直前のてんくら1時間予報です。実際もこの通りだったと思います。11時ころに山頂あたりにいましたが、この予報よりも強風だったような気がします。
2
直前のてんくら1時間予報です。実際もこの通りだったと思います。11時ころに山頂あたりにいましたが、この予報よりも強風だったような気がします。
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅の駐車場に車を停めて出発します。目指す北横岳が見えています。
4
2/26 7:43
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅の駐車場に車を停めて出発します。目指す北横岳が見えています。
ここが登山口です。登り出しは林の中の急登です。
2
2/26 7:46
ここが登山口です。登り出しは林の中の急登です。
急登が終わると見晴らしが良くなりました。正面に北横岳。
3
2/26 8:22
急登が終わると見晴らしが良くなりました。正面に北横岳。
右を見ると南八ヶ岳の面々も。
4
2/26 8:22
右を見ると南八ヶ岳の面々も。
振り返れば南アルプスと中央アルプスも見えてきます。
4
2/26 8:22
振り返れば南アルプスと中央アルプスも見えてきます。
途中でスキー場のゲレンデを横断します。8:44 今はまだ滑ってる人がいないので気兼ねなく渡ります。
4
2/26 8:44
途中でスキー場のゲレンデを横断します。8:44 今はまだ滑ってる人がいないので気兼ねなく渡ります。
ゲレンデのすぐ横を登ります。振り返るとホントいい眺めです。
4
2/26 9:12
ゲレンデのすぐ横を登ります。振り返るとホントいい眺めです。
また林の中の急登です。風も遮られ結構汗だくになってしまいました。
3
2/26 9:21
また林の中の急登です。風も遮られ結構汗だくになってしまいました。
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に到着しました。ロープウェイに乗ってきた方々が多数いらっしゃいます。
3
2/26 9:38
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に到着しました。ロープウェイに乗ってきた方々が多数いらっしゃいます。
レコでよく見るお馴染みのキツツキさん。
6
2/26 9:41
レコでよく見るお馴染みのキツツキさん。
お、坪庭に登ってる方々が見えますね。
4
2/26 9:42
お、坪庭に登ってる方々が見えますね。
坪庭の休憩所からロープウェイ山頂駅方面です。奥には中央アルプス、右に御嶽山、左には富士見パノラマスキー場も。
3
2/26 9:53
坪庭の休憩所からロープウェイ山頂駅方面です。奥には中央アルプス、右に御嶽山、左には富士見パノラマスキー場も。
坪庭から北横岳を見上げます。
6
2/26 9:55
坪庭から北横岳を見上げます。
坪庭を抜けていよいよ北横岳への登りはまた林の中の道。
3
2/26 10:05
坪庭を抜けていよいよ北横岳への登りはまた林の中の道。
時折眺望が開ける場所から坪庭を見下ろします。向こうには縞枯山です。
3
2/26 10:18
時折眺望が開ける場所から坪庭を見下ろします。向こうには縞枯山です。
ここは三ッ岳への分岐点。木々が低くなってきました。
3
2/26 10:23
ここは三ッ岳への分岐点。木々が低くなってきました。
振り返ると奥秩父の山々は雲を被っていました。左にあるのが三ッ岳ですね。
4
2/26 10:26
振り返ると奥秩父の山々は雲を被っていました。左にあるのが三ッ岳ですね。
北横岳ヒュッテにはたくさんの方々が休憩されています。
5
2/26 10:29
北横岳ヒュッテにはたくさんの方々が休憩されています。
北横岳ヒュッテを右に行くと七ッ池があります。帰りに寄ってみよう。環境保全のために七ッ池方面では食事や幕営、大小便はご遠慮くださいとのこと。
2
2/26 10:33
北横岳ヒュッテを右に行くと七ッ池があります。帰りに寄ってみよう。環境保全のために七ッ池方面では食事や幕営、大小便はご遠慮くださいとのこと。
北横岳ヒュッテを過ぎると山頂手前までは急登が続きます。
3
2/26 10:37
北横岳ヒュッテを過ぎると山頂手前までは急登が続きます。
北横岳南峰に到着しました。360度の素晴らしい大展望です。
8
2/26 10:47
北横岳南峰に到着しました。360度の素晴らしい大展望です。
こちらは八ヶ岳連峰。
8
2/26 10:47
こちらは八ヶ岳連峰。
その右側には南アルプス
8
2/26 10:47
その右側には南アルプス
左側には奥秩父の山々。金峰山あたりの雲は取れましたね。
4
2/26 10:47
左側には奥秩父の山々。金峰山あたりの雲は取れましたね。
こちらは御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部のあたり。
5
2/26 10:49
こちらは御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部のあたり。
蓼科山が近いです。
8
2/26 10:49
蓼科山が近いです。
今から向かう北横岳北峰です。登山者の方々が見えますね。奥で雲がかかってるのは浅間連峰。
4
2/26 10:49
今から向かう北横岳北峰です。登山者の方々が見えますね。奥で雲がかかってるのは浅間連峰。
アップで。北アルプスの南部の山々、穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳など。
8
2/26 10:50
アップで。北アルプスの南部の山々、穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳など。
こちらは乗鞍岳。手前は先週歩いた霧ヶ峰です。
7
2/26 10:50
こちらは乗鞍岳。手前は先週歩いた霧ヶ峰です。
御嶽山。
7
2/26 10:50
御嶽山。
中央アルプス。
8
2/26 10:50
中央アルプス。
南アルプス、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、鳳凰三山など。
7
2/26 10:50
南アルプス、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、鳳凰三山など。
八ヶ岳連峰。編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳など。
6
2/26 10:51
八ヶ岳連峰。編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳など。
北横岳北峰へは歩いてすぐ。
4
2/26 10:52
北横岳北峰へは歩いてすぐ。
北横岳北峰に到着しました。ここにもたくさんの方々。
6
2/26 10:55
北横岳北峰に到着しました。ここにもたくさんの方々。
蓼科山が近いです。
5
2/26 10:55
蓼科山が近いです。
アップで。蓼科山はプリンみたい。
8
2/26 10:57
アップで。蓼科山はプリンみたい。
北アルプス。強風で手振れしたのかピンぼけっぽい。。めちゃ寒い。戻ろう。。
3
2/26 10:57
北アルプス。強風で手振れしたのかピンぼけっぽい。。めちゃ寒い。戻ろう。。
北横岳南峰まで戻りました。すげ〜人が増えてる。
4
2/26 11:04
北横岳南峰まで戻りました。すげ〜人が増えてる。
強風の中、もう一度ひととおり眺めを堪能しました。
3
2/26 11:05
強風の中、もう一度ひととおり眺めを堪能しました。
十分満喫しました、下山します。奥秩父の山々も雲が取れてきてますね。
3
2/26 11:13
十分満喫しました、下山します。奥秩父の山々も雲が取れてきてますね。
北横岳ヒュッテまで戻ってきました。ここにもたくさんの人々。ここで昼食休憩します。
3
2/26 11:56
北横岳ヒュッテまで戻ってきました。ここにもたくさんの人々。ここで昼食休憩します。
カチンコチンで飲めなくなりました。この時スマホで時計を見ようとしたらバッテリー残り2%!!すっかり冷やしてしまったようです。
5
2/26 11:28
カチンコチンで飲めなくなりました。この時スマホで時計を見ようとしたらバッテリー残り2%!!すっかり冷やしてしまったようです。
それでもカップラーメンとコーヒーで暖まった後、七ッ池に寄ってみました。ここは一つ目の池。
3
2/26 12:00
それでもカップラーメンとコーヒーで暖まった後、七ッ池に寄ってみました。ここは一つ目の池。
ここが二つ目の池。現在は二つ目の池までしか行けないそうです。
3
2/26 12:01
ここが二つ目の池。現在は二つ目の池までしか行けないそうです。
池の真ん中から青い大空とお日様。ここに来る人は少なくて、この時は貸し切りでした。
4
2/26 12:02
池の真ん中から青い大空とお日様。ここに来る人は少なくて、この時は貸し切りでした。
坪庭を見下ろすところまで戻ってきました。
4
2/26 12:14
坪庭を見下ろすところまで戻ってきました。
下山の雪道はこんな感じ。
3
2/26 12:21
下山の雪道はこんな感じ。
坪庭まで戻ってきました。ホント気持ちいい雪山ハイキングです。
4
2/26 12:27
坪庭まで戻ってきました。ホント気持ちいい雪山ハイキングです。
坪庭の岩々はすっかり雪に埋もれています。積雪の時期は景観が一変しますね。
3
2/26 12:33
坪庭の岩々はすっかり雪に埋もれています。積雪の時期は景観が一変しますね。
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅まで戻ってきました。山のカフェ2237でひと休みしよう。
3
2/26 12:45
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅まで戻ってきました。山のカフェ2237でひと休みしよう。
ホットコーヒー400円。デッキで眺望を楽しみながら頂きました。ごちそうさまでした。
4
2/26 12:55
ホットコーヒー400円。デッキで眺望を楽しみながら頂きました。ごちそうさまでした。
先ほどいた眺めの良いデッキです。その左から登山道が始まります。
4
2/26 13:17
先ほどいた眺めの良いデッキです。その左から登山道が始まります。
林の中の急坂を下り始めます。
3
2/26 13:20
林の中の急坂を下り始めます。
ゲレンデの横に出ると眺望が広がります。眺望を楽しみながらの雪道下山ですね。
3
2/26 13:26
ゲレンデの横に出ると眺望が広がります。眺望を楽しみながらの雪道下山ですね。
ゲレンデを横切るポイントです。この時刻は滑っている人がいるので、上から滑ってくる人に気を付けながら渡ります。
3
2/26 13:42
ゲレンデを横切るポイントです。この時刻は滑っている人がいるので、上から滑ってくる人に気を付けながら渡ります。
このあたりは滑走コースではなく登山道ですが、シュプールもありますね。それにしても素晴らしい眺めの下山です。
3
2/26 13:44
このあたりは滑走コースではなく登山道ですが、シュプールもありますね。それにしても素晴らしい眺めの下山です。
こんなに気持ちいい眺めの道だったとは。
3
2/26 13:46
こんなに気持ちいい眺めの道だったとは。
今までいつもロープウェイで下山してましたので知りませんでした。
3
2/26 13:47
今までいつもロープウェイで下山してましたので知りませんでした。
ず〜っと景色眺めながら歩けますね。ホントなんてイイ道なんだろう。
4
2/26 13:48
ず〜っと景色眺めながら歩けますね。ホントなんてイイ道なんだろう。
今までお金払ってロープウェイで下山していたのが何かもったいないことしてたなぁ〜って気がしてきました。
3
2/26 13:52
今までお金払ってロープウェイで下山していたのが何かもったいないことしてたなぁ〜って気がしてきました。
ロープウェイ山麓駅まで下山してきました。朝はガラガラだった駐車場にはたくさんの車がありました。
4
2/26 13:57
ロープウェイ山麓駅まで下山してきました。朝はガラガラだった駐車場にはたくさんの車がありました。
気持ち良い雪山ハイキングを十分楽しんで登山口まで戻ってきました。お疲れさまでした。
6
2/26 13:49
気持ち良い雪山ハイキングを十分楽しんで登山口まで戻ってきました。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する