ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5205009
全員に公開
トレイルラン
丹沢

大山登頂は10年ぶり!不動尻下見から高取山・弘法山経由で下山(馬場リハビリ入口→秦野駅)

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:08
距離
30.6km
登り
2,197m
下り
2,171m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
1:20
合計
10:57
6:13
3
スタート地点
6:33
6:33
6
6:39
6:39
18
6:57
6:58
35
7:33
7:33
12
7:55
7:55
23
8:18
8:18
4
8:22
8:26
3
8:29
8:29
5
8:34
8:34
5
8:39
8:39
25
9:04
9:05
5
9:10
9:10
12
9:22
9:22
10
9:33
9:34
63
10:37
10:37
3
10:40
10:41
13
10:53
10:53
42
11:35
11:36
23
11:59
12:28
6
12:34
12:34
4
12:39
12:39
8
12:46
12:47
19
13:06
13:48
21
14:09
14:10
8
14:18
14:18
16
14:34
14:35
6
14:41
14:41
32
15:13
15:14
2
15:16
15:17
28
15:44
15:45
11
15:56
15:56
7
16:03
16:07
21
16:28
16:28
16
16:44
16:45
5
16:50
16:50
3
16:54
16:54
27
17:21
17:21
1
17:22
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)厚木バスセンター→馬場リハビリ入口(神奈中バス)

(復路)小田急線・秦野駅
6:12、厚木バスセンター発5:50の神奈川リハビリ行きで馬場リハビリ入口下車。直前に左折した交差点に戻って道路をしばらく歩きます。
2023年02月23日 06:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 6:12
6:12、厚木バスセンター発5:50の神奈川リハビリ行きで馬場リハビリ入口下車。直前に左折した交差点に戻って道路をしばらく歩きます。
う〜ん、雲行きあやしい感じ?今日は、会社のアウトドアクラブで登山をやるというので幹事を引き受け、コース下見に来ました。来月後半見頃のミツマタ群生地が第一候補。それ向けガイドブックになるようにレコ書いているので枚数多めになってます。
2023年02月23日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 6:20
う〜ん、雲行きあやしい感じ?今日は、会社のアウトドアクラブで登山をやるというので幹事を引き受け、コース下見に来ました。来月後半見頃のミツマタ群生地が第一候補。それ向けガイドブックになるようにレコ書いているので枚数多めになってます。
6:24、広沢寺温泉入口。6:30発のバスだとここまで来れます。
2023年02月23日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 6:24
6:24、広沢寺温泉入口。6:30発のバスだとここまで来れます。
6:33、鐘ヶ嶽バス停付近からハイキングコースに入ります。ここに来れるバスは、朝は厚木バスセンター8:00発のみ。
アウトドアクラブは健脚組と観光組に分けるので、まずは健脚組コースから。とは言っても体力がある若者っていうだけで、登山はほぼ未経験。
2023年02月23日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 6:33
6:33、鐘ヶ嶽バス停付近からハイキングコースに入ります。ここに来れるバスは、朝は厚木バスセンター8:00発のみ。
アウトドアクラブは健脚組と観光組に分けるので、まずは健脚組コースから。とは言っても体力がある若者っていうだけで、登山はほぼ未経験。
6:39、浅間神社か。まずは階段スタート、
2023年02月23日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 6:39
6:39、浅間神社か。まずは階段スタート、
6:43、動物ゲートを開けて入ります。
2023年02月23日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 6:43
6:43、動物ゲートを開けて入ります。
ん?55分で行けるのかな。
2023年02月23日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 6:43
ん?55分で行けるのかな。
しっかり整備された道
2023年02月23日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 6:49
しっかり整備された道
〇〇丁目の石が続きます。
2023年02月23日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 6:55
〇〇丁目の石が続きます。
危険個所も急登もありませんね。
2023年02月23日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 6:57
危険個所も急登もありませんね。
2023年02月23日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:01
7:05、町田方面が見えます。
2023年02月23日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/23 7:05
7:05、町田方面が見えます。
落ち葉ふかふか。たぶん、ヒルがたくさん冬眠中なんでしょう。
2023年02月23日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 7:09
落ち葉ふかふか。たぶん、ヒルがたくさん冬眠中なんでしょう。
覗きの松。大山を覗くのかな。
2023年02月23日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:12
覗きの松。大山を覗くのかな。
山頂直下はまた階段が続きます。
2023年02月23日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:21
山頂直下はまた階段が続きます。
まだある。
2023年02月23日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:27
まだある。
2023年02月23日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:29
7:29、やっと鳥居
2023年02月23日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:29
7:29、やっと鳥居
屋根が立派です
2023年02月23日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/23 7:30
屋根が立派です
7:33、鐘ヶ嶽山頂。「55分」の道標から50分。慣れていない人だともう少しかかるな。
2023年02月23日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 7:33
7:33、鐘ヶ嶽山頂。「55分」の道標から50分。慣れていない人だともう少しかかるな。
テーブルがひとつありました。
2023年02月23日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:33
テーブルがひとつありました。
7:38、軽いトレランモードで反対側に下ります。
