金沢北の森・森本駅から堅田城山
- GPS
- 01:41
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 109m
- 下り
- 103m
コースタイム
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 1:42
天候 | 曇り後あられ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
<ゆき> 小杉1424━1508森本 <かえり> 森本1707━1748小杉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪解け後のドロドロで足場が悪い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
半袖シャツ
アームウォーマー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
携帯
タオル
スパッツ
サングラス
|
---|
感想
2月25日と26日に3年ぶりに開催された『入善ラーメンまつり』に行くため、26日日曜日に『北陸おでかけパス』を使って入善まで往復したけど、これだけじゃあ、きっぷの元が取れていないので(苦笑)、『入善ラーメンまつり』から『キャラメルハウス』(自宅)に戻ってすぐに山の服装に着替え、山装備を持って、また電車で移動(苦笑)。行き先は、IRいしかわ鉄道・森本駅近傍の堅田城山。ホントは小松まで行くプランを考えてたけど時間的に無理ってことで、堅田城山になった(苦笑)。
森本駅には15:08に到着。北陸新幹線の高架の下敷きになったような森本駅を15:10に出発し、駅前を通る国道359号を富山側に進む。ここは昔は国道8号→国道159号だった道。歩くのは初めてだけど、クルマで金沢に行く時にさんざん通過した場所(苦笑)。国道359号に指定されたルートに従って、森本交叉点で右折。この日は時折雪がちらつく天気で、そのため融雪装置が水を吐き出してる…。天下の国道のためクルマの往来が激しく、クルマが横を通る度に水跳ねに怯えながら国道を往く。金沢森本I.C.が近づくと『ファミマ』のところ(堅田西交叉点)で国道359号は新ルートである右側の道を往くけど、旧ルートである左側の道はクルマどおりは少なく、ここでようやく水跳ねの恐怖から解放される。間違って医王病院のほうに進みかけたけど、北陸自動車道の高架の下をくぐる直前で左に折れ、山のほうへ向かう。T字交叉点に行くと、「堅田城跡」の標識が現れる。この標識に従い、医王病院の駐車場と墓地に挟まれた急坂を上る。墓場の奥まで行くと車道は終わりで、「堅田城跡 約200 m」の標識が立つ入口から、階段状に整備された遊歩道に入る。時期的な問題だと思うけど、雪解けしたばかりのせいかドロドロで滑り易い。ひと上りで「周回路」と「頂上」にルートが分かれる。さっさと頂上に入っても面白くないので、周回路に入ってみる。部分的に階段状に整備されてるけど、ドロドロで滑りやすいのは相変わらず。周回路は時計廻りになる筈だから、本来、左のほうに進むのはおかしい。だけど、左に行く道のほうが階段上で歩き易そうってことで左のルートに入る。すぐに北尾根に入ってるのに気付き、元の分岐に引き返す。右のほうのルートに進むとすぐに頂上の主郭部分が現れた。しかし、直登出来そうなルートは無く、ぐるっと周回しないと主郭への登り口は無い。あまり整備状況の良くない道を登ると、堅田城全体図のある広場に出た。一段上がったところが主郭で、さらに奥の高みのベンチの横に三角点があった。到着時間は、15:54。駅から1時間かかっていない。頂上からは河北潟方面や金沢森本I.C.方面が見渡せた。医王山〜白山方面は、天気が悪くて、×…。
頂上で休憩してると雪がちらつくようになる。頂上(主郭)を出発した16:04頃には一旦止んだけど、すぐに激しくあられが降り始め、道がみるみるうちに白くなっていく…。主郭から下っていくと、最初に通った「周回路」と「頂上」の分岐に出た。天気も道の状態も悪いのでそのまま下山してもよかったんだけど、北尾根のほうに進んで下れないか、確認しにいく。すでに一度通ってる周回ルートにもう一度入って、さっきとは違い意図的に北尾根に入ってみる。そしたら、倒竹だらけの整備不充分な道になる…。相変わらずあられが降ってるし、もう4時を過ぎてて時間も無いので、元来た医王病院横の登り口まで戻ることにする。「戻る」と決めたら後は早く、その13分後には登り口まで戻ってた(苦笑)。
下界に降りたら、あられではなく、雨に変わってた。車道歩きになって滑落のリスクも少ないので、トレッキングアンブレラをさしながら森本駅に戻った。駅には16:52着。2分前に富山方面の列車が出たばかりだったけど、次の列車が17:07に来るので、大した問題では無い。
気軽に登れる整備された城跡…の筈だけど、時期が悪いせいか道がぬかるんでドロドロ。コケないように神経をすり減らした(苦笑)。ルートの案内標識はもっと親切なほうがイイかも…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人