ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5214368
全員に公開
雪山ハイキング
東北

霊山(東北百名山)

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
9.6km
登り
603m
下り
603m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:10
合計
4:45
6:22
15
6:37
6:37
12
6:49
6:52
2
6:54
6:58
7
7:05
7:08
3
7:11
7:11
6
7:17
7:17
8
7:25
7:28
8
7:36
7:44
3
7:47
7:47
16
8:03
8:07
4
8:11
8:12
6
8:18
8:38
7
8:45
8:46
6
9:07
9:07
21
9:28
9:30
5
9:35
9:36
9
9:45
9:52
5
9:57
9:58
3
10:01
10:05
3
10:08
10:09
5
10:14
10:15
5
10:20
10:20
27
10:47
10:48
3
10:51
10:51
16
天候 曇りのち晴れのち雪のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス 霊山登山口駐車場は大きくて沢山停められます。
当日は2台目に到着。下山時は10台以上に増えていました。
駐車場までの道路には雪は無く、駐車場は早朝薄っすらと雪か霜が残ってましたが、下山時は完全に解け乾いていました。
コース状況/
危険箇所等
上半分はまだ雪の世界。
最近降雪が少ないのか早朝はガリガリでした。
雪の量が少ないとの直前のレコを見て、チェーンスパイクだけ持参しましたが、丁度よかったです。下山時は昼前になり少し柔らかくなっていました。

ただし、蟻の戸渡や、宝寿台、日暮岩などに登ることは地元の方の事前情報で止めておきました。
その他周辺情報 <温泉>
登山口すぐ下の紅彩館で汗を流しました。
露天はありませんが、いいお湯でした。
440円-JAF割引100円=340円。
http://kodomo-ryozen.org/kousaikan/bath.html

<福島県「ポケふた」>
幸せ(福)を運ぶポケモン・ラッキーが「ふくしま応援ポケモン」として活躍中、
なのだそうです。
https://local.pokemon.jp/manhole/fukushima.html
6時に到着時2台目でした。
2023年02月26日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/26 6:22
6時に到着時2台目でした。
登山口の鳥瞰図。
ふむふむ。。。
2023年02月26日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/26 6:23
登山口の鳥瞰図。
ふむふむ。。。
同じく地図。
2023年02月26日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 6:23
同じく地図。
霊山の「ポケふた」。撮り忘れたと思ったらミス写真に写っていました😁
2023年02月26日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
2/26 6:23
霊山の「ポケふた」。撮り忘れたと思ったらミス写真に写っていました😁
リス君、おしゃれ鳥とコラボ。
2023年02月26日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/26 6:23
リス君、おしゃれ鳥とコラボ。
その先にもリス君が居てました。
2023年02月26日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/26 6:24
その先にもリス君が居てました。
車道から日が昇ります。
2023年02月26日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 6:32
車道から日が昇ります。
いい感じな岩と雪になってきました。
2023年02月26日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/26 6:39
いい感じな岩と雪になってきました。
鍛冶小屋岩
2023年02月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 6:49
鍛冶小屋岩
見下し岩。先まで行ってみましょう。
2023年02月26日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 6:57
見下し岩。先まで行ってみましょう。
こんな感じ。お尻の穴がヒュー!でした(笑)
2023年02月26日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/26 6:58
こんな感じ。お尻の穴がヒュー!でした(笑)
国司沢。正面の岩場を撮影しますが、フェンス無いので寄りすぎに注意。
2023年02月26日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/26 7:08
国司沢。正面の岩場を撮影しますが、フェンス無いので寄りすぎに注意。
その写真。
粉雪なので綺麗には撮影できませんでした。
2023年02月26日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/26 7:08
その写真。
粉雪なので綺麗には撮影できませんでした。
天狗の相撲場。
2023年02月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 7:11
天狗の相撲場。
先から岩場を撮影しましたが、こんな感じ。
2023年02月26日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/26 7:12
先から岩場を撮影しましたが、こんな感じ。
護摩壇入口。
雪がカチカチで滑らないので慎重に進みます。
2023年02月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 7:19
護摩壇入口。
雪がカチカチで滑らないので慎重に進みます。
青空が出てきました。
2023年02月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 7:19
青空が出てきました。
親不知・子不知。
2023年02月26日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 7:24
親不知・子不知。
岩がせり出しているので、かがんで進みます。
2023年02月26日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/26 7:24
岩がせり出しているので、かがんで進みます。
この穴を進みます。
2023年02月26日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/26 7:26
この穴を進みます。
同じく。
2023年02月26日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/26 7:26
同じく。
護摩壇に出ました。
2023年02月26日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/26 7:27
護摩壇に出ました。
視界はまだ良くありません。
2023年02月26日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 7:27
視界はまだ良くありません。
ここもかがんで進みます。
2023年02月26日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/26 7:27
ここもかがんで進みます。
直下を撮影しますが、粉雪でイマイチ。
2023年02月26日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/26 7:28
直下を撮影しますが、粉雪でイマイチ。
鎖場も短いけどありました。
2023年02月26日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 7:30
鎖場も短いけどありました。
国司舘跡。
2023年02月26日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 7:36
国司舘跡。
直ぐ上が霊山城跡。
2023年02月26日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/26 7:39
直ぐ上が霊山城跡。
もう少し北へ進んでみましょう。
木々が霧氷で輝いています。
2023年02月26日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/26 7:53
もう少し北へ進んでみましょう。
木々が霧氷で輝いています。
釣瓶落岩。行ってみましょう。
2023年02月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 8:00
釣瓶落岩。行ってみましょう。
岩の上から、快晴だと見晴らしがいいですね!
2023年02月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/26 8:04
岩の上から、快晴だと見晴らしがいいですね!
ただし、安達太良はガスの中でした。
2023年02月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 8:04
ただし、安達太良はガスの中でした。
降りて来た霊山城跡方面。
2023年02月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/26 8:04
降りて来た霊山城跡方面。
地図見ながら鷲岩展望所へ行こうとしたら・・・
2023年02月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/26 8:14
地図見ながら鷲岩展望所へ行こうとしたら・・・
見当違いで霊山寺跡まで行ってしまい・・・
2023年02月26日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 8:21
見当違いで霊山寺跡まで行ってしまい・・・
更にその先まで踏み跡に釣られて進みましたが、途中でUターン。
2023年02月26日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 8:25
更にその先まで踏み跡に釣られて進みましたが、途中でUターン。
さっきの分岐へ戻って、天狗岩へ上がってきました。
2023年02月26日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 8:53
さっきの分岐へ戻って、天狗岩へ上がってきました。
ゴリランダー(天狗岩、左)、と稚児岩(右)
2023年02月26日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/26 8:54
ゴリランダー(天狗岩、左)、と稚児岩(右)
なかなかの眺望でした。
2023年02月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/26 8:55
なかなかの眺望でした。
紫明峰の看板まで来ました。結構細いトラバース続きなので、フェンスはありますが、無理せずUターンしました。鷲岩展望所はまた次回ですね。
2023年02月26日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/26 9:01
紫明峰の看板まで来ました。結構細いトラバース続きなので、フェンスはありますが、無理せずUターンしました。鷲岩展望所はまた次回ですね。
霊山山頂(東物見岩)の手前で二ツ岩へ寄り道。
2023年02月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 9:32
霊山山頂(東物見岩)の手前で二ツ岩へ寄り道。
基部に到着!
2023年02月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 9:37
基部に到着!
ピークが2つあるので間を通って一周周れます。
2023年02月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 9:40
ピークが2つあるので間を通って一周周れます。
霊山山頂(東物見岩)へ!
2023年02月26日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/26 9:48
霊山山頂(東物見岩)へ!
霊山山頂(東物見岩)に到着!
2023年02月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/26 9:49
霊山山頂(東物見岩)に到着!
石巻の先の牡鹿半島がかすかに見えました。
(地元の方に教えてもらいまし)
2023年02月26日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/26 9:50
石巻の先の牡鹿半島がかすかに見えました。
(地元の方に教えてもらいまし)
学問岩。
御利益ありそうなので今更ですが?寄ってみました(笑)。
2023年02月26日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 9:53
学問岩。
御利益ありそうなので今更ですが?寄ってみました(笑)。
玉子石のような・・・。
2023年02月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/26 9:54
玉子石のような・・・。
蟻の戸渡は行きかけましたが、お尻の穴がヒューっとするので止めました。(笑)
2023年02月26日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/26 10:02
蟻の戸渡は行きかけましたが、お尻の穴がヒューっとするので止めました。(笑)
望洋台からやはり太平洋が見えますね。
2023年02月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 10:06
望洋台からやはり太平洋が見えますね。
どれが鹿狼山か不明・・・。
2023年02月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/26 10:06
どれが鹿狼山か不明・・・。
これかな?
さて下りましょう。
2023年02月26日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 10:07
これかな?
さて下りましょう。
五百羅漢岩。
2023年02月26日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 10:12
五百羅漢岩。
弘法突貫岩
2023年02月26日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 10:13
弘法突貫岩
弁天岩へは滑りそうな橋を進みます。
2023年02月26日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 10:19
弁天岩へは滑りそうな橋を進みます。
祠がありますが、どれが弁天岩か不明でした。
2023年02月26日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/26 10:21
祠がありますが、どれが弁天岩か不明でした。
入口に戻って。
2023年02月26日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 10:24
入口に戻って。
ここから見える、って意味なのかな?
2023年02月26日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/26 10:28
ここから見える、って意味なのかな?
よく分かりませんが、とりあえず1枚。
2023年02月26日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 10:28
よく分かりませんが、とりあえず1枚。
日暮岩。
2023年02月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 10:36
日暮岩。
最初の鍛冶小屋岩に戻ってきました。
つっかえ棒あるあるが微笑ましい(笑)。
2023年02月26日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/26 10:56
最初の鍛冶小屋岩に戻ってきました。
つっかえ棒あるあるが微笑ましい(笑)。
駐車場は大分増えていました。
2023年02月26日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/26 11:10
駐車場は大分増えていました。
<下山後>
登山口すぐ下の紅彩館で温まりました。
4日間の東北雪歩きツアー、天候にも結構恵まれ堪能できました。
2023年02月26日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
6
2/26 11:46
<下山後>
登山口すぐ下の紅彩館で温まりました。
4日間の東北雪歩きツアー、天候にも結構恵まれ堪能できました。
<前日>
伊達屋の「ハーブ鶏の親子丼」頂きました。
唐揚げで親子丼、目からウロコで美味でした。
お弁当・お惣菜大賞2020丼部門優秀賞だそうです。
2023年02月25日 15:54撮影 by  iPhone 11, Apple
6
2/25 15:54
<前日>
伊達屋の「ハーブ鶏の親子丼」頂きました。
唐揚げで親子丼、目からウロコで美味でした。
お弁当・お惣菜大賞2020丼部門優秀賞だそうです。
<前日>
道の駅 伊達の郷「りょうぜん」(車中泊)
新しくて快適でした。
2023年02月25日 16:50撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/25 16:50
<前日>
道の駅 伊達の郷「りょうぜん」(車中泊)
新しくて快適でした。
<前日>
道の駅「りょうぜん」のジェラート。
人気あるのが分かります。ゴマとヘーゼルナッツ濃厚です。
2023年02月25日 16:55撮影 by  iPhone 11, Apple
8
2/25 16:55
<前日>
道の駅「りょうぜん」のジェラート。
人気あるのが分かります。ゴマとヘーゼルナッツ濃厚です。

感想

東北雪行ツアー、4日目最終日は福島の霊山です。

早朝はまさかの降雪で伊達市内の道路も真っ白になりましたが、駐車場到着後に止んでくれたのでスタート時は青空でした。

登山道に入り、霊山らしい岩場が出てくると雪も少しアイスバーンのように固いです。早速チェーンアイゼンを装着し、ガリガリ言わせながら登ります。

標高700mくらいからアップダウンの少ないトラバースが続きます。
奇岩や岩場からの急な絶景が続くので飽きません。

護摩壇も雪が多いと無理かな、と思っていたのですが、新雪が少なくハードバーンでチェーンアイゼンがバッチリ効くので行ってみました。
細いトラバースや岩場歩きもありますが、フェンスやチェーンもあるので慎重に行けば大丈夫でした。

霊山城跡から時間があるので北へ歩きます。
釣瓶落岩辺りからは晴れてきて眺望も抜群になります。

霊山寺跡から先も鹿のトレースにつられて少し進んで見ますが、
降下し始めたのでUターン。

分岐まで戻って、天狗岩方面の木段を登り、標識の方向へ進めば天狗岩です。
なかなかの眺望ですね。ゴリラ岩もバッチリ!

鷲岩展望所に向かいますが、細くて少々いやらしいトラバースが続くので、紫明峰の看板のところであきらめてUターン。鷲岩展望所は次回の楽しみに置いておきます。

二ツ岩に寄り道し、霊山山頂(東物見岩)に到着。
石巻の牡鹿半島がうっすら見えました。
ここから太平洋が見えることに少し感動。
望洋台からも鹿狼山を探しましたが、初めてのjエリアなので同定できませんでした。

さて下りもできるだけ寄り道して歩きます。
弁天岩へ行きましたが、どれがそれなのかよく分かりませんでした。
日暮岩の横で行動食休憩。

そこからは駐車場まで思ったより直ぐでした。
駐車場は10台以上に増え、雪も完全に溶けて乾燥していました。

すぐ近くの紅彩館で温まり、千葉への帰路につきました。

地元の山友miki122さんから霊山情報を頂いていたので、初めての山でしたが安全に歩くことができましたし、少し懐かしい感じすらしました。末筆になりましたがmiki122さんにこの場借りてお礼申し上げます。

冬の東北4日間は思ったより天候に恵まれ、予定どおりの雪歩きが堪能できました。

タイヤチェーンは一度も使うことなくノーマルタイヤで全行程行けたことはちょっと驚きでもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

ShuMaeさん こんばんは!
雪の霊山。
岩山の雪⛄って、お写真を見てても、お尻がヒューってします。(笑)
リス君も見つけられて東北の旅の締めは最高ですね!😁
遠征お疲れ様でした!😁
2023/3/2 19:48
andounouenさん、コメントありがとうございます
雪の霊山でしたが、深雪じゃなくてよかったです。
地元の山友の話では、大雪だとファミリーコース(要はヤバい箇所一切無しの標準コース)しか歩けないそうです。
普通でもお尻がヒューってする場所に雪が付いてると猶更ですよね
私もヒューってなりながら実感しました
東北4日間の雪歩きは、思ったより天気もよくノーマルタイヤで全て行けて(タイヤチェーン使わずに)よかったですgood
2023/3/2 22:26
こんばんは。
視界が悪くて残念でしたが、霧氷が付いていたし、
ゴリランダーにも会えたしで良かったです。

#56 祠がありますが、どれが弁天岩か不明でした
ここは弁天岩ではなく、大山祇神社跡ですね。
「弁天岩入口」を左に行くと大山祇神社跡で、真っ直ぐ進むと弁天岩です。
でも、岩伝いにハシゴを2つ(だったかな?)進むので雪がある時はお勧めできません。
弁天岩は日暮し岩から眺めると絶景です。
そうそう「正面 弁天岩」の所から見えるはずですが、木々が生い茂ってしまったかな?

道の駅「りょうぜん」のジェラートは霊山の登山口近くにある
「まきばのジャージー」が本店です。
こちらの方が種類が多いです。 

新緑や紅葉時期にまたいらしてみてください。
紅葉時期の週末は激混みですけどねcoldsweats01
お疲れ様でした。
2023/3/3 19:28
miki122さん、メッセージありがとうございます
色々教えてもらったので霊山は初めて登る気がしませんでした
しかも、新雪は少なく固い雪だったので歩き易かったです。
霧氷や快晴のゴリランダーに会えてバッチリでしたgood

あぁ〜、弁天岩は、そうなのか、真っすぐ行くイメージが無く左に進んでしまいました。
滑りやすい橋が2つありましたよ。
大山祇神社跡、なんですね!納得。

「正面 弁天岩」の所は以前miki122さんもdumboさんの写真を撮ってた気がしたのでトライしたのですが、全く不明でした。

ジェラートの本家は、ここにあるのか〜!
と前を通ったときに思いましたが、道の駅のように人が集まるところに出店するのは良い商品だけにいいアイデア!、と思いました濃厚な味わいはサスガです

新緑や紅葉の時期は激込みなんですね
でも機会をみて是非再訪させてもらいたいな、と思いました。
何かと情報サポートありがとうございましたgood

道の駅りょうぜんで仕入れた、極太ゴボウと極太ネギで、週末に豚汁を男飯で作る予定です。楽しみ
2023/3/3 22:35
4日間の精力的な東北遠征、お疲れさまでした。
でも、霊山も低山なのに、この時期はしっかり雪とは驚きです。
しかし、4日間も雪山を連続して登るバイタリティは流石ですね
2023/3/4 19:11
momohiroさん、コメントありがとうございます。
福島の山だと標高700mくらいから雪なので、ちょうどそんな感じでした。
4日連登とはいえ、昼前後にあがって温泉と休養を移動しながら挟んでますから、体力的には全く問題無かったです。テント担いで4日縦走に比べれば、毎日温泉も旨いエイドもあるので大名気分ですらありました。momohiro先輩のロング歩きの方が負荷が高い気がします
1人だと高速使わず地道なので、南東北でも尺取り虫方式なのですが、4日で宮城まで往復できると去年分かったので、今年もトライしましたが天候に恵まれよかったです。
ただスノータイヤじゃなく、ノーマル+チェーンなので、これより西側には容易には行けませんが・・・😁👍
2023/3/4 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら