ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5205121
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

駒の尾山スノーシュー 新雪はたいへんだった

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
8.4km
登り
606m
下り
612m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:18
合計
4:27
10:31
19
スタート地点
10:54
11:01
142
13:23
13:32
62
14:34
14:37
5
14:59
ゴール地点
天候 曇り。昼時のみ快晴。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路面に雪なし。登山口の駐車場は積雪で停められず、スキー場の駐車場に停めた。スキー場の駐車場は積雪なし。一日500円。
コース状況/
危険箇所等
トレースなし。雪深い。マーカー頼りに谷を登ったが、ラッセルたいへんだった。降りで同じルートをじっくりながめたら、マーカーのないところに歩きやすい広い道があった。
その他周辺情報 山頂手前の避難小屋は立派できれい。入口をどなたが除雪してくれていて、おかげで小屋の中でゆっくりお昼ごはんを食べられました。ありがとうございました。
5日前に雨。3日前に再び寒波来て雪。今日は暖かくなり雪崩注意報が出ていた。斜面にクロワッサンがたくさん。天気予報は終日曇り。早朝小雪だったらしい。
2023年02月23日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 10:36
5日前に雨。3日前に再び寒波来て雪。今日は暖かくなり雪崩注意報が出ていた。斜面にクロワッサンがたくさん。天気予報は終日曇り。早朝小雪だったらしい。
駒の尾登山口の駐車場は積雪。除雪した雪もあって入れず。1.5km先のスキー場の駐車場に停めて、歩いてここまで戻ってきた。駐車場のおじさんは気をつけて行ってきてねと、明るく送り出してくれました。
2023年02月23日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/23 10:48
駒の尾登山口の駐車場は積雪。除雪した雪もあって入れず。1.5km先のスキー場の駐車場に停めて、歩いてここまで戻ってきた。駐車場のおじさんは気をつけて行ってきてねと、明るく送り出してくれました。
駒の尾登山口です。雪に埋もれて、先行するトレースがなかったので、ここを登るのは遠慮しておきましたトレースのように見えるのは、うさぎの足跡です。
2023年02月23日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 10:49
駒の尾登山口です。雪に埋もれて、先行するトレースがなかったので、ここを登るのは遠慮しておきましたトレースのように見えるのは、うさぎの足跡です。
鍋ケ谷登山口です。こちらも雪に埋もれてトレースもない状態でしたが、もともと林道なので取り付きやすい。しかし11時なのに誰も登っていない。少し不安。
2023年02月23日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 10:54
鍋ケ谷登山口です。こちらも雪に埋もれてトレースもない状態でしたが、もともと林道なので取り付きやすい。しかし11時なのに誰も登っていない。少し不安。
林道雪深い。スノーシューでザクザク歩く。斜面からコロコロと雪が落ちてくる。雪崩は斜面の雪が塊でずり落ちてくるものと思っていたが、表面が剥がれるようにめくれて、クルクルと巻きながら落ちてくていた。数日前に一度溶けて、その後の寒波で凍って、その上に雪が積もり、それが薄く剥がれたのではないかと思う。知らんけど。
2023年02月23日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 11:03
林道雪深い。スノーシューでザクザク歩く。斜面からコロコロと雪が落ちてくる。雪崩は斜面の雪が塊でずり落ちてくるものと思っていたが、表面が剥がれるようにめくれて、クルクルと巻きながら落ちてくていた。数日前に一度溶けて、その後の寒波で凍って、その上に雪が積もり、それが薄く剥がれたのではないかと思う。知らんけど。
谷を登って行きました。ピンクのテープに誘われて何回か渡渉しました。以前歩いたルートとは違うのですが、どこで外れたのかわかりません。ヤマレコのみんなの足跡でもわずかに歩いた跡があり、コンパス方位も正しかったので、この谷を詰めていくことにしました。
降りで確認したら、登山口から林道少し登って、橋の手前の分岐で右の登山道に入った後、ほんの少し歩いたところで右上に登って行くのが正解だったみたい。
気をつけてルート辿ってください。
2023年02月23日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 11:40
谷を登って行きました。ピンクのテープに誘われて何回か渡渉しました。以前歩いたルートとは違うのですが、どこで外れたのかわかりません。ヤマレコのみんなの足跡でもわずかに歩いた跡があり、コンパス方位も正しかったので、この谷を詰めていくことにしました。
降りで確認したら、登山口から林道少し登って、橋の手前の分岐で右の登山道に入った後、ほんの少し歩いたところで右上に登って行くのが正解だったみたい。
気をつけてルート辿ってください。
登山口から尾根に出るのに夏のコースタイム60分のところ90分かかりました。ノートレースのラッセルでしたが、比較的緩やかで登りやすく、ずるずる降ることもなく、一歩一歩昇って行けました。尾根道はご覧の通りの快適なハイウェイ。うさぎの足跡がいっぱいです。
2023年02月23日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 12:45
登山口から尾根に出るのに夏のコースタイム60分のところ90分かかりました。ノートレースのラッセルでしたが、比較的緩やかで登りやすく、ずるずる降ることもなく、一歩一歩昇って行けました。尾根道はご覧の通りの快適なハイウェイ。うさぎの足跡がいっぱいです。
頂上手前の避難小屋。どなたが除雪してくれていて、中に入ることができました。ありがとうございます。ここで今日初めてトレースを発見。鍋ケ谷山方面から歩いてきて駒の尾山に向かっていました。戻ってきた足跡はないように見えました。
2023年02月23日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 12:59
頂上手前の避難小屋。どなたが除雪してくれていて、中に入ることができました。ありがとうございます。ここで今日初めてトレースを発見。鍋ケ谷山方面から歩いてきて駒の尾山に向かっていました。戻ってきた足跡はないように見えました。
お昼ごはんを食べてから、駒の尾山頂上にきました。天気は急に晴れて日がさしてきた。気分が高揚しました。雪はそれほど深くありません。しっかり締まっていて歩きやすい。
2023年02月23日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/23 13:28
お昼ごはんを食べてから、駒の尾山頂上にきました。天気は急に晴れて日がさしてきた。気分が高揚しました。雪はそれほど深くありません。しっかり締まっていて歩きやすい。
遠くの山は頂上部が雲に隠れていましたが、船木山、後山方面はよく見えました。実に歩きやすい、快適な尾根道です。行きたいのはやまやまでしたが、今日は無理せず、ここから下山しました。
2023年02月23日 13:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 13:32
遠くの山は頂上部が雲に隠れていましたが、船木山、後山方面はよく見えました。実に歩きやすい、快適な尾根道です。行きたいのはやまやまでしたが、今日は無理せず、ここから下山しました。
頂上から避難小屋を見たところ。僕らの後に誰も登ってきません。いい天気なのに、もったいない。ここまでくるのは予想外にたいへんで、下山時刻のタイムリミットに近づいてきて頂上まで来られないのではと思ったくらい。でも、来て良かった。日頃の仕事のストレスが全て解放されました。
2023年02月23日 13:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/23 13:32
頂上から避難小屋を見たところ。僕らの後に誰も登ってきません。いい天気なのに、もったいない。ここまでくるのは予想外にたいへんで、下山時刻のタイムリミットに近づいてきて頂上まで来られないのではと思ったくらい。でも、来て良かった。日頃の仕事のストレスが全て解放されました。
降りは自分たちのトレースをたどりました。どんどん降りてきて、登りとは全然違うペース。途中で沢まで降りず、広い登山道を辿りました。これが正解。ただ、こちらはピンクのマーカーありません。また、ノートレースで雪が深く、時々小さな沢を渡るところで、踏み抜きました。
しかし、結局計画時刻に登山口まで下山できました。
2023年02月23日 14:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2/23 14:23
降りは自分たちのトレースをたどりました。どんどん降りてきて、登りとは全然違うペース。途中で沢まで降りず、広い登山道を辿りました。これが正解。ただ、こちらはピンクのマーカーありません。また、ノートレースで雪が深く、時々小さな沢を渡るところで、踏み抜きました。
しかし、結局計画時刻に登山口まで下山できました。

感想

今年最後の雪山歩きに出かけました。2月中旬に数日暖かくなって山の雪がだいぶ溶けかけて、神鍋高原ではゲレンデ閉鎖になったと聞いて焦りました。でもその後寒波が来て雪が降ったので、今度は路面凍結でアプローチが心配になりました。いろいろ悩んでも結局現場に行かねばわからないものです。今回は大正解。無人の雪山を堪能しました。
この時期よく登られている山で、僕も昨年1月に船木山まで往復したことのあるルートです。気楽に出かけましたが、たいへんでした。去年は途中まで先行する方がいて、トレースを追っていくことができました。ところが今回は誰も登っていない。2日前の降雪でルートが埋まってしまっていました。ピンクのマーカーを頼りに登って行きましたが、新雪の中を登るのはやはりたいへんだとあらためて思い知りました。
天気はほぼ曇り、山頂に着いた時は晴れて、気分が高揚しました。山頂からの眺望は素晴らしく、船木山、後山への縦走ルートが美しく見えました。そのルートは兵庫県と岡山県の県境でもあります。僕らは兵庫県側から登りましたが、今日はもう一人、岡山県側から登ってきた人がいたらしい。その足跡だけが、県境沿いに、つまり後山から船木山を経てこの駒の尾山に至る美しい尾根道に一筋の線を残していました。その足跡はさらに駒の尾山の山頂に留まることなく通り過ぎて、岡山県側に向かっていました。僕らは兵庫県側に戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
駒が尾山から鍋ヶ谷山北尾根周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら