また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5206959 全員に公開 雪山ハイキング 東北

真山神社から本山赤神神社奥宮

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年02月24日(金) [日帰り]
メンバー
 LX
天候晴れ後薄日
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:08
距離
9.8 km
登り
737 m
下り
736 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間2分
休憩
1時間3分
合計
6時間5分
S真山神社07:4508:30真山 八王子跡08:4009:30奥御殿09:4009:45真山10:00キントリ坂分岐10:40本山分岐11:05本山11:3511:50本山分岐12:20キントリ坂分岐12:45真山12:47奥御殿13:0013:30真山 八王子跡13:50真山神社G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図

写真

平日のせいか、誰もいない中一番手スタート。
2023年02月24日 07:44撮影 by X-Pro3FUJIFILM
平日のせいか、誰もいない中一番手スタート。
1
真山神社でナムナム。
2023年02月24日 07:47撮影 by X-Pro3FUJIFILM
真山神社でナムナム。
4
最初は石段。
2023年02月24日 07:49撮影 by X-Pro3FUJIFILM
最初は石段。
2
五社殿でも一礼。
2023年02月24日 07:56撮影 by X-Pro3FUJIFILM
五社殿でも一礼。
2
数日前の一人分のトレースがあった。
2023年02月24日 07:58撮影 by X-Pro3FUJIFILM
数日前の一人分のトレースがあった。
3
陽射しが柔らかい。
2023年02月24日 08:04撮影 by X-Pro3FUJIFILM
陽射しが柔らかい。
2
杉林手前から斜度が増す。ここの手前で、常連さんと思われる方に抜かれた。
2023年02月24日 08:13撮影 by X-Pro3FUJIFILM
杉林手前から斜度が増す。ここの手前で、常連さんと思われる方に抜かれた。
2
ここから八王子跡まで直登できるけど、下りのトレースしかないので、ヘタレは素直に巻いていきます。
2023年02月24日 08:16撮影 by X-Pro3FUJIFILM
ここから八王子跡まで直登できるけど、下りのトレースしかないので、ヘタレは素直に巻いていきます。
2
八王子跡で一服
2023年02月24日 08:29撮影 by X-Pro3FUJIFILM
八王子跡で一服
3
陰影も柔らか。
2023年02月24日 08:48撮影 by X-Pro3FUJIFILM
陰影も柔らか。
3
八王子跡からここまでしばしほぼ平坦な道。この先登りとなる。
2023年02月24日 08:52撮影 by X-Pro3FUJIFILM
八王子跡からここまでしばしほぼ平坦な道。この先登りとなる。
1
立派な腰掛。
2023年02月24日 08:53撮影 by X-Pro3FUJIFILM
立派な腰掛。
3
二つ目の木段(一つ目は八王子跡手前の巻き道)急登部分を登る。
2023年02月24日 09:00撮影 by X-Pro3FUJIFILM
二つ目の木段(一つ目は八王子跡手前の巻き道)急登部分を登る。
2
急登終えると左奥に三つ目の木段急登部が見える。
2023年02月24日 09:06撮影 by X-Pro3FUJIFILM
急登終えると左奥に三つ目の木段急登部が見える。
1
アニトレと優しい影。
2023年02月24日 09:08撮影 by X-Pro3FUJIFILM
アニトレと優しい影。
3
奥御殿到着。一服してスノーシューを履きます。
2023年02月24日 09:27撮影 by X-Pro3FUJIFILM
奥御殿到着。一服してスノーシューを履きます。
2
山愛を感じる作品。
2023年02月24日 09:42撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
山愛を感じる作品。
6
ほどなく真山山頂。
2023年02月24日 09:44撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
ほどなく真山山頂。
4
昨年3月より雪が少ない。
2023年02月24日 09:47撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
昨年3月より雪が少ない。
2
フタツアイ付近のウネウネ。
2023年02月24日 09:54撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
