ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5197680
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

御小屋尾根から阿弥陀岳、中岳コルへの下降は断念。

2023年02月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
12.2km
登り
1,431m
下り
1,414m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:04
合計
8:27
距離 12.2km 登り 1,431m 下り 1,433m
4:42
114
6:36
6:37
44
7:21
7:38
99
9:17
9:18
17
9:41
10:17
4
10:21
10:22
9
10:31
10:38
60
11:38
32
12:10
12:11
58
13:09
天候 快晴予想も、稜線だけにガスが付くいつものアルアル。
出発時点の登山口でマイナス7℃。
山頂直下で、風速10m程度、気温マイナス15度ぐらいか。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘駐車場、800円。下山時のホットコーヒー付きなので、格安。
コース状況/
危険箇所等
十分に整備された登山道ですが、主要登山道と違い入山者は少ないです。本日出会った登山者は一名のみ。
別荘地内の道路は、カッチコチ。
2023年02月21日 04:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 4:45
別荘地内の道路は、カッチコチ。
迷わずチェーンスパイクにお世話になります。
2023年02月21日 04:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 4:51
迷わずチェーンスパイクにお世話になります。
別荘地内ですが、道標あり。
2023年02月21日 04:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 4:53
別荘地内ですが、道標あり。
常用薄明の時間。とても寒く、VBLテムレスからVBLオーバー手袋&ホッカイロに。
注)VBLバイパーバリアライナー
2023年02月21日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 6:06
常用薄明の時間。とても寒く、VBLテムレスからVBLオーバー手袋&ホッカイロに。
注)VBLバイパーバリアライナー
アイスバーンの上に薄らと雪が付いた状況。
2023年02月21日 06:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 6:26
アイスバーンの上に薄らと雪が付いた状況。
3年前の同時期に舟山十字路から阿弥陀をピストンしてます。
2023年02月21日 06:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 6:32
3年前の同時期に舟山十字路から阿弥陀をピストンしてます。
御小屋山。 美濃戸口から標高差600m稼いでます。
2023年02月21日 06:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 6:33
御小屋山。 美濃戸口から標高差600m稼いでます。
たぶん、西岳と編笠山。
2023年02月21日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 6:36
たぶん、西岳と編笠山。
チラッと阿弥陀岳。
2023年02月21日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 6:52
チラッと阿弥陀岳。
不動の清水入口、ここから急登になります。
2023年02月21日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 7:33
不動の清水入口、ここから急登になります。
風は当たるが、陽は当たらずでとにかく寒い。いろいろ対策してるのですが、指が痛い。ここ数年僕の最大の弱点です。
2023年02月21日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:03
風は当たるが、陽は当たらずでとにかく寒い。いろいろ対策してるのですが、指が痛い。ここ数年僕の最大の弱点です。
作戦通りダブルアックスにアイテムチェンジ。今日の行程では、これが最適と判断しました。
ザイル、ハーネス等は持ってません。
2023年02月21日 08:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 8:10
作戦通りダブルアックスにアイテムチェンジ。今日の行程では、これが最適と判断しました。
ザイル、ハーネス等は持ってません。
この辺りの標高から、様相が変わってきます。一昨日の暖かい雨は、雪線がこの辺りの標高だった様です。
2023年02月21日 08:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 8:19
この辺りの標高から、様相が変わってきます。一昨日の暖かい雨は、雪線がこの辺りの標高だった様です。
先日登った権現岳の勇姿。
2023年02月21日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 8:20
先日登った権現岳の勇姿。
森林限界を突破します、未だ好天の期待!
2023年02月21日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:27
森林限界を突破します、未だ好天の期待!
イヤっほー!
北ア、蓼科山は雲の中。
寒波の影響です。
2023年02月21日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:29
イヤっほー!
北ア、蓼科山は雲の中。
寒波の影響です。
南ア方向も典型的な、稜線ガス。
2023年02月21日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 8:29
南ア方向も典型的な、稜線ガス。
権現岳、編笠山、その遥か向こうに鳳凰三山が見える。
2023年02月21日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 8:29
権現岳、編笠山、その遥か向こうに鳳凰三山が見える。
残念ながら、徐々にモノクロームの世界に。
2023年02月21日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/21 8:32
残念ながら、徐々にモノクロームの世界に。
積雪量は、スネぐらい、ノートレース。
うちの奥様は、ノートレース&ラッセル大好き^_^。まぁ、 僕も好きとは言えないが、怯みはしない。
2023年02月21日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 8:36
積雪量は、スネぐらい、ノートレース。
うちの奥様は、ノートレース&ラッセル大好き^_^。まぁ、 僕も好きとは言えないが、怯みはしない。
本当、少し上は晴れてるんだけどね、強い寒気を伴った風が、湿った比較暖かい稜線に当たってガス、雲を作る。
2023年02月21日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 8:36
本当、少し上は晴れてるんだけどね、強い寒気を伴った風が、湿った比較暖かい稜線に当たってガス、雲を作る。
稜線だけのブリザードとか、ホワイトアウト。好天予想の部分的荒天、登山者には辛く、危険な状況。
2023年02月21日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 8:47
稜線だけのブリザードとか、ホワイトアウト。好天予想の部分的荒天、登山者には辛く、危険な状況。
完全なる別世界に突入。氷の世界、指が痛いが、どうにもならない、優先事項は命の確保、指じゃない。
2023年02月21日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 9:11
完全なる別世界に突入。氷の世界、指が痛いが、どうにもならない、優先事項は命の確保、指じゃない。
ホワイトアウト気味な状況が、風の状況で繰り返す、まぁ、僕は流れる雲の中に入っちゃったわけだ。
近くの視界もままならない、これをくりかえす。厄介だ。
2023年02月21日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 9:11
ホワイトアウト気味な状況が、風の状況で繰り返す、まぁ、僕は流れる雲の中に入っちゃったわけだ。
近くの視界もままならない、これをくりかえす。厄介だ。
何処を歩けば安全なんでしょうかね?
四つん這い&ダブルアックスで刺し刺しして確認
^_^。
2023年02月21日 09:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 9:33
何処を歩けば安全なんでしょうかね?
四つん這い&ダブルアックスで刺し刺しして確認
^_^。
生命を感じさせない殺伐とした頂上。
2023年02月21日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 9:35
生命を感じさせない殺伐とした頂上。
これなんかな?思い出せない、道標か何かか?
2023年02月21日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 9:35
これなんかな?思い出せない、道標か何かか?
長年の相棒、ピッケルとバイルに感謝。
2023年02月21日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 9:37
長年の相棒、ピッケルとバイルに感謝。
少し上空には太陽が。
2023年02月21日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 9:38
少し上空には太陽が。
こっちは、モノクロームの世界だ。
2023年02月21日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/21 9:40
こっちは、モノクロームの世界だ。
中岳のコル、登り返し地点は、クライムダウンして、違ってるなと、正しいのは、左のルンゼ状のところだと思うんだが、何せ、近くもよく見えなくなったりするんだよね。
赤岳は前回の権現岳に続き全く姿を見せず。
2023年02月21日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/21 9:41
中岳のコル、登り返し地点は、クライムダウンして、違ってるなと、正しいのは、左のルンゼ状のところだと思うんだが、何せ、近くもよく見えなくなったりするんだよね。
赤岳は前回の権現岳に続き全く姿を見せず。
中岳のコルへの下降を断念し、自分のトレースを頼りに登り返している僕。
2023年02月21日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 10:02
中岳のコルへの下降を断念し、自分のトレースを頼りに登り返している僕。
いやはやと思う、視界が、コントラストがままならないのだ、僕の年代物のゴーグルは凍って、すでに役に立たない。
絶対に、最新鋭のハイディフィニション(HD)ゴーグル買います。
2023年02月21日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 10:11
いやはやと思う、視界が、コントラストがままならないのだ、僕の年代物のゴーグルは凍って、すでに役に立たない。
絶対に、最新鋭のハイディフィニション(HD)ゴーグル買います。
ほとんど消えた自分のトレースをたどってるんですが、 まぁ、こんな所よく歩いてきたね。
他人事の様に感心してる笑える冷静さの僕(^_^)。
2023年02月21日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 10:15
ほとんど消えた自分のトレースをたどってるんですが、 まぁ、こんな所よく歩いてきたね。
他人事の様に感心してる笑える冷静さの僕(^_^)。
よく見るとハシゴあります。
2023年02月21日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 10:17
よく見るとハシゴあります。
雪の棒状の塊、雪を落とすと鎖です。
2023年02月21日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 10:20
雪の棒状の塊、雪を落とすと鎖です。
阿弥陀本峰に登頂するとき、一番ルーファイで苦労した場所。これであってるのかどうかは不明。
こんな所トラバースするかなぁ。やっぱりリッジを行くべきかなぁ。
2023年02月21日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 10:22
阿弥陀本峰に登頂するとき、一番ルーファイで苦労した場所。これであってるのかどうかは不明。
こんな所トラバースするかなぁ。やっぱりリッジを行くべきかなぁ。
ちょっと上には太陽が燦々と、ちょっと憎らしい。
2023年02月21日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/21 10:23
ちょっと上には太陽が燦々と、ちょっと憎らしい。
来たルートをもどりたくなかった、しょっぱ過ぎ。しかしながら、中岳コルへの下降は、もっと危険だと途中まで行って思った。何たって、雪たっぷりの阿弥陀岳から中岳コルへの下降は、10数年前の一度しかない。
こっちは、いくら危険でもついさっき、だしね。
2023年02月21日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 10:23
来たルートをもどりたくなかった、しょっぱ過ぎ。しかしながら、中岳コルへの下降は、もっと危険だと途中まで行って思った。何たって、雪たっぷりの阿弥陀岳から中岳コルへの下降は、10数年前の一度しかない。
こっちは、いくら危険でもついさっき、だしね。
最後の関門、みじかいが、超尖ったナイフリッジ。
2023年02月21日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 10:25
最後の関門、みじかいが、超尖ったナイフリッジ。
さてと、道標を確認して、帰りましょう。
2023年02月21日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 10:26
さてと、道標を確認して、帰りましょう。
そう、美濃戸口に向かいますょ。
2023年02月21日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 10:27
そう、美濃戸口に向かいますょ。
見事な尾根、御小屋尾根。
2023年02月21日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 10:39
見事な尾根、御小屋尾根。
たまに姿をあらわすお日様。
2023年02月21日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/21 10:42
たまに姿をあらわすお日様。
スタコラサッサと生き物の世界にかこうちゅう。
2023年02月21日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 10:42
スタコラサッサと生き物の世界にかこうちゅう。
サンゴのよう。自分のトレースをたどる。
2023年02月21日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 10:45
サンゴのよう。自分のトレースをたどる。
頼りになるね、自分のトレース(^_^)。
2023年02月21日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 10:50
頼りになるね、自分のトレース(^_^)。
権現岳、ギボシ、編笠山が勇姿を現す。
2023年02月21日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 10:57
権現岳、ギボシ、編笠山が勇姿を現す。
阿弥陀岳の勇姿。
2023年02月21日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 11:06
阿弥陀岳の勇姿。
安全地帯に帰ってきました、結構寒いです。ハードシェル着たまま。
2023年02月21日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 11:31
安全地帯に帰ってきました、結構寒いです。ハードシェル着たまま。
御小屋山。後600mほど下降。
2023年02月21日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 12:02
御小屋山。後600mほど下降。
最後の関門。
2023年02月21日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 12:43
最後の関門。
最後の最後に、選りに選って、スッテンコロリ、本当に笑えるけど、ここでよかったとも言える。
2023年02月21日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/21 13:03
最後の最後に、選りに選って、スッテンコロリ、本当に笑えるけど、ここでよかったとも言える。
オシャレだよねぇ、一度は寄りたいなぁ。
2023年02月21日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/21 13:06
オシャレだよねぇ、一度は寄りたいなぁ。
駐車場代800円で頂けるなら、ただ見たいなもんだね、あったまる。
2023年02月21日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11
2/21 13:32
駐車場代800円で頂けるなら、ただ見たいなもんだね、あったまる。

感想

計画は、御小屋尾根から阿弥陀岳、赤岳への周回。
計画通り中岳コルに下降しようとしたのは、阿弥陀頂上から御小屋尾根下降点までがとっても大変(マジ怖)だったから。しかしながら、半分ぐらいで中岳コルへの下降を断念。トレースなし、ホワイトアウトの繰り返しで足元見えにくい、ゴーグル曇る、このルートの経験不足。だいぶ下降してたが、登り返すのに躊躇はない、山の鉄則(山だけじゃ無いけど)。
怖くても、ついさっきのトレースをたどった方が安全に決まってる。

最近では最も良い山行だったと思う。

次の厳冬期に向けての課題も明らかになった。
①指対策、トリッガーミトン&VBL;( バイパーバリアライナー)&小型ホッカイロ。
今回は、ニトリルライナーをして、オーバー手袋の手首に靴用小型ホッカイロ装着でスタート。手首のホッカイロはあまり効果なし。手のひらに付け替えると効果を感じたが、指先への効果は限定的、未だ、両手の 中指先端が痺れている。買います、来シーズン!

②最新鋭のHD(ハイディフィニション)ゴーグル。
とにかく、足元の凹凸が認識できないのは、本当に怖い。ダブルアックスで四つん這いせざるを得なかった。変な所に愛着(とっても古いゴーグル)を持ってケチる僕の欠点。買います、来シーズン!

追加)タッチペンを忘れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら