記録ID: 5212805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
足利百名山3座[大岩山][行道山][馬打山]+番外編「藪マニア(新)足百」
2023年02月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 594m
- 下り
- 717m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大岩山 天空西公園として、リニューアルされている。 ベンチテーブルのある無料の展望スポットです。 景観が無料ではあり得ないレベルの完成度でした! 付近の大岩山毘沙門天と合わせて、新たな観光スポットとして注目浴びそうです。 トイレあり。 自販機なし。 駐車場15台程度。 大岩山西公園までの道路は狭く、離合困難な場所あり。 ヒルクライムでも名の知れた場所であり、自転車の走行も有るので注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
織姫神社から歩いても良し。 体力次第で大岩山西公園から歩いてもOK。 今回も通常の整備されたルートですが、番外編として歩いた山はマニア向けです。 「足利百名山 3座」+「新足利百名山 2座」全5座を巡ります。 難易度ランク A~D ※登頂順です。 ◆足利百名山 ☑「009.大岩山 417m」ランクA >関東ふれあいの道として整備されており、足利アルプスとしても歩かれている市内有数の名峰の一つであり、木の階段等多く簡単に登頂出来ます。 山頂にはベンチやテーブルもあり、眺望は西側を中心に楽しむことが出来ます。 ☑「007.行道山441.7m」ランクA >大岩山から縦走して来ることが出来ますし、最短で行道山浄因寺から来ることも出来ます。 こちらも関東ふれあいの道として非常に整備された登山道があり、簡単に登頂できるでしょう。 ☑「023.馬打山273m」ランクB >行道山から縦走してくることが出来ます。 最短裏技として交通の足があれば、最短ルートとして馬打峠の道路から歩いてくることが出来ます。 こちらも関東ふれあいの道ですので、非常に整備された登山道。 ただし登山道を少し逸れる為、藪が苦手な方は抵抗を感じると思います。 それでも距離は短いため、簡単に登頂出来ます。 ◆新足利百名山(ボーナスステージ) ☑「128.松田富士 240m」ランクD >今回歩いたルートでは、間違いなくDランクをつけたいと思います。 本来想定された最短ルートで登ったとしても、C~Dを付けるでしょう。 なぜなら、篠竹メインの藪があります。 それに見通しも悪い中、支尾根が多く迷いやすい地形。 本ルートにはピンクテープ類の目印も無し。 >正規想定ルートには、真新しいピンクテープが豊富に付いています! >地形図上は登山道表記があるが、無いものと考えて良い。 ☑「130.桜山(遊山) 257m?」ランクB >こちらは登山道上には無い、尾根上の途中に小さくあります。 舗装路を外れて斜面を下っていく。 山名板タッチを狙うなら、柵を強行突破するしか無く難易度はランク外。 登頂をどう判断するか次第ですが、基本的にBランク程度と言えるでしょう。 >藪はなく伐採傾斜地の為、眺望が良い点がおすすめできると思います。 |
その他周辺情報 | リニューアルされた「大岩山 天空西公園」がもう観光スポットです。 まるでカフェテラスのように、椅子やテーブルが並べられている。 ここで景色を見ながらランチをするなど、十分楽しめると思います。 だだし、火気厳禁ですよ。 |
写真
駐車場から道路の末端まで歩き、登山道へ進むと木の階段等多く、整備された歩きやすい道となっている。
大岩山へは簡単に上ることが出来ます。
ちょっとしたハイキング気分を楽しめると思います。
山名版は2種類あり、足百のモノは山頂広場の北東にあり。
大岩山へは簡単に上ることが出来ます。
ちょっとしたハイキング気分を楽しめると思います。
山名版は2種類あり、足百のモノは山頂広場の北東にあり。
馬打峠へ降りず、登山道を外れ真っすぐ進みます。
こちらは以前の記録で上げた「馬打山」の山頂部。
023.「馬打山」273m
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5096651.html
詳細は以前の記録で。
こちらは以前の記録で上げた「馬打山」の山頂部。
023.「馬打山」273m
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5096651.html
詳細は以前の記録で。
今回のメインはここからですよ。
馬打山から松田富士まで、尾根上を伝ってピストンしたいと思います。
馬打山から先は、完全に道のない尾根(記録も少ない)のため藪に注意。
ヤッケを装備して挑みます。
馬打山から松田富士まで、尾根上を伝ってピストンしたいと思います。
馬打山から先は、完全に道のない尾根(記録も少ない)のため藪に注意。
ヤッケを装備して挑みます。
尾根を北に進むように、突然新しいピンクテープが出てくる。
テープを逆に追っていくと、別尾根へ続いている。
その尾根から登れば、最短距離で来ることが出来ます。
足百の正規ルートとして設定されたコースなのでしょう。
こちらも藪で道はありません。
テープを逆に追っていくと、別尾根へ続いている。
その尾根から登れば、最短距離で来ることが出来ます。
足百の正規ルートとして設定されたコースなのでしょう。
こちらも藪で道はありません。
撮影機器:
感想
行道山までは、関東ふれあいの道を通行します。
整備されたのが昭和時代と古いが、その後も整備されているようで道は歩きやすい。
足利アルプスの別称としても親しまれているコース。
最近は、トレイルランニングをされる方も多い。
馬打山から先は、お好きな方には楽しめる新足百冒険コース。
藪山好きに是非オススメしたい!
篠竹の藪にツルが絡まって、一筋縄ではいかない場面も。
シャクナゲを始めとした灌木類よりは断然マシです。
藪はさほど濃いレベルとはいえませんが、藪未経験な方にはキツイ試練となるでしょう。
藪を超えると松田富士に到着します。
明治の石版があったので、深い歴史があるのでしょう。
もう一つの新足百は、現在存在する中でのラストナンバー130です。
何となく、まだ未完成な雰囲気でした。
◆藪漕ぎでは、引っ掛かりのないシンプルなザックに加え、ヤッケ等の装備が好ましいです。
◆それと、藪山に必須なのがチェーンスパイク。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人