宇治 うさぎ道散歩🐰
- GPS
- 08:08
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 523m
- 下り
- 524m
コースタイム
天候 | 曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
お手洗い 仏徳山の展望所付近にもあります。 割ときれい。紙はない。 |
写真
感想
宇治は昔は「菟道(兎道)」と書き「うじ」と読まれていたそう。
京都の中でも私の好きなエリアで 山にハマる前には年に数回訪れていた。
異国情緒あふれる「萬福寺」を楽しみ 三室戸寺の四季折々の花や平安神宮の藤を愛で ゆったりとした川の流れに癒される。
そんなひと時が好きやった。
最近になって 宇治塔ノ島を起点とする洛南トレイルというものがあることを知ったので
ならば 宇治のうさぎを探しつつ 小鳥と遊びつつ 洛南トレイルの一部分を齧ってみるもの面白いかもと企画はしたが・・・
前々日前までは”晴”だったのに 急に雨マーク・・・
降水確率がじりじり上がるが 夕方までは大丈夫そうと決行を決める。
今年はまだ2月なのに お天気に悩む日が多過ぎない?(泣)
まずは 花の寺「三室戸寺」 いつもは花の時期に来てたからめっちゃ人も多く、じっくり見て回るのは初めてかも。
“狛蛇”と“狛兎”と“狛牛”に挨拶をして健康を願う。
しかし ここの駒兎はなんというか ふんぞり返ってて 不思議の国のアリスに出てくる兎のように存在感マックスで可愛げがない(笑)
“狛蛇”は これなんやねん?と思わず二度見しそうだが にこにこ笑顔でかわいらしい。
見たかった梅はまだまだ咲き始め。
それでも香りは良く 十分に春を楽しめる。
鳥に餌をやれるのは朝日山と聞いていたが 仏徳山の山頂下の展望台に鳥の餌が置いてあったので
試しに手に木の実を置いてみれば 早速ヤマガラが飛んできて食べてくれる。
可愛いねぇ。
朝日山のヤマガラさんは ここのよりもさらにがめつく、入れ食い状態(笑)
ひっきりなしに手にとまって餌をついばんでくれる。
その可愛さにずっと遊んでいたくなるけどキリがなく またねと次は明星山へ。
仏徳山、朝日山は整備されてて楽ちん歩きだったが 明星山はガチに登る。
踏み跡分がわかりにくいとかヤマレコにあったが テープがしっかりとついていて
GPSとテープで迷うことなくピークが踏める。
が ここで雨が降り出す。
やっぱりこうなるか^^;
志津川分岐に出た所で お昼を過ぎてるし 神女神社の後方の山をちょっと登った
眺望もないところの木の下でランチタイム。
今日は新作メニューのミネストローネ風チーズリゾット。
お口直しには じゃがりこチーズのサラダ。
色々と不手際があったけど お味はまぁまぁかな。
雨は一時に比べて小雨になったけれど 初めての山での天候悪化は怖いので 今回の登山はここで終了とする。
ここからだらだらと うさぎを求めて1000年以上もの歴史があるらしい宇治神社と宇治上神社へ。
宇治神社の見返りうさぎは かつて祀神が宇治までの道を迷っているところ、振り返りながら道案内したそうで そこから正しい道へ導くうさぎとして、良縁や正しい道への信仰を求めて訪れる場所でもあるらしい(宇治神社 HPより)
ちなみに私の見返りうさぎのおみくじは
「人をたてる。私がと先頭に立たず、人の後ろを歩くべし」
と有ったので 今年は何事も他力本願で人任せの1年にしようと思います。
何か違。。。わないよね?(笑)
宇治上神社の本殿は日本最古の本殿で 拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物遺構。
本殿(国宝)は平安時代後期に伐採された木材だそう(京都府 HPより)
山のあとは体力を使ったので 伏見の鳥せいでタンパク質補給(笑)
京橋にも店舗があるのだけれど やっぱり伏見の本店がいい。
新メニューの”小かぶのあんかけ釜めし”を食べたかったけれど そこに行きつく前にお腹のキャパがいっぱいになってしまったのが悔しい^^;
そうそう 中書島は昔は 「湖」と呼ぶ方がふさわしいぐらいな大きな「巨椋池」に浮かぶ島だったそう。
伏見はかつて「伏水」と呼ばれていたらしいから 名水はその名残として湧き出るのかなぁ???
※自分の為の覚書 洛南トレイル(らくなん山の会さんのヤマップより)
らくなん山の会が、創立10周年の記念の取り組みとして開設したトレイルです。
らくなんトレイルは、宇治市の宇治川の塔の島「平等院の近く」を起点として、宇治田原町、城陽市、井手町、木津川市までの、山や道を結んで歩きます。終点は関西本線のJR加茂駅で、50km以上の道のりのあるトレイルです。
名前のあるピークは、仏徳山<大吉山>131.8m、朝日山124m、喜撰山416m、六石山366.5m、荒木山472m、大峰山506m、万灯呂山303m、大焼山429.4m、艮山443.8m、有王山378m、三上山473.3mです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する