ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5200182
全員に公開
ハイキング
東海

瑠璃山と棚山と宇連山【愛知の130山】

2023年02月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
20.6km
登り
1,618m
下り
1,620m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:30
合計
7:27
9:02
19
スタート地点
9:21
9:26
56
10:22
10:25
12
10:36
10:47
30
11:18
11:21
44
12:05
12:07
60
13:07
13:07
11
13:18
13:19
11
13:30
13:35
2
14:47
14:47
20
15:07
15:08
33
15:41
15:41
49
16:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玖老勢の駐車場
駐車場手前は意外と勾配があります。
帰りに市道?町道?に出る際にバンパーを擦りました。
シャコタン車は要注意!
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜瑠璃山
明瞭だが瑠璃山に近づくほどに激しい登り。

瑠璃山〜棚山分岐
東海自然歩道とは言え、玖老勢峠からの登りがキツい!

棚山分岐〜宇連山分岐
アップダウンが続くので、ジワジワと脚が奪われていく感じ。

宇連山分岐〜宇連山
とても歩きやすいが、疲労した状態ではたまらん!

宇連山〜玖老勢峠
東海自然歩道、霜柱でズボズボ沈むので歩きにくかったです!

玖老勢峠〜駐車場
ザレ激下り、荒れた林道。
行かないほうがいいと思います!
新城市、玖老勢の駐車場からおはようございます!
2023年02月22日 08:39撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
12
2/22 8:39
新城市、玖老勢の駐車場からおはようございます!
今日はこのコースで宇連山を目指します。
2023年02月22日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 9:05
今日はこのコースで宇連山を目指します。
ゲートを抜けて右の登山道に入っていく。
2023年02月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 9:06
ゲートを抜けて右の登山道に入っていく。
登山口からしばらくは、ず〜っとこんな感じ。
2023年02月22日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 9:14
登山口からしばらくは、ず〜っとこんな感じ。
しっかり踏まれてるので、とても歩きやすいです。
2023年02月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/22 9:19
しっかり踏まれてるので、とても歩きやすいです。
おっ!
何かあるぞ!
2023年02月22日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 9:21
おっ!
何かあるぞ!
おぉ〜!
すんげぇ〜岩!!
2023年02月22日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
2/22 9:22
おぉ〜!
すんげぇ〜岩!!
利修仙人護摩所?
(イマイチわかってない…)
2023年02月22日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/22 9:23
利修仙人護摩所?
(イマイチわかってない…)
利修仙人様以降は激しくなってきました。
2023年02月22日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 9:24
利修仙人様以降は激しくなってきました。
分岐は頂上方面へ。
この感じだと、頂上とは瑠璃山ではなく鳳来寺山のことでしょうか?
2023年02月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 9:29
分岐は頂上方面へ。
この感じだと、頂上とは瑠璃山ではなく鳳来寺山のことでしょうか?
更に激しさアップ!
2023年02月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 9:29
更に激しさアップ!
尾根道になりました。
2023年02月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/22 9:44
尾根道になりました。
ちょいちょい出てくるヤツ。
「鳳」と刻まれてます。
やっぱ頂上とは鳳来寺山のことでしょう!
2023年02月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/22 9:47
ちょいちょい出てくるヤツ。
「鳳」と刻まれてます。
やっぱ頂上とは鳳来寺山のことでしょう!
これから向かう瑠璃山。
右が鳳来寺山かな?
2023年02月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
2/22 9:50
これから向かう瑠璃山。
右が鳳来寺山かな?
このコース、なんかすごく楽しいぞ〜笑
2023年02月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
2/22 9:58
このコース、なんかすごく楽しいぞ〜笑
唐突に始まる岩登りは三点支持で突破する!
2023年02月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
2/22 10:05
唐突に始まる岩登りは三点支持で突破する!
玖老勢コースは侮れません!
2023年02月22日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
2/22 10:06
玖老勢コースは侮れません!
眺望〜。
2023年02月22日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
2/22 10:06
眺望〜。
雨宿りできそうな巨大岩。
2023年02月22日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
2/22 10:20
雨宿りできそうな巨大岩。
このコースで迷うことはないでしょう。
2023年02月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/22 10:21
このコースで迷うことはないでしょう。
わー!
ここはヤバい!
まさに核心部です!
2023年02月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/22 10:23
わー!
ここはヤバい!
まさに核心部です!
東海自然歩道に合流したかと思ったら、まだでした。
2023年02月22日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 10:26
東海自然歩道に合流したかと思ったら、まだでした。
ここで東海自然歩道に合流。
2023年02月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/22 10:30
ここで東海自然歩道に合流。
目の前に瑠璃山のピーク。
せっかくなので登ってみる。
2023年02月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 10:30
目の前に瑠璃山のピーク。
せっかくなので登ってみる。
瑠璃山山頂〜。
山頂標札があったはずだけど…。
初めて来る人にはわかりにくいですね。
2023年02月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
2/22 10:32
瑠璃山山頂〜。
山頂標札があったはずだけど…。
初めて来る人にはわかりにくいですね。
瑠璃山からの宇連山。
2023年02月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
21
2/22 10:33
瑠璃山からの宇連山。
そして明神山。
2023年02月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
2/22 10:33
そして明神山。
これは御殿山。
手前のピークは白岩山でしょうか?
2023年02月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
2/22 10:33
これは御殿山。
手前のピークは白岩山でしょうか?
瑠璃山の眺望ポイント。
宇連山までまだまだ先は長い!
2023年02月22日 10:46撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
12
2/22 10:46
瑠璃山の眺望ポイント。
宇連山までまだまだ先は長い!
黙々と東海自然歩道を下って行く。
2023年02月22日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 11:04
黙々と東海自然歩道を下って行く。
玖老勢峠到着!
帰りはここを左に下って行きます。
2023年02月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 11:18
玖老勢峠到着!
帰りはここを左に下って行きます。
ここから棚山分岐までは、長い長〜い登りが続く。
2023年02月22日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/22 11:26
ここから棚山分岐までは、長い長〜い登りが続く。
一度来たことがあるので、精神的ダメージはないです。
2023年02月22日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/22 11:35
一度来たことがあるので、精神的ダメージはないです。
とは言うもののキツいものはキツい笑
2023年02月22日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 11:52
とは言うもののキツいものはキツい笑
棚山分岐に到着。
ここは右の棚山方面へ。
2023年02月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 11:57
棚山分岐に到着。
ここは右の棚山方面へ。
笹ゾーン。
しばらくは緩いアップダウン。
2023年02月22日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/22 11:58
笹ゾーン。
しばらくは緩いアップダウン。
そして棚山到着〜!
2023年02月22日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
2/22 12:06
そして棚山到着〜!
なごや峰。
2023年02月22日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
2/22 12:07
なごや峰。
山頂はこんな感じで、ず〜っと尾根道が続いてます。
2023年02月22日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/22 12:07
山頂はこんな感じで、ず〜っと尾根道が続いてます。
C@mC@m J@p@nさまの標札。
感謝いたします!
2023年02月22日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/22 12:07
C@mC@m J@p@nさまの標札。
感謝いたします!
この矢印は一体…?
2023年02月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 12:14
この矢印は一体…?
登ったところで何もなさそうなのでパス。
2023年02月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/22 12:15
登ったところで何もなさそうなのでパス。
稜線を歩いてますが眺望はよくないですね。
2023年02月22日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/22 12:24
稜線を歩いてますが眺望はよくないですね。
お!
ここは!?
2023年02月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
2/22 12:36
お!
ここは!?
イイ感じの眺望ポイントに到着。
2023年02月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
2/22 12:37
イイ感じの眺望ポイントに到着。
ここで補給タイム。
甘酒はいつも冷蔵庫に入れっぱなしで忘れてきます…。
2023年02月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
2/22 12:39
ここで補給タイム。
甘酒はいつも冷蔵庫に入れっぱなしで忘れてきます…。
鳳来寺山から鷹打場以降の稜線も行ってみたいですね。
2023年02月22日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
2/22 12:44
鳳来寺山から鷹打場以降の稜線も行ってみたいですね。
またコレだ。
ロープがあるけど足を引っ掛けるポイントが無いので登れませんでした。
左に巻き道あり。
2023年02月22日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
2/22 12:53
またコレだ。
ロープがあるけど足を引っ掛けるポイントが無いので登れませんでした。
左に巻き道あり。
ひえぇ!
すんげぇ〜急登〜!
だがしかしィ!
この前の高畑よりはマシ笑
2023年02月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/22 12:58
ひえぇ!
すんげぇ〜急登〜!
だがしかしィ!
この前の高畑よりはマシ笑
なんとか宇連山分岐まで来ました。
もうへろへろ…。
2023年02月22日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 13:19
なんとか宇連山分岐まで来ました。
もうへろへろ…。
流石に歩きやすさのレベルが違います!
2023年02月22日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/22 13:23
流石に歩きやすさのレベルが違います!
久しぶりの宇連山到着!
2023年02月22日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
2/22 13:32
久しぶりの宇連山到着!
誰もいません。
2023年02月22日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/22 13:32
誰もいません。
眺望ポイントからの明神山。
ココってこんなに枝が邪魔だったかな〜?
2023年02月22日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
2/22 13:33
眺望ポイントからの明神山。
ココってこんなに枝が邪魔だったかな〜?
南アルプス〜。
ちなみに遠征計画は今のところ無しです。
2023年02月22日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
2/22 13:33
南アルプス〜。
ちなみに遠征計画は今のところ無しです。
これは多分ラスボスの離山ですね。
右が日本ヶ塚山っぽい感じがするけど…
ちょっとよくわからないですね。
2023年02月22日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
2/22 13:34
これは多分ラスボスの離山ですね。
右が日本ヶ塚山っぽい感じがするけど…
ちょっとよくわからないですね。
東海自然歩道のベンチゾーン。
2023年02月22日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/22 13:38
東海自然歩道のベンチゾーン。
帰りは東海自然歩道で行く。
2023年02月22日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 13:38
帰りは東海自然歩道で行く。
霜柱で歩きにくい状態となってます。
2023年02月22日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 13:51
霜柱で歩きにくい状態となってます。
宇連山の天然水。
2023年02月22日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 13:54
宇連山の天然水。
でも、どうやって補給すればよいのか?
2023年02月22日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 13:54
でも、どうやって補給すればよいのか?
夏に来たら涼しそう。
ここにはヒルはいないはず。
2023年02月22日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/22 14:17
夏に来たら涼しそう。
ここにはヒルはいないはず。
大島の滝。
2023年02月22日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 14:20
大島の滝。
ズルっといきそうな気がしたので、下りていくのはやめとこう。
2023年02月22日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/22 14:21
ズルっといきそうな気がしたので、下りていくのはやめとこう。
大島の滝。
2023年02月22日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
2/22 14:21
大島の滝。
凍結してる〜。
2023年02月22日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
2/22 14:29
凍結してる〜。
岩が崩壊林道。
2023年02月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 14:34
岩が崩壊林道。
氷柱あり。
2023年02月22日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
2/22 14:35
氷柱あり。
これは悪夢の激登山の高畑だな!
後ろは鞍掛山でしょう。
2023年02月22日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
2/22 14:36
これは悪夢の激登山の高畑だな!
後ろは鞍掛山でしょう。
高原感のない棚山高原。
2023年02月22日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/22 14:46
高原感のない棚山高原。
廃バンガロー群と東海自然歩道。
とても異質な空間。
2023年02月22日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 14:47
廃バンガロー群と東海自然歩道。
とても異質な空間。
東屋到着。
2023年02月22日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/22 14:51
東屋到着。
ここで最後の補給。
まさか行動食を全消費するとは…。
やはり今日はハードです!
2023年02月22日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
2/22 14:52
ここで最後の補給。
まさか行動食を全消費するとは…。
やはり今日はハードです!
せっかくなので瀬戸岩を見ていく。
2023年02月22日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 15:06
せっかくなので瀬戸岩を見ていく。
逆光の瀬戸岩。
ここは午前中に来ましょう。
2023年02月22日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
21
2/22 15:07
逆光の瀬戸岩。
ここは午前中に来ましょう。
棚山分岐。
あとは下るだけ。
2023年02月22日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 15:13
棚山分岐。
あとは下るだけ。
ここに来てトドメの階段。
2023年02月22日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/22 15:20
ここに来てトドメの階段。
無の心境で玖老勢峠に到着。
帰路、右へ下って行く。
2023年02月22日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/22 15:34
無の心境で玖老勢峠に到着。
帰路、右へ下って行く。
ここはなかなかヤバいですね。
2023年02月22日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/22 15:44
ここはなかなかヤバいですね。
ザレ激下りはズルズルいくのでたまりません汗
2023年02月22日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/22 15:46
ザレ激下りはズルズルいくのでたまりません汗
鳳来東中学校林?
何でしょうか?
2023年02月22日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/22 15:53
鳳来東中学校林?
何でしょうか?
ここは一体なんだ!?
2023年02月22日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/22 15:57
ここは一体なんだ!?
倒木が道を塞いでます。
2023年02月22日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/22 15:58
倒木が道を塞いでます。
石畳でしょうか?
ん〜…ミステリーゾーンだな。
2023年02月22日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/22 16:01
石畳でしょうか?
ん〜…ミステリーゾーンだな。
林道っぽくなりました。
2023年02月22日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/22 16:09
林道っぽくなりました。
ここで弁天様が出現。
このルートは一体なに!?
2023年02月22日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/22 16:16
ここで弁天様が出現。
このルートは一体なに!?
まともに歩ける林道。
これは林業関連の施設かな?
2023年02月22日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/22 16:20
まともに歩ける林道。
これは林業関連の施設かな?
安心安全の玖老勢集落。
もう放心状態なのです汗
2023年02月22日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/22 16:27
安心安全の玖老勢集落。
もう放心状態なのです汗
駐車場到着!
日没までには帰って来れました〜汗
2023年02月22日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
2/22 16:29
駐車場到着!
日没までには帰って来れました〜汗
撮影機器:

感想

玖老勢発の宇連山行。
3時間もあれば宇連山まで行けると思ってましたが、現実は厳しかった汗

今日は離山を見据えたトレーニングと言うことで。
路面凍結が心配で、なかなか豊根村まで行けないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

はじめましてこんにちは
今日宇連山登られたのですね。
私も行って来ました✊
穏やかな陽気でよかったですね😀
なかなかのロングコース、、すごいですね✨
2023/2/22 20:30
hachi903さん
こんばんは。
なかなかハードな宇連山行でした汗
2023/2/22 21:18
コメント失礼します🤗
レコありがとうございますっ✨
お疲れ様でしたっっ‼️

ハードなロングコース。さすがです👏✨

『どうやって補給すればいいのか。。。』
めっちゃ笑いましたっ😆
2023/2/25 17:39
kujira12さん
コメントありがとうございます。

宇連山の天然水ですね。
枯れた沢のような状態ですがチョロっと水は見えてます。
枝をかき分けて直接口をつけて啜るか、ストローで吸うしかない感じですが笑
ある意味、名所的な場所です笑
2023/2/25 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら