ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5187333
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

リフト乗らずに武尊山!

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:34
距離
15.4km
登り
1,384m
下り
1,378m

コースタイム

日帰り
山行
10:23
休憩
0:11
合計
10:34
2:18
59
スタート地点
3:17
3:17
178
6:15
6:16
18
7:02
7:03
68
8:11
8:13
38
8:51
8:54
21
9:15
9:15
64
10:19
10:20
11
10:45
10:45
100
12:25
12:26
26
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場スキー場第四駐車場 無料、トイレなし

20分ほど手前のファミリーマート沼田インター店で買い物がてらトイレ借りて準備してから移動。

深夜2時着でしたが、駐車場3キロくらい手前で人のいる料金所ゲートあり。第四は無料ですが、行き先を告げて車の停め方だけ指導され、そのまま通してもらえました。

道路、駐車場共に除雪され、凍結もありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜ゲレンデトップまで
尾根の広い樹林帯。半分くらいスキー場のすぐ横を歩きます。(ゲレンデは歩行禁止)
この日は古いトレースと、ボード跡が一部ありました。
トレースないところは沈んでもせいぜい脛まで。膝上までの踏み抜きは僅か数回。あまり歩かれていないルートの割にはとても歩きやすい雪質でした。

ゲレンデトップから武尊山
言わずと知れた人気ルート。リフトが稼働すると雰囲気は一変します。谷川岳ほどではないにしろ、数十組の人とすれ違いました。稜線上の景色が素晴らしい!

武尊山⇄中ノ岳(2144ピーク)
この日はトレースあり、無くても雪庇に気をつけて稜線伝いに歩けます。直下に岩場ありますが見た目ほど急ではありませんでした。
駐車場真ん中の向かい側に高手山登山口。トレースあるじゃないすか〜
つぼ足でも沈まない、滑らないって楽ちん♪
2023年02月18日 02:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 2:20
駐車場真ん中の向かい側に高手山登山口。トレースあるじゃないすか〜
つぼ足でも沈まない、滑らないって楽ちん♪
2時間くらいスキー場のすぐ横の尾根を歩いてるので、整備車両が何度も往復する。
幅が狭いゲレンデなのに何でそんなに何回も通るの?夜中の登山者は怪しまれるのかな…なんて思ったり😅
2023年02月18日 05:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 5:06
2時間くらいスキー場のすぐ横の尾根を歩いてるので、整備車両が何度も往復する。
幅が狭いゲレンデなのに何でそんなに何回も通るの?夜中の登山者は怪しまれるのかな…なんて思ったり😅
前方の景色が見えてきた。
ここまでラッセルも踏み抜きも殆どなく。順調すぎてこわかった。。
2023年02月18日 05:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/18 5:47
前方の景色が見えてきた。
ここまでラッセルも踏み抜きも殆どなく。順調すぎてこわかった。。
天気も予報どおり♪
6時でもうこんなに明るい!
2023年02月18日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/18 6:01
天気も予報どおり♪
6時でもうこんなに明るい!
木の左が武尊山、右の台形っぽいピークが中ノ岳。
2023年02月18日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/18 6:15
木の左が武尊山、右の台形っぽいピークが中ノ岳。
西峰三角点は行きも帰りも巻きました。ここを上がれば稜線。沈みそうに見えて殆ど沈まない、、嬉しすぎる!
2023年02月18日 06:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/18 6:17
西峰三角点は行きも帰りも巻きました。ここを上がれば稜線。沈みそうに見えて殆ど沈まない、、嬉しすぎる!
この先もうちょいでゲレンデトップ。
正面左奥の尖りが剣ヶ峰。
ここまで最悪6時間以上かかると思ってたけど4時間で来れるなんて😂
2023年02月18日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 6:20
この先もうちょいでゲレンデトップ。
正面左奥の尖りが剣ヶ峰。
ここまで最悪6時間以上かかると思ってたけど4時間で来れるなんて😂
右側雪庇。その下にゲレンデ。
樹林帯の際を歩く。
2023年02月18日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 6:28
右側雪庇。その下にゲレンデ。
樹林帯の際を歩く。
いや〜、まさかちょうどいいタイミングでこの瞬間を迎えられるとは…。
2023年02月18日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/18 6:32
いや〜、まさかちょうどいいタイミングでこの瞬間を迎えられるとは…。
もうずっと、有難うを唱えながら歩きました😂
2023年02月18日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 6:33
もうずっと、有難うを唱えながら歩きました😂
このすぐ右手がゲレンデトップ
2023年02月18日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 6:33
このすぐ右手がゲレンデトップ
剣ヶ峰に向けて歩きます。
ここからトレースは強風でも消えないほどくっきり。
2023年02月18日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 6:37
剣ヶ峰に向けて歩きます。
ここからトレースは強風でも消えないほどくっきり。
なんだこりゃ
変な写りになっちゃった
2023年02月18日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 6:52
なんだこりゃ
変な写りになっちゃった
おお!剣ヶ峰
インパクト強し!
2023年02月18日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/18 6:55
おお!剣ヶ峰
インパクト強し!
これは、、、かっこいい
2023年02月18日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
2/18 7:00
これは、、、かっこいい
早朝は風速10メートル位。
これまでに比べたら全然暖かいけど鼻の頭だけ痛い😢
2023年02月18日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 7:00
早朝は風速10メートル位。
これまでに比べたら全然暖かいけど鼻の頭だけ痛い😢
谷川方面、白いな!
でも今年は雪少ないよね…
2023年02月18日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 7:05
谷川方面、白いな!
でも今年は雪少ないよね…
トマ、オキ、一ノ倉だけはすぐわかるようになった〜
2023年02月18日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/18 7:05
トマ、オキ、一ノ倉だけはすぐわかるようになった〜
撮ってないけど剣ヶ峰直下にテントがあり、その先で持ち主さんとスライド。
私のストックを見て、武尊手前の別れているトレースは左が正解、右はピッケル必要な傾斜との情報いただけました〜
2023年02月18日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/18 7:06
撮ってないけど剣ヶ峰直下にテントがあり、その先で持ち主さんとスライド。
私のストックを見て、武尊手前の別れているトレースは左が正解、右はピッケル必要な傾斜との情報いただけました〜
2023年02月18日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 7:14
2023年02月18日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 7:15
テントの方が言ってた分岐。
素直に左へ行きました。
けどその先何度もトレースが枝分かれ。どこ通っても大丈夫かと。
2023年02月18日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 7:47
テントの方が言ってた分岐。
素直に左へ行きました。
けどその先何度もトレースが枝分かれ。どこ通っても大丈夫かと。
目の前山頂!
2023年02月18日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 7:53
目の前山頂!
初めての上州武尊〜
2023年02月18日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/18 8:11
初めての上州武尊〜
あ、ヘッデン、、忘れてた
2023年02月18日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
2/18 8:12
あ、ヘッデン、、忘れてた
まだまだ時間がある!
この先も行ってみよう!
2023年02月18日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 8:13
まだまだ時間がある!
この先も行ってみよう!
この区間も過去の踏み抜いた深い穴がいくつか。。。
この日ここでは1回しか踏み抜きなし!
2023年02月18日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/18 8:14
この区間も過去の踏み抜いた深い穴がいくつか。。。
この日ここでは1回しか踏み抜きなし!
風穏やかなところを見つけて大休止。
剣ヶ峰を眺めながらの行動食は美味い!気温もぐんぐん上がって快適♪
2023年02月18日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/18 8:21
風穏やかなところを見つけて大休止。
剣ヶ峰を眺めながらの行動食は美味い!気温もぐんぐん上がって快適♪
中ノ岳、直下の岩場が急かなぁ、、と思ったけど意外と大丈夫。剣ヶ峰すぐ下の岩場と同じくらいの傾斜でした。
2023年02月18日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 8:37
中ノ岳、直下の岩場が急かなぁ、、と思ったけど意外と大丈夫。剣ヶ峰すぐ下の岩場と同じくらいの傾斜でした。
この辺が中ノ岳山頂らしい。標識は見当たらず。
この前2本目のピッケル買っちゃった♪ペツルライド、めちゃ軽い
2023年02月18日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 8:51
この辺が中ノ岳山頂らしい。標識は見当たらず。
この前2本目のピッケル買っちゃった♪ペツルライド、めちゃ軽い
なんと、この先もトレースが見える。縦走する人いるのかな…
2023年02月18日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 8:51
なんと、この先もトレースが見える。縦走する人いるのかな…
2144中ノ岳ピークから、
日光白根山、かな
2023年02月18日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/18 8:52
2144中ノ岳ピークから、
日光白根山、かな
皇海山、かなぁ、、
東側は霞んじゃってる
2023年02月18日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 8:52
皇海山、かなぁ、、
東側は霞んじゃってる
赤城山、だよね
最近近場のこっち方面に来ることが多いような…
2023年02月18日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/18 8:53
赤城山、だよね
最近近場のこっち方面に来ることが多いような…
武尊山に戻ってきた〜
既にリフト組がこちらに向かってるはず。
2023年02月18日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 9:14
武尊山に戻ってきた〜
既にリフト組がこちらに向かってるはず。
おおっダルマ!グンマさん??
初めて生で見たけど、他にも奉納してる方がいるんですか?
2023年02月18日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 9:15
おおっダルマ!グンマさん??
初めて生で見たけど、他にも奉納してる方がいるんですか?
剣ヶ峰がこんなにカッコ良かったなんて✨
2023年02月18日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/18 9:21
剣ヶ峰がこんなにカッコ良かったなんて✨
この辺りでリフトから一番手の方とスライド〜
2023年02月18日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 9:24
この辺りでリフトから一番手の方とスライド〜
この後次々とすれ違い。
挨拶運動みたいな😅
2023年02月18日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/18 9:30
この後次々とすれ違い。
挨拶運動みたいな😅
これいいな!倒木によるエビのアーチ
2023年02月18日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/18 10:00
これいいな!倒木によるエビのアーチ
人いっぱい
剣ヶ峰直下の岩で少し渋滞ぎみ
2023年02月18日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/18 10:04
人いっぱい
剣ヶ峰直下の岩で少し渋滞ぎみ
ゲレンデトップ、久々に見たこの光景。スキー場の音楽を聴きながら、ひとり隣の尾根に入る〜
2023年02月18日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/18 10:30
ゲレンデトップ、久々に見たこの光景。スキー場の音楽を聴きながら、ひとり隣の尾根に入る〜
朝付けた自分のトレースのみ。今日は誰も登ってきてなかったのね。
2023年02月18日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 10:30
朝付けた自分のトレースのみ。今日は誰も登ってきてなかったのね。
行きは暗くてわからなかったけど、こっちの尾根も開放感たっぷり、気持ちいい〜♪
2023年02月18日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/18 10:37
行きは暗くてわからなかったけど、こっちの尾根も開放感たっぷり、気持ちいい〜♪
白×青
寝そべって撮る
2023年02月18日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 10:43
白×青
寝そべって撮る
このままゲレンデに降りられるほど近い。もし登りがラッセルで疲れ切ってたらと思うと、、そりゃあ下山は平らな方を歩きたくなっちゃうだろうな。。
2023年02月18日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/18 11:07
このままゲレンデに降りられるほど近い。もし登りがラッセルで疲れ切ってたらと思うと、、そりゃあ下山は平らな方を歩きたくなっちゃうだろうな。。
ダンゴが酷い
落としても数歩歩くとすぐこうなる…
2023年02月18日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/18 11:57
ダンゴが酷い
落としても数歩歩くとすぐこうなる…
なんだこの陽気は、下りなのに薄着でも暑い💦
2023年02月18日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 12:12
なんだこの陽気は、下りなのに薄着でも暑い💦
行きはつづら折れの登山道に沿って歩いたけど、帰りは全部ショートカット!モフモフの下りって気持ちいい〜!
このまま道路まで降りちゃえー
ちょっと谷に行きかけて危なそうなので尾根戻ったり、、もう少し考えて降りれば良かったなぁ。ログ見たら変なライン。
2023年02月18日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 12:39
行きはつづら折れの登山道に沿って歩いたけど、帰りは全部ショートカット!モフモフの下りって気持ちいい〜!
このまま道路まで降りちゃえー
ちょっと谷に行きかけて危なそうなので尾根戻ったり、、もう少し考えて降りれば良かったなぁ。ログ見たら変なライン。
木の間から車がズラー。夜中は0台だった駐車場がほぼいっぱい!上の駐車場が満車だとここから歩くのね。

まだ13時、かつてないほど早い下山でした!
2023年02月18日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 12:50
木の間から車がズラー。夜中は0台だった駐車場がほぼいっぱい!上の駐車場が満車だとここから歩くのね。

まだ13時、かつてないほど早い下山でした!

感想

この日、群馬県にちょっとした用事があったので、せっかく来るならと近場の未踏の山を探してました。
上州武尊、ソロ登山2年目の秋に反対の武尊神社から計画していましたがチャンス訪れず。
一昨年あたりに雪山でもリフト使わないレコを見たことがあったはずだけど、ラッセルで自分には無理だと諦めてました。けどリフトは使いたくないんです。。小さなこだわり😅

ふと今年は雪が少ない、今週火水の寒波で降った雪も木金の暖かな晴天でだいぶ沈下しただろう。
調べてみると先週末YAMAPでリフト使わず歩いた人がいたので即決定。
でもでも今週の寒波で予想以上に積もってるのかもしれない。
踏み抜きも酷くなってるかもしれない。
ラッセル、踏み抜き地獄だったら、リフトトップまででも6時間以上かかるかもしれない。。
自分でやってみないとわからない。
ってことで、また撤退覚悟で行ってみました。

蓋を開けたら拍子抜けするほど歩きやすい!
樹林帯でも雪が締まるとこんなに沈まないもんなんですね。時々脛まで沈む程度で、持参したワカンを付けるほどでもなく。いかにも踏み抜きそうな木の周りも平気だったり。雪って気温の変化でここまで違うもんなのかぁと感心しました😅
私の今までの雪山の中で最高クラスAAAの雪質に感動!お陰で期待してなかったご来光を稜線上で見られるとは😂
私にはかつてないほど予想以上のスムーズな山行でありました笑
この最高の雪の状態はどうすれば予測できるようになるんだろう。
うーん、雪山はやるほどに奥が深い。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら