記録ID: 5220884
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鍋足山 - 奥久慈らしい岩・谷・ヤブが味わえる魅力的なルートでした。
2023年02月27日(月) [日帰り]
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 488m
- 下り
- 481m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:33
距離 6.0km
登り 488m
下り 486m
9:02
8分
駐車地
9:10
9:22
30分
休憩
9:52
10:01
51分
P352
10:52
8分
登山道出合
11:12
11:25
61分
休憩
12:26
8分
登山道出合
12:34
13:33
2分
ランチ休憩
13:35
60分
下山開始
14:35
駐車地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ほぼ登山道ではありません。GPS、長袖、ロープ推奨。 ・取り付きから沢への下降地点までの東進する尾根は、意外にも明瞭な道型があり歩きやすいです。 ・沢から曲に向かう尾根は、序盤と曲直下は急登です。テープを散見しましたが踏み跡は感じる程度。ヤブはありません。 ・主峰通過後に健脚コースを北に外して沢に降りて行く尾根は、初めは灌木ヤブが煩わしく岩もあります。途中で一旦穏やかになった後、(その時は気付きませんでしたが)尾根は二つに分かれ私は左を進みましたが、末端が大岩ゴロゴロで少々難儀しました。ただし、それでも右よりマシだったかもしれません。 ・次に登った尾根は取り付きが難解です。沢に降り立った際に北にそびえる岸壁の裏側に回り込むイメージです。写真にあるのれん状のロープを越えてすぐ左の沢に入り遡上すれば取り付けますが、沢も尾根も細過ぎるせいか、現場と地形図が合致せず不安なまま進みました。落ち葉や土が薄いために滑りやすく、登りにくい急斜面がありました。 ・下山した尾根は、岩ありヤブ(笹と灌木)ありで大変でしたが、古い踏み跡もしくは獣道に助けられました。なお、尾根が分かれる場所では確認が必要です。私も一度別尾根を進んでしまい戻りました。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2023/02/27 21:19) |
写真
感想
鍋足山3回目です。
今回のルートは、沢沿いの凍結を避けるためもう少し暖かくなってからと思っていたのですが、このところの暖かさもあり待ちきれず行くことにしました。当初は時計回りで計画したのですが、一部情報の無い北側の尾根はヤブが予想されることから反時計回りに変更しましたが、時計回りだったら序盤で心が折れていたかも知れません。終盤ヤブを漕ぎながら変更して正解だったとつくづく思いました。
思い返すと、終盤のヤブも含め概ね予想通りのルートの状況でしたが、鍋足山主峰の先の谷では少々RFに手こずりました。単に未熟なせいかもしれませんが、GPSを見ても現在地が特定できず取り付くべき尾根がわからない、という事態に見舞われたのです。恐らくですが、尾根も谷も幅数m程度なので地形図に現れていないのではないかと想像します。写真にあるロープでのれんが垂れていた場所は、目視だけでは方向が定まらないほど沢筋が迷路みたいに複雑でした。まぁそれも魅力の一つではあるのですが。
奥久慈は低山ながらも起伏が激しく、独特の地質で造られた地形は、できれば登らず刺激だけ欲しい私には打ってつけの山域です。今回もどこに続くのか不明な道筋があり、まだまだ楽しめそうです。ただし、今回は幸い使用しませんでしたが、一つ間違えば窮地に追い込まれることも十分あり得るので、ロープの携帯は必須だとも改めて思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する