フタツアイ付近のウネウネ。
2
キントリ坂分岐通過。
2023年02月24日 09:57撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
キントリ坂分岐通過。
2
トラバース路は小デブリいっぱい。
2023年02月24日 10:03撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
トラバース路は小デブリいっぱい。
3
ジュエル。
2023年02月24日 10:23撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
ジュエル。
2
歯切水の橋。
2023年02月24日 10:25撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
歯切水の橋。
2
歯切水の標柱がかろうじて見える。
2023年02月24日 10:26撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
歯切水の標柱がかろうじて見える。
1
本山分岐から自衛隊道路へ。
2023年02月24日 10:38撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
本山分岐から自衛隊道路へ。
3
除雪済みですが、レーダーサイト正面から再び雪道なので、スノーシューのまま、端っこを行く。
2023年02月24日 10:39撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
除雪済みですが、レーダーサイト正面から再び雪道なので、スノーシューのまま、端っこを行く。
2
赤神神社表参道入口。上の方にトレース痕が見えるが、やはり巻いて行くことに。
2023年02月24日 10:41撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
赤神神社表参道入口。上の方にトレース痕が見えるが、やはり巻いて行くことに。
3
レーダーサイト正面入り口に来ました。除雪はここまで。ここから柵沿いに歩きます。
2023年02月24日 10:56撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
レーダーサイト正面入り口に来ました。除雪はここまで。ここから柵沿いに歩きます。
3
この時期は柵に邪魔されずレーダーサイトないの施設が拝める。
2023年02月24日 10:58撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
この時期は柵に邪魔されずレーダーサイトないの施設が拝める。
3
レーダーサイト内にある三角点の近く。柵はもはや役立たずで、
動物たちは、奔放に歩いてるみたい。
2023年02月24日 11:00撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
レーダーサイト内にある三角点の近く。柵はもはや役立たずで、
動物たちは、奔放に歩いてるみたい。
3
で、眺めもよいので、北の海岸線。白神の山々は見えず。
2023年02月24日 11:01撮影 by X-Pro3FUJIFILM
で、眺めもよいので、北の海岸線。白神の山々は見えず。
2
右にカメラを振れば、寒風山と南の海岸線。
2023年02月24日 11:02撮影 by X-Pro3FUJIFILM
右にカメラを振れば、寒風山と南の海岸線。
4
赤神神社奥宮到着。
2023年02月24日 11:03撮影 by X-Pro3FUJIFILM
赤神神社奥宮到着。
3
ナムナム。
2023年02月24日 11:05撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
ナムナム。
2
神社のチョイ下の眺めの良い場所でランチ休憩。コンビニの生ハムとポテサラを食べようと脇の雪に突き刺したつもりが、生ハムが滑落。見えないとこまで落ちて行ってしまった。
2023年02月24日 11:13撮影 by TG-850 OLYMPUS IMAGING CORP.
神社のチョイ下の眺めの良い場所でランチ休憩。コンビニの生ハムとポテサラを食べようと脇の雪に突き刺したつもりが、生ハムが滑落。見えないとこまで落ちて行ってしまった。
3
そろそろ下山します。ここから激下りなので、スノーシューから軽アイゼンへ装換。赤神神社を振り返る。
2023年02月24日 11:24撮影 by X-Pro3FUJIFILM
そろそろ下山します。ここから激下りなので、スノーシューから軽アイゼンへ装換。赤神神社を振り返る。
3
急斜面をトレース痕をたどりながら下る。
2023年02月24日 11:37撮影 by X-Pro3FUJIFILM
急斜面をトレース痕をたどりながら下る。
3
生ハム発見。30m弱落ちてきてましたが、無事回収できました。
2023年02月24日 11:40撮影 by X-Pro3FUJIFILM
生ハム発見。30m弱落ちてきてましたが、無事回収できました。
5
激下り途中から船川港方面。太平山さえ見えません。
2023年02月24日 11:40撮影 by X-Pro3FUJIFILM
激下り途中から船川港方面。太平山さえ見えません。
2
ここで踏み抜き転倒。悶絶の跡。
2023年02月24日 11:43撮影 by X-Pro3FUJIFILM
ここで踏み抜き転倒。悶絶の跡。
3
鳥居跡。ここまでくれば安心。
2023年02月24日 11:46撮影 by X-Pro3FUJIFILM
鳥居跡。ここまでくれば安心。
3
ここから登山道へ。
2023年02月24日 11:48撮影 by X-Pro3FUJIFILM
ここから登山道へ。
2
復路はこんなの撮りながら、
2023年02月24日 11:56撮影 by X-Pro3FUJIFILM
復路はこんなの撮りながら、
1
のんびり歩く。
2023年02月24日 11:57撮影 by X-Pro3FUJIFILM
のんびり歩く。
2
寒風山。
2023年02月24日 12:03撮影 by X-Pro3FUJIFILM
寒風山。
3
立派な天然杉を見上げる。
2023年02月24日 12:07撮影 by X-Pro3FUJIFILM
立派な天然杉を見上げる。
3
デブリゾーン通過。
2023年02月24日 12:12撮影 by X-Pro3FUJIFILM
デブリゾーン通過。
2
キントリ坂分岐傍のお気に入りのウネウネ。
2023年02月24日 12:18撮影 by X-Pro3FUJIFILM
キントリ坂分岐傍のお気に入りのウネウネ。
1
キントリ坂分岐通過。
2023年02月24日 12:19撮影 by X-Pro3FUJIFILM
キントリ坂分岐通過。
1
フタツアイ付近のウネウネ。
2023年02月24日 12:25撮影 by X-Pro3FUJIFILM
フタツアイ付近のウネウネ。
2
杉林の中薄色のナラの樹が陽射しに浮き上がっていい感じ。
2023年02月24日 12:30撮影 by X-Pro3FUJIFILM
杉林の中薄色のナラの樹が陽射しに浮き上がっていい感じ。
天然杉その2。
2023年02月24日 12:35撮影 by X-Pro3FUJIFILM
天然杉その2。
1
奥御殿に戻って、ラスト一服。
2023年02月24日 12:47撮影 by X-Pro3FUJIFILM
奥御殿に戻って、ラスト一服。
2
ナラのトンネル。
2023年02月24日 13:06撮影 by X-Pro3FUJIFILM
ナラのトンネル。
2
戸賀湾望遠。
2023年02月24日 13:07撮影 by X-Pro3FUJIFILM
戸賀湾望遠。
3
八王子跡に戻って、
2023年02月24日 13:28撮影 by X-Pro3FUJIFILM
八王子跡に戻って、
2
ここからショートカット激下りを試みる。
2023年02月24日 13:29撮影 by X-Pro3FUJIFILM
ここからショートカット激下りを試みる。
1
途中振り返る。
2023年02月24日 13:33撮影 by X-Pro3FUJIFILM
途中振り返る。
2
ここで、正規ルートに合流。
2023年02月24日 13:34撮影 by X-Pro3FUJIFILM
ここで、正規ルートに合流。
3
五社殿でアイゼンを外す。
2023年02月24日 13:44撮影 by X-Pro3FUJIFILM
五社殿でアイゼンを外す。
1
石段になまはげの残骸。この藁にはご利益はなさそう。
2023年02月24日 13:48撮影 by X-Pro3FUJIFILM
石段になまはげの残骸。この藁にはご利益はなさそう。
4
山門くぐってただいま〜。
2023年02月24日 13:51撮影 by X-Pro3FUJIFILM
山門くぐってただいま〜。
4

感想/記録
by LX

年度末は忙しくなりそうなので、今月中の代休消化を促され4連休となり、
一番天気がよさそうなこの日、どこ行こうかと思案の結果、少ない選択肢から
最近よく行ってる前岳・中岳を外したらここになりました。

天気も雪質もまずますでしたが、遠くの山々が一つも見えない残念さはありましたが、
終始ほぼ無風の中、柔らかい陽射しを受けながらのハイクは気持ちよく、
北と南の両方に伸びるたおやかな海岸線の眺めは、ここならではで良かったです。

次はキクバオウレンの咲くころかな〜?

今回から、新しいカメラが仲間入り。
そのテストも兼ての山行でした。
取り回しはよかったのですが、操作や現像にもう少し修練が必要かも。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