ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519632
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(ご来光・雲海・展望360°紅葉・温泉)

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
4.4km
登り
372m
下り
449m
歩くペース
ゆっくり
2.52.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:21
休憩
0:00
合計
0:21
10:40
21
日の出から登山開始。ゆっくりしたペース。お湯は3回沸かした。
天候 2000m以下曇り 上は快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍観光センター 畳平 往復2500円
コース状況/
危険箇所等
快適・安全
その他周辺情報 GPSロガーの調子が先週に続きおかしい。
ルート図は下山の一部のみ
バスの車中より撮影
2014年09月27日 05:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/27 5:04
バスの車中より撮影
県境で下車
2014年09月27日 05:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
9/27 5:19
県境で下車
夜明け前
2014年09月27日 05:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/27 5:29
夜明け前
2014年09月27日 05:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/27 5:29
2014年09月27日 05:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/27 5:34
ご来光撮影でにぎやか
2014年09月27日 05:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/27 5:35
ご来光撮影でにぎやか
2014年09月27日 05:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/27 5:38
2014年09月27日 05:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/27 5:42
2014年09月27日 06:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/27 6:13
肩の小屋
2014年09月27日 06:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/27 6:58
肩の小屋
雲海越に常念・槍穂
2014年09月27日 07:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/27 7:35
雲海越に常念・槍穂
コロナ観測所・黒部五郎も見える
2014年09月27日 07:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/27 7:35
コロナ観測所・黒部五郎も見える
紅葉真っ盛り
2014年09月27日 07:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/27 7:36
紅葉真っ盛り
槍穂アップ
2014年09月27日 07:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
9/27 7:37
槍穂アップ
北ノ俣・笠・双六  薬師も見える
2014年09月27日 07:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/27 7:40
北ノ俣・笠・双六  薬師も見える
雲海が上がってくる
2014年09月27日 07:57撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/27 7:57
雲海が上がってくる
蓼科山 八ヶ岳
2014年09月27日 07:57撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/27 7:57
蓼科山 八ヶ岳
2014年09月27日 08:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
9/27 8:13
2014年09月27日 08:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/27 8:13
肉眼では白山も見えた
2014年09月27日 08:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/27 8:18
肉眼では白山も見えた
御嶽山8:30
謹んでお悔やみ申し上げます
2014年09月27日 08:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/27 8:20
御嶽山8:30
謹んでお悔やみ申し上げます
浅間山まで見える
2014年09月27日 08:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/27 8:22
浅間山まで見える
スキーなら一瞬で下る斜面
2014年09月27日 08:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/27 8:38
スキーなら一瞬で下る斜面
2014年09月27日 09:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/27 9:42
肩の小屋
2014年09月27日 10:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/27 10:40
2014年09月27日 11:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/27 11:03
バス車中より
2014年09月27日 11:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/27 11:34
バス車中より
2014年09月27日 11:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/27 11:34
紅葉のピークは三本滝あたり
2014年09月27日 11:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/27 11:34
紅葉のピークは三本滝あたり
鈴蘭にある「メープル」にて
2014年09月27日 12:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
9/27 12:37
鈴蘭にある「メープル」にて
店の外見はログハウス風の洒落た作りだが、出てくる料理は体育会系。カツ丼900円、他は、山賊焼きと野菜カレー。
以前、唐揚げ定食・山賊焼き定食・生姜焼き定食を食べたが、完食できたのは生姜焼きだけ。
2014年09月27日 12:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/27 12:50
店の外見はログハウス風の洒落た作りだが、出てくる料理は体育会系。カツ丼900円、他は、山賊焼きと野菜カレー。
以前、唐揚げ定食・山賊焼き定食・生姜焼き定食を食べたが、完食できたのは生姜焼きだけ。
観光センター駐車場より
観光センター駐車場より
湯煙館にて
2014年09月27日 15:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/27 15:38
湯煙館にて
土産
いただいた桃と葡萄
竹風堂「栗おこわ」620円×2
2014年09月28日 08:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/28 8:05
土産
いただいた桃と葡萄
竹風堂「栗おこわ」620円×2
徹夜で登ったため、同行した方の家に宿泊。
旦那さんと飲んでしまった。釈迦堂PAから南アルプス。
乗鞍から見るのと線対称
2014年09月28日 10:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
9/28 10:17
徹夜で登ったため、同行した方の家に宿泊。
旦那さんと飲んでしまった。釈迦堂PAから南アルプス。
乗鞍から見るのと線対称
撮影機器:

感想

乗鞍岳は12月〜5月まで山頂に立ったことがあるが、無雪期は初めての乗鞍。
同行者宅で仮眠してから出かける予定だったが、ご来光バスに乗りたい。
ということで徹夜で車を走らせ、乗鞍観光センター駐車場へ。
ご来光バスは、増便して5台だった。焼酎を軽くあおって、4台目に乗車。
暑中で少しうとうとしたが、途中での乗車・降車で熟睡はできなかった。
県境から1山越えて肩の小屋へ。まずはモーニングコーヒー。
独立峰の山頂からは雲海の上に山山山の展望。
山頂小屋でカップヌードルを食べながら3千メートルの景色を堪能した。
紅葉真っ盛りの中をバスに乗り観光センターへ。
御嶽山の情報は下りてから知った。
きっと同じような景色を堪能していた最中に、と思うと胸が痛む。

感想
表題のとおり、ご来光・雲海・展望360°紅葉・温泉全てが良かった。
雪と新緑の季節以外の乗鞍も最高だった。
1番楽に登れる3千mなので、
自分たち以外のグループも、のんびりとした山行しているのも良かった。


今まで見た御来光のなかで断トツの1位。
陽が昇るのを待つ時のワクワク感、赤くなっていく雲海、いくら日が経っても薄れることのない絶景の記憶。
御来光を見てから「岳人の歌」を歌いながら楽しく歩いたこと、山頂からの360°のパノラマ、雲海、どれをとっても大満足でした!
徹夜で長い距離を運転して連れて行ってくれたon-shoreさんに感謝感謝の山行でした。
同日、山を下りてから御嶽山の噴火を知りました。
犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。

憧れの乗鞍。畳平のお花畑を散策した時に「ここから上はどうなっているんだろう」「私には登れないだろうな〜」と、登山する人を羨ましく眺めていたことが、ずっと心にありました。
だから、on-shoreさんから「秋の乗鞍へ」という提案があった時は「乗鞍に登れる!」と、嬉しさでいっぱいでした。
計画の段階でのsurely-kさんの「ちなみにだけど、ご来光バスっていうのもあるね。ちなみにだよ。」という「ちなみに」の一言から、on-shoreさんが徹夜で車を走らせてくれ、ご来光バスに乗ることができました。
雲が広がっていたので、果たしてご来光が見られるかどうか・・・と心配しましたが、そんな心配はよそに、見事なご来光を見ることができました。
姿を現した太陽の光と、赤く染まる雲。いつまでも心に残る光景。
山の朝の空気を吸いながら歩いた登山道。剣ヶ峰山頂では360°山山山・・・。雲海の上の太陽。雲上の世界にいる喜び。
そんな山頂なのに、みんなのんびりと登っている。小さな子どもも登っている。
いろんな意味で、乗鞍は不思議な感じのする山でした。
憧れの山に登ることができ、ご来光まで見ることができ、本当に幸せな山行でした。
徹夜で車を走らせてくれたon-shoreさん、「ちなみに」の一言を言ってくれたsurely-kさん、参加する予定だったのに行けなくなり、それでも快く送り出してくれたgrindelさん、ありがとうございました。
山頂からは噴火する前の御嶽山も見えました。堂々と落ち着いた姿でした。その数時間後に噴火するとは夢にも思いませんでした。御嶽山に登山していた方々もそうだったに違いないと思うと、胸が痛みます。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら