたので、ツェルト持参してて良かったです
大ナマコ、小ナメコ、太郎餅は未踏ですので、ワタクシもそのうち頂きます
駒の小屋Tシャツ、ちょっと地味じゃない?
やっぱオレンジかターコイズでしょ!!
佐野ラーメン、旨そうです
お勤め、お疲れ様でした〜
『とんでもない。私は山に行きますょ。』
フレフレさん おはようございます。
先日はお疲れ様でした。またまたビバ−クでしたか
オレンジ色を着こなせるのはやはりフレフレさんが一番です
普通のおっさんは目立たないネビ−が無難です。
この年になるとコテコテラ−メンはやはり辛いです。
佐野、喜多方、白河ラ−メンがいいです
おはようございます、tenさん(^^)v
ワタシの目は節穴でごめんなさい
今チェックしたらtenさんの未読レコが2つもあってビックリしちゃいました(^-^;
こちらで失礼しますが、中アのあのコース今年こそ歩くぞーと狙っていたのですが、
どうやらまた来年になりそうです(^-^;
今の時期の土日の千畳敷は紅葉が素晴らしいですけど、それ以上に混雑が恐ろしくて(^-^;
そして男体山ファミリーの娘さんを歩かれたんですね
今年の6月に日光へお邪魔した際も、相模の國の悪代官様やポンポコシェフ様と飲んだくれただけ
そんなわけで実は日光周辺のお山は白根山しか歩いたことがないので全く雰囲気とか分からないんですけど、静かで展望も良さそう
あ、駒の小屋Tシャツ、ばっちり決まっておりますよ
kamaさん おはようございます。
節穴ですか
私の知っている相模のゴマ塩爺のダースベ−ダ−卿も最近レコ病が癒えたようです。
中央はゴンドラに集中、駒にしかないテン場、収容力少ない小屋。本当に連休は込み合います。でもシャキ−ン(あれ・・聞いた事のあるフレ−ズ)とした稜線はとてもいいです。
中央は将棋頭、伊那前、駒、宝剣、檜尾、三の沢、空木、南駒、越百、安平路、摺古木、烏帽子、と登りましたが越百〜安平路が繋がらない
今年の紅葉は何か綺麗ですね。早いような、短いような
TシャツGETは25日まです。売り切れかも
う〜ん、奥日光いいですねぇ
以前、志津から大真名子山、小真名子山、そして女峰山と快晴の空の下周回した時に自宅から2時間ちょっとでこんな素晴らしい山があるのは本当にラッキーだなぁと感激した覚えがあります。
「ゆりん」さん、知りませんでした。いいですねぇ。今度是非寄ってみます
佐野ラーメン、kameも大好きです!
祖父母がみかも山の麓に眠っていますのでたまに行くんですよ。
残念なのはいつも
お疲れ様でした!
kameさんhibaさん おはようございます。
日光、お手軽で綺麗でいいですね。
大真名子山、小真名子山、女峰山本当に林が綺麗な素敵なところです。
社山の稜線もいいです。
社山から南へ足尾の間藤に向う社山南稜、笹藪コギですがとても綺麗な尾根です。1182.3の三角点から雨量計巡視路を左へ下る。そのまま行くと断崖絶壁
日足トンネル上の尾根を笹藪コギで薬師岳へ北東の尾根を大木戸山、三ノ宿山そしてやしおの湯と向う予定が時間切れ、三ノ宿山から細尾リンクへの尾根を藪コギ下山・・・
20mの距離で熊4頭と遭遇、急斜面を転がるように逃げていきました。
何時ものお姉さんズ・・・可哀想ってこちらが下だったら転がって逃げなければならなかった
この尾根シロヤシオのトンネルです。お気に入りの尾根
ゆりんさん隠れ家的でとてもいい所です。
あ
おじゃましま〜す♪ten-no-kiさん(*^_^*)
気が付いたら中央アルプス
ちょ〜っと(だいぶ・・相当)出遅れてちゃいまして・・
9月の3連休の中央アルプスは、相当な混みようだったようですので、少しガンバって
何時まで見てても見飽きない景色を眺めるお姉さまズもイイ〜感じ
あっ!こまの小屋Tシャツ着たten-no-kiさんももちろんステキです
山に温泉にグルメにお疲れさまでした(*^_^*)
kchanさん おはようございます。
どちらかと言うと遅コメ&タマコメの私です
摺古木山から安平路山へは背丈を越える笹藪もありましたが避難小屋はログハウス風で水場も近くにあり快適です。勿論泊まったのは私たちだけ静かな中央アルプスです
こまの小屋Tシャツ・・・私の周りに何枚も持っていて自慢するオッサンがいます。今度みんなでお揃いで着ようなんて行っております
そう言えば最近kchanさんへのコメがありませんね。
スマホ会社の上司に取り上げられたらしいです
温泉にグルメはお姉さんズをお連れする絶対条件です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する