ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5211429
全員に公開
ハイキング
中国

吉井高原さんぽ+セツブンソウ 五本地蔵山〜金刀比羅山〜高ノ峰

2023年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
15.1km
登り
559m
下り
560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:09
合計
4:20
10:42
109
スタート地点
12:31
12:31
43
13:14
13:22
39
14:01
14:02
60
15:02
ゴール地点
本山寺より血洗の滝まで歩いた後,高ノ峰〜金刀比羅山〜五本地蔵山と歩いてゴールに戻る。車道,林道歩きが大半のハイキングコース。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市北区御津新庄からやまなみ街道経由で美咲町の本山寺へ。
コース状況/
危険箇所等
車道→林道→登山道→林道→登山道→車道。
その他周辺情報 美作方面に出れば湯郷♨あり。直帰。
今朝はゆっくりスタート。岡山市内はいい天気だったが,天気予報通り,北上するにつれて雲が増えた。本山寺の駐車場からは真正面に美咲町の二上山が見える。
2
今朝はゆっくりスタート。岡山市内はいい天気だったが,天気予報通り,北上するにつれて雲が増えた。本山寺の駐車場からは真正面に美咲町の二上山が見える。
南方向は青空。時々日が陰る。本山寺には立派な山門やお城のような石垣が続く。
2
南方向は青空。時々日が陰る。本山寺には立派な山門やお城のような石垣が続く。
立派な金剛力士像がお出迎え。
2
立派な金剛力士像がお出迎え。
青空に梅の花。いい香りがします。
8
青空に梅の花。いい香りがします。
誰もいない静かな境内から振り返る。
3
誰もいない静かな境内から振り返る。
奥に進むと白いツバキがたくさん植えてある。ものすごい数のシャクナゲもつぼみを付けていた。5月には見応えのあるさんぽ道になりそう。
8
奥に進むと白いツバキがたくさん植えてある。ものすごい数のシャクナゲもつぼみを付けていた。5月には見応えのあるさんぽ道になりそう。
国の重要文化財の三重塔。江戸時代初期,津山藩主森忠政によって建造されたそうだ。檜皮葺で岡山県下最大の三重の塔。
6
国の重要文化財の三重塔。江戸時代初期,津山藩主森忠政によって建造されたそうだ。檜皮葺で岡山県下最大の三重の塔。
寺の奥は墓地があり,その向こうには中国自然歩道の車道が続く。一旦峠を越えて血洗の滝まで下りる。それにしても人目に付かないのをいいことに,不法投棄が多い...。
1
寺の奥は墓地があり,その向こうには中国自然歩道の車道が続く。一旦峠を越えて血洗の滝まで下りる。それにしても人目に付かないのをいいことに,不法投棄が多い...。
血洗の滝は赤磐市。道路から川べりへ遊歩道で下りる。瀧の側には血洗瀧神社が祀られている。
2
血洗の滝は赤磐市。道路から川べりへ遊歩道で下りる。瀧の側には血洗瀧神社が祀られている。
瀧の側で。今日はルリ子さん(ルリビタキ♀)。
7
瀧の側で。今日はルリ子さん(ルリビタキ♀)。
血洗瀧を正面から。ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトが,この滝で血に染まった剣を洗って身を清めたことから,この名がついたとか。
7
血洗瀧を正面から。ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトが,この滝で血に染まった剣を洗って身を清めたことから,この名がついたとか。
再び峠に上り返し,まずは高ノ峰へ。入山禁止のテープに挟まれた車道を歩いて,登山道の取り付きから丘のような山頂をめざす。巨大サルノコシカケはカッチカチ。
3
再び峠に上り返し,まずは高ノ峰へ。入山禁止のテープに挟まれた車道を歩いて,登山道の取り付きから丘のような山頂をめざす。巨大サルノコシカケはカッチカチ。
本日の最高点,高ノ峰516mとうちゃこ。距離は長かったがあまり登らない。周囲の眺望ゼロ↓。
2
本日の最高点,高ノ峰516mとうちゃこ。距離は長かったがあまり登らない。周囲の眺望ゼロ↓。
峠に戻る途中に時折晴れ間が見え出す。林の木の間に北の方の山の端がちょっとだけ見えるが,ずっと景色なし。
1
峠に戻る途中に時折晴れ間が見え出す。林の木の間に北の方の山の端がちょっとだけ見えるが,ずっと景色なし。
峠に戻った。ここから金刀比羅山に上り返す。ビニールテープにマジックで書いた道案内が目印。
3
峠に戻った。ここから金刀比羅山に上り返す。ビニールテープにマジックで書いた道案内が目印。
金刀比羅山に登ると金刀比羅宮の建物の前に出た。静かな山の中に立派な社が残る。
2
金刀比羅山に登ると金刀比羅宮の建物の前に出た。静かな山の中に立派な社が残る。
山頂は神社の南の山の中。神社の向こう側から戻って,金刀比羅山479mとうちゃこ。ここも全く眺望無し。
2
山頂は神社の南の山の中。神社の向こう側から戻って,金刀比羅山479mとうちゃこ。ここも全く眺望無し。
赤磐市の「麦のひげ」で買ったカレーパンでチャージ。冷え冷えですがうまし。
8
赤磐市の「麦のひげ」で買ったカレーパンでチャージ。冷え冷えですがうまし。
金刀比羅山から西へ下りて最後の五本地蔵山をめざす。薄暗い林を抜けると刈り払われたなだらかな林道を進む。北が開けた場所からは,本日唯一の泉山の展望。雲無いからあっちの方がおもしろかった?
3
金刀比羅山から西へ下りて最後の五本地蔵山をめざす。薄暗い林を抜けると刈り払われたなだらかな林道を進む。北が開けた場所からは,本日唯一の泉山の展望。雲無いからあっちの方がおもしろかった?
轍の付いた林道を西に進むと五本地蔵山427mとうちゃこ。平べったい山だ。あと少し刈り払われてたら吉備高原が一望できそう。
2
轍の付いた林道を西に進むと五本地蔵山427mとうちゃこ。平べったい山だ。あと少し刈り払われてたら吉備高原が一望できそう。
林道の入り口に標識あります。ここで,本日2個目の行動食,クリームパンを補給。甘くて旨し。
3
林道の入り口に標識あります。ここで,本日2個目の行動食,クリームパンを補給。甘くて旨し。
県中部以北,ほぼ曇りの一日。ここは青空の見える高原を本山寺へ戻る。
3
県中部以北,ほぼ曇りの一日。ここは青空の見える高原を本山寺へ戻る。
波多神社へ下りる道は,バイクの轍が続く。金刀比羅山の山頂で聞こえた,トレイルバイクの音はこの道を辿っていたようだ。久米南町の是里にはオフロードバイクのコースがあるが,そこから来た人がついでに走ったのか?
1
波多神社へ下りる道は,バイクの轍が続く。金刀比羅山の山頂で聞こえた,トレイルバイクの音はこの道を辿っていたようだ。久米南町の是里にはオフロードバイクのコースがあるが,そこから来た人がついでに走ったのか?
最後は車道に下りて本山寺へ上り返し。今日は立派なジョビ男(ジョウビタキ♂)に出会ってさんぽ終了。上り下りは大してなかったのに15km歩いていた。
13
最後は車道に下りて本山寺へ上り返し。今日は立派なジョビ男(ジョウビタキ♂)に出会ってさんぽ終了。上り下りは大してなかったのに15km歩いていた。
帰りは,美作市南の河会山野草群生地へ。入場料200円でセツブンソウをしこたま見ることができます。管理されている方も大変親切♪。
2
帰りは,美作市南の河会山野草群生地へ。入場料200円でセツブンソウをしこたま見ることができます。管理されている方も大変親切♪。
セツブンソウ。今が見頃ですよ。
8
セツブンソウ。今が見頃ですよ。
こちらは花弁が多い八重咲きのセツブンソウ。ところどころに株あり。
11
こちらは花弁が多い八重咲きのセツブンソウ。ところどころに株あり。
お日様を浴びて元気いっぱい。和みますな(^^)。
7
お日様を浴びて元気いっぱい。和みますな(^^)。
ナラの木でこつこつやってたコゲラ。地面にも下りるんですね。
6
ナラの木でこつこつやってたコゲラ。地面にも下りるんですね。
そして,ここで一番元気だったのはヤマガラの群れ。地面で何かをくわえては枝の上へ。何度も飽きずに往復している。
11
そして,ここで一番元気だったのはヤマガラの群れ。地面で何かをくわえては枝の上へ。何度も飽きずに往復している。
セツブンソウの中で遊んでます。
12
セツブンソウの中で遊んでます。
ここのセツブンソウは去年は獣に食われて数が少なかったが,今年は見事に復活していました。大勢のカメラマンがレンズを構える人気スポットでした。
14
ここのセツブンソウは去年は獣に食われて数が少なかったが,今年は見事に復活していました。大勢のカメラマンがレンズを構える人気スポットでした。

感想

今朝はゆっくりスタートで美咲町,久米南町,赤磐市の境に跨がる吉井高原へ。この辺りは竜天の天文台や治部邸ぐらいしか来たことがない。本山寺駐車場に車を停めて出発する。
本山寺(ほんざんじ)は,誕生寺から東に入った美咲町の山深い場所にあった。山号は岩間山(いわまさん)で天台宗のお寺。立派な山門をくぐるとお寺の建物が次々と現れる。三重塔が威厳のある佇まいだった。
お寺の奥から峠に上がって,山の反対側の血洗の滝まで下りてみる。水量はあまり多くないが静かな血洗の滝を眺めてから,峠に上り返して最初のピーク高ノ峰(こうのみね)へ。
高ノ峰への道は最後を除いて基本舗装路歩き。松茸シーズンの入山禁止テープが張り巡らされた道を延々と歩く。ラストのみ登山道。
一旦峠に戻って上り返すと金刀比羅山(ことひらさん)はすぐ。山頂の北,静かな森の中に金刀比羅宮の建物等。
金刀比羅山から本山寺の分岐に下り,最後の五本地蔵山(ごほんじぞうさん)へ。縦走路の分岐から人工林を抜けると,刈り払われて木が育っていない山上に出る。空は開けるがそこそこ木があるので展望はきかない。ときどき見える南北の山なみを眺めながら進むと五本地蔵山へ辿り着く。
車道や林道歩きで距離が長くあまり眺望はありません。松茸シーズンの入山禁止テープの残骸ばかりが目立つ道が続きます。この時期歩くなら,まあいいかも...。
最後は美作市南の河会山野草園で♪。協力金200円要りますが,今年は花も多くてバッチリでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら