ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5202418
全員に公開
ハイキング
中国

雨上がりで景色は今一つ。奥山〜青影山【かんきつ爆買い!】

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
8.3km
登り
688m
下り
680m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
1:11
合計
4:17
8:59
11
スタート地点
9:10
9:11
43
9:54
10:05
27
10:32
10:32
55
11:27
12:26
42
13:08
13:08
8
13:16
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はまったくありません。
とてもよく整備されております。
その他周辺情報 お帰りの際は、ぜひ向島で柑橘類をお買い求めください。
びっくりするほど、安くておいしいよ!
行きがけに、山陽自動車道小谷SA(上り)のアンデルセンで、お昼ご飯を調達(おすすめ)。
2023年02月23日 07:47撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 7:47
行きがけに、山陽自動車道小谷SA(上り)のアンデルセンで、お昼ご飯を調達(おすすめ)。
駐車エリアに到着。
3つ並んだうちの真ん中の溜め池のそば、道が広くなっています。しゅっぱーつ!
2023年02月23日 08:59撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 8:59
駐車エリアに到着。
3つ並んだうちの真ん中の溜め池のそば、道が広くなっています。しゅっぱーつ!
すぐにお堂に出会う。
地元の方々のお手入れが、とても行き届いている印象ですね。
2023年02月23日 09:01撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:01
すぐにお堂に出会う。
地元の方々のお手入れが、とても行き届いている印象ですね。
いちばん奥の溜め池に、鴨ちゃんたちが泳いでいましたよ。
2023年02月23日 09:02撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 9:02
いちばん奥の溜め池に、鴨ちゃんたちが泳いでいましたよ。
アスファルト舗装が終わり、この辺りが登山口。
でも、もう少し工事用の道路を進みます。
2023年02月23日 09:03撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:03
アスファルト舗装が終わり、この辺りが登山口。
でも、もう少し工事用の道路を進みます。
最初の距離標識に遭遇。
2023年02月23日 09:05撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:05
最初の距離標識に遭遇。
大山峠に到着です。
今日はここを起点に、左右へピストン。
2023年02月23日 09:09撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:09
大山峠に到着です。
今日はここを起点に、左右へピストン。
まずは左の奥山へ。次いで右の大山・青影山へ登ります。
奥山まで 1,300mと書いてありますね。
2023年02月23日 09:09撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 9:09
まずは左の奥山へ。次いで右の大山・青影山へ登ります。
奥山まで 1,300mと書いてありますね。
奥山への道は、なだらかな階段でスタート。
でも、この後急階段もたくさん我々を待ち受けているの death。
2023年02月23日 09:10撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 9:10
奥山への道は、なだらかな階段でスタート。
でも、この後急階段もたくさん我々を待ち受けているの death。
奥山まで、1,100m。
全部は載せてませんが、ほぼ100m毎に標識があります(ちょっと多すぎ?
?)。
2023年02月23日 09:16撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 9:16
奥山まで、1,100m。
全部は載せてませんが、ほぼ100m毎に標識があります(ちょっと多すぎ?
?)。
あと1,000m。
朝方に雨が降ったこともあって、肌寒い感じ。現在の気温は、8.0℃。
2023年02月23日 09:19撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:19
あと1,000m。
朝方に雨が降ったこともあって、肌寒い感じ。現在の気温は、8.0℃。
景色のいい(普段なら)場所にベンチあり。
ガスのせいで景色は、ほぼ見えませぬ。
2023年02月23日 09:21撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 9:21
景色のいい(普段なら)場所にベンチあり。
ガスのせいで景色は、ほぼ見えませぬ。
本当は私たちもピストンでなく縦走したかったんだけどなぁ。
2023年02月23日 09:21撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:21
本当は私たちもピストンでなく縦走したかったんだけどなぁ。
あと、800m。
2023年02月23日 09:31撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:31
あと、800m。
橋がありました。濡れた木橋はとてもよく滑るので、注意して進みます。
2023年02月23日 09:33撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:33
橋がありました。濡れた木橋はとてもよく滑るので、注意して進みます。
左の子供たちは水筒を持ってないけど、大丈夫かなあ。
2023年02月23日 09:35撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:35
左の子供たちは水筒を持ってないけど、大丈夫かなあ。
道の脇にあずまやが見えたので登ってみます。
2023年02月23日 09:35撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:35
道の脇にあずまやが見えたので登ってみます。
なかなかにイイ感じ。
2023年02月23日 09:38撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 9:38
なかなかにイイ感じ。
天候が良ければ、こう見えるようです。
2023年02月23日 09:38撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 9:38
天候が良ければ、こう見えるようです。
でも、これが現実。悲しす。
2023年02月23日 09:38撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 9:38
でも、これが現実。悲しす。
あと500m。
人々が逃げ惑う中、敢然と山火事に立ち向かうリス消防士が、カッコ( ・∀・)イイ!!
2023年02月23日 09:44撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 9:44
あと500m。
人々が逃げ惑う中、敢然と山火事に立ち向かうリス消防士が、カッコ( ・∀・)イイ!!
山頂まで、あと300mの分岐点。
2023年02月23日 09:49撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:49
山頂まで、あと300mの分岐点。
遊歩道の脇道(旧道?)には、石仏がずらりと並んでます。
2023年02月23日 09:52撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 9:52
遊歩道の脇道(旧道?)には、石仏がずらりと並んでます。
そして、奥山(観音山)山頂に到着!
とても広い。
2023年02月23日 09:54撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 9:54
そして、奥山(観音山)山頂に到着!
とても広い。
ここにも石仏がたくさん。
2023年02月23日 09:54撮影 by  SO-52A, Sony
3
2/23 9:54
ここにも石仏がたくさん。
二等三角点にtouch💛
2023年02月23日 09:58撮影 by  SO-52A, Sony
3
2/23 9:58
二等三角点にtouch💛
「奥山でっ!」、やまサンチェ♪ 【本日1回目】
前回から始めたこの「やまサンチェ」、今後もサンチェをいろんな山に連れていく予定。
2023年02月23日 09:59撮影 by  SO-52A, Sony
4
2/23 9:59
「奥山でっ!」、やまサンチェ♪ 【本日1回目】
前回から始めたこの「やまサンチェ」、今後もサンチェをいろんな山に連れていく予定。
大山峠に、ワープで戻ってきました。
すぐに青影山へ向かいます。
2023年02月23日 10:31撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 10:31
大山峠に、ワープで戻ってきました。
すぐに青影山へ向かいます。
ここでもすぐにお堂に遭遇。
2023年02月23日 10:33撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 10:33
ここでもすぐにお堂に遭遇。
奥山とはまた趣の異なる感じの道ですな。
この頃から、少しずつガスが薄くなってき始めたような・・・?
2023年02月23日 10:33撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 10:33
奥山とはまた趣の異なる感じの道ですな。
この頃から、少しずつガスが薄くなってき始めたような・・・?
大山峠から約100mで、あずまや。
2023年02月23日 10:37撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 10:37
大山峠から約100mで、あずまや。
明るくなって来て、街は見え始めてますが、遠くの山々はまだ厳しいですね。
2023年02月23日 10:37撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 10:37
明るくなって来て、街は見え始めてますが、遠くの山々はまだ厳しいですね。
どれもほぼ山頂は確認できず。
2023年02月23日 10:39撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 10:39
どれもほぼ山頂は確認できず。
お、珍しく50mで刻んできたね。
2023年02月23日 10:51撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 10:51
お、珍しく50mで刻んできたね。
そして大山の山頂に到着。大山峠から600m、青影山まで1,050mの地点。
2023年02月23日 10:54撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 10:54
そして大山の山頂に到着。大山峠から600m、青影山まで1,050mの地点。
四等三角点にtouch💛
2023年02月23日 10:54撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 10:54
四等三角点にtouch💛
「大山でっ!」、やまサンチェ♪
2023年02月23日 10:55撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 10:55
「大山でっ!」、やまサンチェ♪
先へ進みます。
少し階段が続きます。
2023年02月23日 11:03撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 11:03
先へ進みます。
少し階段が続きます。
終わったと思っても、また階段が。
山頂まであと600m。
2023年02月23日 11:06撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 11:06
終わったと思っても、また階段が。
山頂まであと600m。
風呂山登山口らしい。初めて聞く山の名ですな。
2023年02月23日 11:10撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 11:10
風呂山登山口らしい。初めて聞く山の名ですな。
5分で登れるらしいが、今回はパスしよう、と話していると、地元の方たちで構成された大パーティーとお会いする。
この表示も、みなさんが作られたらしい。「○○さんのペンチ(左に見切れてるヤツです)、ここにあったで」とか聞こえたw
2023年02月23日 11:09撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 11:09
5分で登れるらしいが、今回はパスしよう、と話していると、地元の方たちで構成された大パーティーとお会いする。
この表示も、みなさんが作られたらしい。「○○さんのペンチ(左に見切れてるヤツです)、ここにあったで」とか聞こえたw
あら、素敵な岩越しの景色。
2023年02月23日 11:15撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 11:15
あら、素敵な岩越しの景色。
十字路。山頂までは、あと300m。
2023年02月23日 11:19撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 11:19
十字路。山頂までは、あと300m。
山頂直前にも、あずまやがあります。
山頂に行った後、ここに戻ってお昼にしましょーう。
2023年02月23日 11:24撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 11:24
山頂直前にも、あずまやがあります。
山頂に行った後、ここに戻ってお昼にしましょーう。
もう、あの先が山頂のようですね。
2023年02月23日 11:26撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 11:26
もう、あの先が山頂のようですね。
着きました!奥山よりも更に広い!
2023年02月23日 11:27撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 11:27
着きました!奥山よりも更に広い!
山頂プレート。
まだガスがある。
2023年02月23日 11:27撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 11:27
山頂プレート。
まだガスがある。
稜線が見えないので、アプリで描画してみる。
2023年02月23日 11:28撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 11:28
稜線が見えないので、アプリで描画してみる。
ここ青影山は、村上水軍の青陰城のあったところ。
その説明。
2023年02月23日 11:29撮影 by  SO-52A, Sony
2/23 11:29
ここ青影山は、村上水軍の青陰城のあったところ。
その説明。
村上水軍の家紋入り、折れた石柱。
2023年02月23日 11:29撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 11:29
村上水軍の家紋入り、折れた石柱。
「青影山でっ!」、やまサンチェ♪
2023年02月23日 11:30撮影 by  SO-52A, Sony
4
2/23 11:30
「青影山でっ!」、やまサンチェ♪
あずまやに戻り、ランチターイム!
アンデルセンで買った「ローストビーフとマスタードソース」、「酢漬けニシンとオニオンマリネ」のカスクート2種と、アマノフーズのシチュー!さいこーぅ!
2023年02月23日 11:38撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 11:38
あずまやに戻り、ランチターイム!
アンデルセンで買った「ローストビーフとマスタードソース」、「酢漬けニシンとオニオンマリネ」のカスクート2種と、アマノフーズのシチュー!さいこーぅ!
そして珈琲タイムも!
スタバのORIGAMI(カフェ ベロナ)を、メンバーが淹れてくれました。
2023年02月23日 12:06撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 12:06
そして珈琲タイムも!
スタバのORIGAMI(カフェ ベロナ)を、メンバーが淹れてくれました。
ちょっと晴れてきた!
山頂から尾道方面。
2023年02月23日 12:23撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 12:23
ちょっと晴れてきた!
山頂から尾道方面。
2023年02月23日 12:24撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 12:24
山頂を後にして下山開始。
あずまやと山頂を振り返り。
2023年02月23日 12:38撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 12:38
山頂を後にして下山開始。
あずまやと山頂を振り返り。
おお!
往路と比べてずいぶん見えるようになってきた!
2023年02月23日 13:01撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 13:01
おお!
往路と比べてずいぶん見えるようになってきた!
下りは早いですね。
あっという間に大山峠に戻ってきました。
2023年02月23日 13:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 13:08
下りは早いですね。
あっという間に大山峠に戻ってきました。
ゲザーン!
2023年02月23日 13:11撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 13:11
ゲザーン!
下山後、近くの大山神社にお詣りし、御朱印をいただきました。
ここ、大山祇神社からご分霊を勧請し、隠島大神と称したといわれている、因島最古の神社だそうですよ。
2023年02月23日 13:39撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 13:39
下山後、近くの大山神社にお詣りし、御朱印をいただきました。
ここ、大山祇神社からご分霊を勧請し、隠島大神と称したといわれている、因島最古の神社だそうですよ。
しまなみ海道で、向島へ渡ります。
2023年02月23日 14:27撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/23 14:27
しまなみ海道で、向島へ渡ります。
直売所にやって来ましたよん♪
買うぞ!買うぞ!買うぞー!
2023年02月23日 14:36撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 14:36
直売所にやって来ましたよん♪
買うぞ!買うぞ!買うぞー!
はるか・ネーブル・たまみ・レモンを購入。
さらに不知火が欲しくて、直売所をはしご。
爆買い祭りじゃ ワッショイ♪ヽ(゜∀゜ )ノ三 三ヽ( ゜∀゜)ノワッショイ♪
2023年02月23日 14:37撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/23 14:37
はるか・ネーブル・たまみ・レモンを購入。
さらに不知火が欲しくて、直売所をはしご。
爆買い祭りじゃ ワッショイ♪ヽ(゜∀゜ )ノ三 三ヽ( ゜∀゜)ノワッショイ♪
てなことでこれからも、ぢんたま&やまサンチェをよろしく
(´ゝω・`)ネ☆
てなことでこれからも、ぢんたま&やまサンチェをよろしく
(´ゝω・`)ネ☆

感想

 足許のおぼつかない我々は、寒い時期に北の山はご法度!にしてます(雪で滑ると危ないので)。
 この時期は、温暖な島の山めぐりが ( ・∀・)イイ!!
 てなことで、やってきました因島♬ 前回の江田島登山で味をしめた柑橘も、もちろん隠れた目的デス!

 全体的に、奥山はいわゆる「遊歩道」然とした感じで階段多し。
 青影山は、アップダウンはあるものの、「しっかり整備された縦走路」な感じで、個人的にはこっちの方が楽しい鴨。

 下山後の大山神社(耳明神社や自転車神社もあるよ)への参拝や、向島でのかんきつ類購入も楽しかったー!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら