記録ID: 520726
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
巻機山 米子沢
2014年09月24日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb47440426eef06f.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
05:30 駐車場出発
05:50 入渓
06:33 最初の滝
06:42 ナメ沢出合
06:45 大滝の巻き始め
08:40 ツバメ岩
12:05 1730m二俣
12:37 避難小屋着
13:00 下山開始
14:45 五合目 展望地
15:32 登山口
15:40 駐車場着
05:50 入渓
06:33 最初の滝
06:42 ナメ沢出合
06:45 大滝の巻き始め
08:40 ツバメ岩
12:05 1730m二俣
12:37 避難小屋着
13:00 下山開始
14:45 五合目 展望地
15:32 登山口
15:40 駐車場着
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
靴はアクアステルス。
|
---|---|
共同装備 |
8ミリ30メートルロープ1本と
8ミリ15メートル(古い30メートルロープを半分に切ったもの)を使用。
|
感想
私は8年前にガイドの森と水 三井 明高さんのツアーで、米子沢の経験があるのですが、
何しろ昔の話で、今回改めて遡行して、こんなに滝があったっけ!?とびっくりでした。
でも何も言葉はありません。ただ一言、本当に米子は素晴らしい♪(=⌒ー⌒=)
まだの方、是非機会を見つけて訪れてみて下さい。
感動します。米子は決して裏切りません。
ただ水量の多い時は要注意です。今回は少なくて助かりました(^^;)
uconさんには、今回もたくさんの山の技術を教えて頂きました。
いつも本当にありがとうございますm(_)m
そしていつもながらkamogさんの記録を参考にさせて頂き、
安全に遡行することが出来ました。
ありがとうございました☆
メンバーのみなさま、ご参加頂きありがとうございました(^▽^)/
uconさんの記録
http://yamanet3.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
ikukoさんの記録
http://siraneaoi403.at.webry.info/201409/article_4.html
midoriさんの記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-517779.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人
米子沢といえば最後の大ナメ帯の写真が有名なので、こんなに滝があるとは思いませんでした。夢中でotafukuさんに着いていったので、一つ一つの滝をどんな風に突破していったか全然憶えていなくて・・・。写真とコメントを拝見しながら、楽しかった一日を思い返しています。
ザイルの出し方やちょっとイヤラシイ所でのお助けロープなど、大変参考になりました。
大ナメ帯で頂いたコーヒー、美味しかったなあ〜。また、宜しくお願いします。
midori28さん、こんにちは
米子沢、本当に素敵でしたね
お疲れさまでした〜
もし いつかmidori28さんが計画するなら、お付き合いしますよ
またいい所を探して、一緒に出掛けましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する