記録ID: 5223945
全員に公開
雪山ハイキング
東海
白尾山 から高鷲山目指すも断念!
2023年02月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypfea87242f56d02b.jpg)
- GPS
- 09:33
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 9:33
距離 15.6km
登り 1,221m
下り 1,219m
6:47
23分
スタート地点
11:25
12:35
46分
1660位のピーク
16:20
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下の登山口〜上の登山口 登りは特に迷うことは無かったのですが、下りで支尾根に引っ張られまくり、かなり右往左往しました 歩く人も少ないようで踏み跡不明瞭 赤テープも少なめ 上の登山口〜白尾山 特に危険は感じませんでした 白尾山〜高鷲山 登山道は無いと思われます |
その他周辺情報 | 美人の湯しろとり「かみほの湯」 一時閉館していたしろとり温泉が新装開店したようです この日はスキー帰りのお客とバッティングしたのか駐車場の車の多さにビビッて入らずに帰った |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アイゼン
|
---|
感想
『いつか登るぞリスト』で塩漬けになっていた白尾山〜高鷲山の計画を実行することに。
しらおスキー場が営業していた頃に立てた計画なので、スキー場が閉鎖した今、下の登山口へのアクセスが悪くなっていて、登山口手前に駐車して出発。
来る道々雪を見ることが少なかったので予想はしていたけど歩き出し暫くは全く雪のない状態が続き、登山道の無い白尾〜高鷲の稜線は雪ありきの計画なのでちょっと不安になる。
上の登山口からは薄いながらも雪が繋がり一安心。やや足に疲れが出始めながらも白尾山に登頂し、今回のメインイヴェント、高鷲山へ向かう。・1667を超え痩せた尾根を辿って次の小ピークに到着して見た高鷲山。……遠い。地図ではすぐそこなんだけど、高低差も大きく、何より今居る小ピークからの下りがかなり急。荷物をデポして空荷で行くか、とも思ったけど、時間を計算すると下山終了は18時くらいになりそう。体力的にもかなり厳しくなりそうなんで迷いに迷って高鷲は諦めることに。
上の登山口から下の登山口へはアチコチ支尾根に引っ張られヤマレコアプリの警告出まくり。まだ明るい時間だから良かったものの、もし高鷲に登って暗くなりかけた頃に下って来ていたら焦っただろうなぁ。ピストンでこんなに迷うとは思わなかった。
ドピーカンな天気、締まった雪、と条件は良かっただけにちょっと残念だったけど、360度のパノラマ眺めながら昼飯できたんで良しとしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごくいいコースですね。これはいつかは登るぞリストに入れときます
ブナブナのなだらかな尾根と大眺望。
最後の急な下りは私もビビりそうです。
計画通り歩けなかったのは残念でしたが、白尾山、思ってたより好い山でした登山口へのアプローチがもっと良かったら自信をもっておススメできるのですが…。
小ピークからの下りは、降りるには降りれそうだったのですが、登り返せるかちょっと自信がありませんでした
上の登山口へも林道で行けるらしいので(積雪状態により行けるとこまでらしいですが)、もし再チャレンジすることがあればそちらから行ってみようと思います
山頂展望良いですよね。のぼったのは9年前。
年取りました。
山頂から高鷲方面へ20分ほど歩いた最初のピークへ行くと、山頂からは見えない北アルプスの山々が見えるようになるので、もし再訪されることがあれば是非っ!
歳はとりましたが楽しみはこれからですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する