記録ID: 5216435
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
倉見山・文台山・城山【43】撤退にも慣れは必要かもですね。
2023年02月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,772m
- 下り
- 1,749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:51
距離 16.5km
登り 1,789m
下り 1,781m
14:47
天候 | 快晴!!稜線上は冷たい風がやや強かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路肩の広いところに数台停められそうです。登山道や道標が長泉院さんの駐車場の中にあるので、許可をもらえればこちらにも停められるかも…? 【文台山御嶽神社登山口】 少し下の方の路肩に、小さな空き地(1台分)がありました。ちょうど近所の方が庭にいたので、了解を得て停めさせていただきました。 【城山】 3台ほどの駐車場がありますが、ここへたどり着くまでに住宅街の中の非常に狭い道を通るので、車以外の方法で来るのがいいかも。トイレありましたが閉まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【倉見山登山口(東)〜倉見山】 無雪期なら分かりやすい道だと思いますが、今回は雪で踏み跡が分からないところがありました。難しい場所はありませんでしたが、時々出る急坂では雪で踏ん張りが効かず慎重になりました。 【倉見山〜杓子山】 向原峠(鍵掛峠)から先は点線ルート(難路)。急な岩場に数センチの粉雪が積もり、私の技術と軽アイゼンでは下りることができないと判断、早々に撤退。 【文台山御嶽神社登山口〜文台山】 こちらも急坂が滑りやすい。稜線に乗ると少し細いところもあるけれど特に問題なし。復路で東峰から少し下ってすぐ、御正体山方面に下らないように方向確認を。 【文台山東峰〜御正体山】 点線ルート。上から、地図にない林道が見えたため確認のために下りてみました。特に難しい感じはない。林道に出て反対側への取り付きが難しそうです(写真)。ここを通る予定の方はご注意を。 【城山】 お散歩道。 |
写真
15分ほど移動して、文台山登山口近くの路肩。ご近所のおじさんが庭仕事をされていたので、了解をいただきました。ぶっきらぼうに見えて、最後に「気をつけてな」の一言がなんとも温かい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
チェーンスパイク
アイゼン(4本爪)
傘
ツェルト
|
---|
感想
こんにちは。久しぶりに外食したら、しばらくしてから体中が痒くなってしまった pumi3 です。慣れないものを食べるものではないですね。
天気予報は数日前からお日様マーク!ワクワクせずにはいられません!今回は倉見山から御正体山まで、点線部分を含むルートを往復する予定でした。ところが、です。昨日降った雪の影響を甘く考えて山に入った結果、早々に撤退するハメに…。エリアを選べば、雪の降らなかった場所も多かっただけに、この晴天の下での撤退は本当に残念でなりません。
まぁでも、撤退ってナカナカに難しいですよね。登山という非日常に身を置いてしまうと、つい「もう少し頑張ってみよう」となりがちです。たまにこういう経験をして、撤退にも慣れておくのは意味のあることかもしれません(と強がっておくことにしましょう)。
今回で【山梨県の山(分県登山ガイド)】は達成、【都留市二十一秀峰】は残り1座になりました。ラストの1座は、どんなふうに回ろうかなぁ。
次の山行も、良いお天気に恵まれますように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お天気に恵まれ、モルゲン富士がきれいですね✨
杓子山が未踏なので、どう攻略するか悩んでいたところ…倉見山から行くのは雪がなくてもちょっと怖そうですね😅
無事に帰れば次があるけど、何かあったら楽しみな夏の山行も不意になってしまいます😭
撤退の判断、さすがです😆
お疲れさまでした♪
久しぶりのリスト達成でした。富士山の奇麗に見える、良い山でした♪
点線ルート、私はちょっと小心者が過ぎる自覚があるのですが、それを差し引いても怖かったかもです。雪がなくなったらまた感じも違うかもですが、当分リベンジする気にはなれないかもです f(^^;)
安全登山が一番ですよね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する