記録ID: 5203790
全員に公開
ハイキング
四国
中熊集落から剣山神社へ
2023年02月23日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 471m
- 下り
- 473m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
手前の社殿は崩れてしまっています
前回来た時 崩れた囲いから救出した石仏(掌の大きさ)と 安徳天皇像
安徳天皇像は、昭和10 年代 安徳天皇に 中熊集落を見守って頂く為に、地元の笠井氏によって制作されました
前回来た時 崩れた囲いから救出した石仏(掌の大きさ)と 安徳天皇像
安徳天皇像は、昭和10 年代 安徳天皇に 中熊集落を見守って頂く為に、地元の笠井氏によって制作されました
こちらは、地元の人も見たことがなかったようです
地蔵菩薩ではないかと思っていましたが、讃岐に流された法然上人が中熊集落で教えを説いたという話を聞き、法然上人ではないか とも思えるのです
地蔵菩薩ではないかと思っていましたが、讃岐に流された法然上人が中熊集落で教えを説いたという話を聞き、法然上人ではないか とも思えるのです
地元の人から聞いた話では、尾根を越えて八栗まで歩いてお詣りに行ってたと😳
ここから下り、前の川に出て、雨島峠〜戸石へと進んだのではないかと推測
(今昔マップに その道が載っていました)
ここから下り、前の川に出て、雨島峠〜戸石へと進んだのではないかと推測
(今昔マップに その道が載っていました)
撮影機器:
感想
朝方 雪予報に反して 雨。
止むのを待って 中熊集落の中ほどに車を停めてスタート(麓には谷川米穀店)。
3度目の剣山神社へ。
調べてみると、明治末期、中熊に住んでいた小笠原氏が、徳島 剣山の「二番札先達」となり、地元 中熊にある剣山に剣山神社を建立したという。
正式名は 「中熊剣山神社」。
残念ながら 既に中熊の山熊神社に合祀され 荒廃著しくも、何度訪れても魅了される場所だ。
過去2回は 切株集落側から歩いたが、今回は 中熊集落から皆が歩いた道を使った。地元の人には、「もう行けんだろう」と言われたが、しっかりと道は残っていた。
狛犬の前で休憩中、ふと見た場所に 石造物を発見。地元の人は知っているのだろうか?
曇天が晴れた。
新たな発見を 喜んで貰えた気がした🍀
あと少し登れば剣山山頂(995m)だが、今日はこれで下山。
情報を下さった中熊の方々に感謝です🙏
神社と行場、どちらが先なのか
御神体は 神社の上の祠なのか🤔
調査 続きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する