2023年02月23日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:38
7:38、軽いトレランモードで反対側に下ります。
こちらは少々、要注意。
2023年02月23日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:40
こちらは少々、要注意。
7:40、江ノ島まで見えています。
2023年02月23日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/23 7:40
7:40、江ノ島まで見えています。
7:45、山ノ神峠。トンネルの上を歩いてきたんだな。左右どちらも広沢寺温泉になってますが、右のらくらくコースを行きます。
2023年02月23日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:45
7:45、山ノ神峠。トンネルの上を歩いてきたんだな。左右どちらも広沢寺温泉になってますが、右のらくらくコースを行きます。
沢沿いの道
2023年02月23日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:49
沢沿いの道
7:50、林道が見えてきました。
2023年02月23日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 7:50
7:50、林道が見えてきました。
8:29、いったん林道を下って鐘ヶ嶽バス停まで戻りました。ここから観光組のコースを行きます。社長の奥さんも歩けるかな。
2023年02月23日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 8:29
8:29、いったん林道を下って鐘ヶ嶽バス停まで戻りました。ここから観光組のコースを行きます。社長の奥さんも歩けるかな。
河鹿の沢バス停を右折
2023年02月23日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:34
河鹿の沢バス停を右折
2023年02月23日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:34
8:38、広沢寺温泉の駐車場。トイレがあります。
2023年02月23日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:38
8:38、広沢寺温泉の駐車場。トイレがあります。
「約」1時間ね。60分で行けると思うと楽観的過ぎるような。
2023年02月23日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 8:39
「約」1時間ね。60分で行けると思うと楽観的過ぎるような。
ちょうど8:00発のバスが到着。ここまで来れるバスは少ないけど、あれに乗ってきてもらうのがいいかな。
2023年02月23日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 8:39
ちょうど8:00発のバスが到着。ここまで来れるバスは少ないけど、あれに乗ってきてもらうのがいいかな。
帰りにここで軽く一杯もありか。
2023年02月23日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 8:17
帰りにここで軽く一杯もありか。
2023年02月23日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:17
林道を登っていきます。さっき登った鐘ヶ嶽。
2023年02月23日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:40
林道を登っていきます。さっき登った鐘ヶ嶽。
緑、黄色、白。来月はもっといろいろ楽しめるはず。
2023年02月23日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:43
緑、黄色、白。来月はもっといろいろ楽しめるはず。
大勢でおしゃべりしていってもらいましょう。
2023年02月23日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:45
大勢でおしゃべりしていってもらいましょう。
2023年02月23日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:45
8:49、新大平橋で山ノ神沢を渡ります。林道だけど、かなり急なところもあります。
2023年02月23日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:49
8:49、新大平橋で山ノ神沢を渡ります。林道だけど、かなり急なところもあります。
8:55、廃屋。
2023年02月23日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:55
8:55、廃屋。
8:57、樹林帯に入ってきます。
2023年02月23日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 8:57
8:57、樹林帯に入ってきます。
9:04、ゲート。
2023年02月23日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:04
9:04、ゲート。
ここが不動尻までの中間地点だな。休憩場所があるといいんだけど。
2023年02月23日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:05
ここが不動尻までの中間地点だな。休憩場所があるといいんだけど。
9:10、山ノ神トンネル。仮設トイレがあります。
2023年02月23日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 9:10
9:10、山ノ神トンネル。仮設トイレがあります。
トンネルはさほど長くはないけど、中間では足元は真っ暗です。路面に多少凸凹がある。若者は大丈夫だろうが、どうするかな。スマホのライトでどうにかなるか。
2023年02月23日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/23 9:12
トンネルはさほど長くはないけど、中間では足元は真っ暗です。路面に多少凸凹がある。若者は大丈夫だろうが、どうするかな。スマホのライトでどうにかなるか。
9:15、先ほど下ってきた鐘ヶ嶽からの道。
2023年02月23日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:15
9:15、先ほど下ってきた鐘ヶ嶽からの道。
ここからは緩やかな下り。
2023年02月23日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 9:17
ここからは緩やかな下り。
9:21、林道終点
2023年02月23日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:21
9:21、林道終点
橋を渡って
2023年02月23日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:22
橋を渡って
広場に向かいます。
2023年02月23日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:22
広場に向かいます。
ここにも仮設トイレがあります。
2023年02月23日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 9:22
ここにも仮設トイレがあります。
きれいになってます。
2023年02月23日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:23
きれいになってます。
さらに橋を渡ります。
2023年02月23日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:24
さらに橋を渡ります。
夏はいい感じだけど。奴らさえいなければ。
2023年02月23日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 9:25
夏はいい感じだけど。奴らさえいなければ。
このあたりからちらほら生息しています。今はまだつぼみ。
2023年02月23日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:28
このあたりからちらほら生息しています。今はまだつぼみ。
2023年02月23日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:28
9:32、このあたりが群生地の下の広場ですね。
2023年02月23日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:32
9:32、このあたりが群生地の下の広場ですね。
この上の斜面半分くらいが大群生地。
2023年02月23日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:33
この上の斜面半分くらいが大群生地。
ありますね。
2023年02月23日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 9:34
ありますね。
2023年02月23日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/23 9:34
奥に数分行くと不動の滝。石を飛んで渡渉が必要なので、メンバー限定かな。
2023年02月23日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
7
2/23 9:40
奥に数分行くと不動の滝。石を飛んで渡渉が必要なので、メンバー限定かな。
斜面をジグザグに上がってみます。
2023年02月23日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 9:47
斜面をジグザグに上がってみます。
これは気にせずまっすぐ
2023年02月23日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:54
これは気にせずまっすぐ
このあたりも咲いたらきれいだろうな
2023年02月23日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 9:57
このあたりも咲いたらきれいだろうな
20分ちょっとで登り切って、大山への道に合流。ここでひとまず観光組の下見は終わり。あとは健脚組を大山まで引っ張っていけるのかどうか。
2023年02月23日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 10:07
20分ちょっとで登り切って、大山への道に合流。ここでひとまず観光組の下見は終わり。あとは健脚組を大山まで引っ張っていけるのかどうか。
10:37、唐沢峠を目指していたのに、巻き道見逃して不動尻三峰分岐に来てしまった。50m下ります。
2023年02月23日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 10:37
10:37、唐沢峠を目指していたのに、巻き道見逃して不動尻三峰分岐に来てしまった。50m下ります。
10:40、こちらが唐沢峠。
2023年02月23日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 10:40
10:40、こちらが唐沢峠。
さらに、大山目指して徐々に高度を上げていきます。階段が多くなってきた。
2023年02月23日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 10:45
さらに、大山目指して徐々に高度を上げていきます。階段が多くなってきた。
痩せ尾根、崩落地帯が続きますが、しっかりガードされています。
2023年02月23日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/23 10:48
痩せ尾根、崩落地帯が続きますが、しっかりガードされています。
近くなってきた。
2023年02月23日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 10:51
近くなってきた。
ここも整備済み
2023年02月23日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 10:54
ここも整備済み
日当たりがよくなってきた。
2023年02月23日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 10:59
日当たりがよくなってきた。
この尾根からの眺め、すごいな。丹沢の前衛、市街地に近くて標高1000mに迫る場所。
2023年02月23日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 11:01
この尾根からの眺め、すごいな。丹沢の前衛、市街地に近くて標高1000mに迫る場所。
11:15、ここまで休憩なしで歩いてきた。テーブルで一休み。
2023年02月23日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 11:15
11:15、ここまで休憩なしで歩いてきた。テーブルで一休み。
馬酔木が色づいています。ここもいい場所。
2023年02月23日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 11:16
馬酔木が色づいています。ここもいい場所。
11:37、不動尻分岐。ここからは登山者が一気に増えます。
2023年02月23日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 11:37
11:37、不動尻分岐。ここからは登山者が一気に増えます。
2023年02月23日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 11:37
頂上直下の階段を登って
2023年02月23日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 11:56
頂上直下の階段を登って
11:59、大山山頂。ここは10年前、小2娘と登って以来です。
紅葉の美しいときでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387762.html

さて、不動尻広場から2時間20分、会社の若者はついてこれるのか。鐘ヶ嶽に登らず、林道を無理せず歩けば大丈夫かな。
2023年02月23日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
7
2/23 11:59
11:59、大山山頂。ここは10年前、小2娘と登って以来です。
紅葉の美しいときでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387762.html

さて、不動尻広場から2時間20分、会社の若者はついてこれるのか。鐘ヶ嶽に登らず、林道を無理せず歩けば大丈夫かな。
山頂前のテーブルは家族連れなどでいっぱい。トイレの裏に回って静かな場所で休憩します。
2023年02月23日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 12:11
山頂前のテーブルは家族連れなどでいっぱい。トイレの裏に回って静かな場所で休憩します。
最近会得した、コンパクト装備での温かい食事。
2023年02月23日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/23 12:10
最近会得した、コンパクト装備での温かい食事。
少々霞んでいますが、いい眺め。暖かくなってきました。
2023年02月23日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 12:28
少々霞んでいますが、いい眺め。暖かくなってきました。
12:28、下山開始。
2023年02月23日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 12:28
12:28、下山開始。
12:57、夫婦杉。
2023年02月23日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 12:57
12:57、夫婦杉。
13:06、山頂から48分。途中泥んこ地帯もありましたが、軽く駆け下りてきました。
2023年02月23日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/23 13:06
13:06、山頂から48分。途中泥んこ地帯もありましたが、軽く駆け下りてきました。
そうだ、前回見晴台までお散歩に来て気になっていた店
2023年02月23日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 13:26
そうだ、前回見晴台までお散歩に来て気になっていた店
2023年02月23日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 13:25
フォークに刺さってないの?と聞いてみたら、あれはイメージです、だって。笑
2023年02月23日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9
2/23 13:25
フォークに刺さってないの?と聞いてみたら、あれはイメージです、だって。笑
もう一回神社の階段を登ります。
2023年02月23日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 13:46
もう一回神社の階段を登ります。
ここでも食事可能
2023年02月23日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 13:46
ここでも食事可能
アウトドアクラブはここからケーブルカーで帰るとして、今日は蓑毛方面に降ります。ビール飲んでしまったので、バスで帰ろうかなあ…
2023年02月23日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 13:49
アウトドアクラブはここからケーブルカーで帰るとして、今日は蓑毛方面に降ります。ビール飲んでしまったので、バスで帰ろうかなあ…
14:09、蓑毛越。あっさりここまで来てしまった。もったいないからもう少し行こう。
2023年02月23日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 14:09
14:09、蓑毛越。あっさりここまで来てしまった。もったいないからもう少し行こう。
高取山くらいは行きたい。しかし案の定、すごくのどが渇きます。水は何も考えておらず、1リットルしか持ってきてない。ビールを飲んだ後、何か買い足せばよかったのに。
2023年02月23日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 14:18
高取山くらいは行きたい。しかし案の定、すごくのどが渇きます。水は何も考えておらず、1リットルしか持ってきてない。ビールを飲んだ後、何か買い足せばよかったのに。
15:04、高取山。手ぶらで山頂にいた近所の年配の方と談笑。近所と言っても、結構登ってきているのでは。周辺の里山に親しみつつ送る静かな日常、いいですね。
2023年02月23日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/23 15:04
15:04、高取山。手ぶらで山頂にいた近所の年配の方と談笑。近所と言っても、結構登ってきているのでは。周辺の里山に親しみつつ送る静かな日常、いいですね。
弘法山へあと3.8km、どうしようかな、水が残り少ない。
2023年02月23日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 15:16
弘法山へあと3.8km、どうしようかな、水が残り少ない。
もう下界が近い。いったんその辺で自販機を探すのも難しくなさそうだが、弘法山はまた今度でもいいかな。と、
2023年02月23日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 15:44
もう下界が近い。いったんその辺で自販機を探すのも難しくなさそうだが、弘法山はまた今度でもいいかな。と、
なんと、コース上に自販機があった!一瞬、幻覚かと思いました。
2023年02月23日 16:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/23 16:13
なんと、コース上に自販機があった!一瞬、幻覚かと思いました。
これで予定通り行かなければならなくなりましたが、こんな公園の登りがしんどくなってきた。
2023年02月23日 16:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 16:26
これで予定通り行かなければならなくなりましたが、こんな公園の登りがしんどくなってきた。
16:28、弘法山。もう夕暮れ時。
2023年02月23日 16:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/23 16:28
16:28、弘法山。もう夕暮れ時。
2023年02月23日 16:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 16:27
2023年02月23日 16:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 16:28
登ってきた大山。だんだん離れてきます。
2023年02月23日 16:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/23 16:32
登ってきた大山。だんだん離れてきます。
秦野市民の方々は、ちょっとした運動、犬を連れて散歩、と日常的にここに来られているようですね。
2023年02月23日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 16:36
秦野市民の方々は、ちょっとした運動、犬を連れて散歩、と日常的にここに来られているようですね。
続いて権現山へ
2023年02月23日 16:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2/23 16:39
続いて権現山へ
16:44、権現山。ここも市民の憩いの場。
2023年02月23日 16:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/23 16:44
16:44、権現山。ここも市民の憩いの場。
16:53、最後に浅間山。
2023年02月23日 16:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/23 16:53
16:53、最後に浅間山。
あとは眼下の市街地に降りて秦野駅まで歩きます。
2023年02月23日 17:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/23 17:00
あとは眼下の市街地に降りて秦野駅まで歩きます。
下山が長かった…30.6kmか、今日はもうヘトヘトです。秦野駅で2杯目飲んですぐ帰りました。
2023年02月23日 17:26撮影 by  iPhone 7, Apple
12
2/23 17:26
下山が長かった…30.6kmか、今日はもうヘトヘトです。秦野駅で2杯目飲んですぐ帰りました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら