ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523226
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
noir1411 その他1人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
708m
下り
1,183m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:50
合計
5:50
9:40
9:40
40
道満尾根合流
10:20
10:20
10
10:30
10:30
25
10:55
10:55
35
11:30
12:20
40
13:00
13:00
25
13:25
13:25
30
13:55
13:55
20
天候 曇り、霧、晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:JR塩山駅 -(タクシー)→ 大平高原(大平牧場)
帰り:乾徳山登山口BS→JR塩山駅
コース状況/
危険箇所等
大平高原から道満尾根に合流するところまで、道標がなく登山道が少し分かり難い
扇平から山頂までは岩場多数
月見岩から国師ヶ原への下りは石で足を取られやすい
大平高原からの登山口
2014年10月04日 08:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 8:53
大平高原からの登山口
落ちたばかりの綺麗な赤い葉
2014年10月04日 09:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 9:07
落ちたばかりの綺麗な赤い葉
月見岩まではほぼ雑木林
2014年10月04日 09:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/4 9:35
月見岩まではほぼ雑木林
国師ヶ原分岐 月見岩方面の表示は岩に削られているので見逃し注意
2014年10月04日 09:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 9:40
国師ヶ原分岐 月見岩方面の表示は岩に削られているので見逃し注意
雑木林を抜けるとすすき野原が広がる。しかしガスで見晴らしはいまいち。
2014年10月04日 10:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 10:19
雑木林を抜けるとすすき野原が広がる。しかしガスで見晴らしはいまいち。
月見岩から乾徳山 霧がかかっているが岩場は大丈夫か
2014年10月04日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 10:29
月見岩から乾徳山 霧がかかっているが岩場は大丈夫か
まだまだ花もきれい
2014年10月04日 10:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/4 10:30
まだまだ花もきれい
扇平から山へ入った途端に晴れ間が
2014年10月04日 10:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 10:35
扇平から山へ入った途端に晴れ間が
だんだん岩岩してきた
2014年10月04日 10:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 10:52
だんだん岩岩してきた
髭剃岩と紅葉
2014年10月04日 10:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/4 10:57
髭剃岩と紅葉
岩を登った所からの紅葉がきれいなのに怖くてあまり端まで行けず
2014年10月04日 11:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 11:00
岩を登った所からの紅葉がきれいなのに怖くてあまり端まで行けず
はしごもあり
2014年10月04日 11:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 11:01
はしごもあり
くさり場(迂回なし)あり
2014年10月04日 11:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 11:05
くさり場(迂回なし)あり
岩と紅葉
2014年10月04日 11:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/4 11:08
岩と紅葉
本日のハイライト くさり場(迂回あり)
2014年10月04日 11:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 11:23
本日のハイライト くさり場(迂回あり)
登りきるとそこは頂上
2014年10月04日 11:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/4 11:29
登りきるとそこは頂上
頂上でランチタイム
食後に抹茶ラテ
2014年10月04日 11:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/4 11:58
頂上でランチタイム
食後に抹茶ラテ
頂上から黒金山方面
2014年10月04日 12:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 12:10
頂上から黒金山方面
下ってきてふたたび月見石 国師ヶ原方面 
2014年10月04日 13:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 13:06
下ってきてふたたび月見石 国師ヶ原方面 
国師ヶ原から振り返って乾徳山
2014年10月04日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/4 13:25
国師ヶ原から振り返って乾徳山
乾徳山登山口BS近くのトイレ 綺麗でした
2014年10月04日 14:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/4 14:42
乾徳山登山口BS近くのトイレ 綺麗でした

感想

行きたい山リストに乾徳山が追加されて1年。標準タイムから自分タイムに落とし込むと微妙に時間が足らず(ランチタイム分)、塩山駅からの始発バスで行って、日没までに帰れる自信がなかった。やはりツアーやイベントを利用してバスで連れて行ってもらうしかないか…と考えていたところ、大平高原までタクシーを使うことでランチタイムが捻出できる計算になった。涼しくなって気候もちょうどいいし、これは行くべきでしょうと、前日の飲み会も9時に切り上げた。

予定どおり塩山駅に到着。トイレは駅ですませた。駅前に待機していたタクシーにのって大平高原(運転手さんには大平牧場の方が通じる)に向かった。国道を離れたあと山道をすごい勢いで高度を上げていくので、登山が終わっちゃうんじゃないかと思った。運転手さんは道に慣れているようでガイドブックには50分と書いてあったのが30分(\5,500くらい)で到着した。
国師ヶ原分岐までは、ときどき霧に巻かれながら雑木林と一部林道を歩いた。足場は悪くなくて歩きやすいが、道がちょっと分かりづらかった。
国師ヶ原分岐から先はわりと緩やかな雑木林の散歩が楽しめた。林の向こうから話し声が聞こえるなあと思っていると、すすき野原に飛び出して、オソバ沢方面からの登りと合流する月見岩に到着。
乾徳山の山頂に向けて登り始めるとほどなくして紅葉と岩がはじまる。岩の横腹をトラバースしたり、微妙に斜めに被ってる岩の下を抜けたり、岩の間を登ったり。岩を登ると眼下に黄色に染まった紅葉が一面に広がっている場所があった。怖くてあまり端まで行かなかったのが少々悔やまれる。そしてこのまま岩を上がるのかと思いきやはしごで下りる。髭剃岩には赤い葉がまぶしく映えていた。一つ目のくさり場。迂回ルートはない。くさりを使う人も多いけど、ホールドには困らないのでくさりは使わなくても登れた。それでもくさりがあるというだけで平常心で登れるのでくさりは重要な存在だ。岩と紅葉を眺めながら歩いて鳳岩に到着。4,5人ほどが順番を待っていた。先人達の勇姿を観察しながら攻め方をシミュレーションする。出だしは確保なしでクライミングする勇気はなくくさりに頼った。実際取りついてみると見た目よりは傾斜は緩く、足もクラックにしっかりおけた。それでも安全第一で、ところどころ不安に感じたところでは遠慮なくくさりに頼り序盤のスラブを抜ける。その後はホールドがしっかりしていたが、間隔が広いところでは遠慮なくくさりに甘えた。なかなか長い岩登りだ。ようやくくさりの支点へと立つと、いきなり山頂だった。
岩でぎざぎざした山頂にもかかわらず座って食事するくらいの場所が意外とあちこちにある。適当な場所でお湯を沸かして、カップラーメンと抹茶ラテを頂いた。くだものとおやつを買う時間がなかったので今日はなし。山頂からの展望は霧のためあまりよくないのが残念。黒金山方面を眺めていたら、尾根の左側から昇ってくる霧と、右側から昇ってくる霧が何度も何度もぶつかり合っていて、合戦を思わせた。ちょうど尾根のところで霧が消えるのが魔法の様に見えた。
下山は山頂を黒金山方面へ下って下山道を歩く予定だったが、来た道が面白かったので、鳳岩を迂回路を使って下りてピストンで月見石まで戻ることにした。迂回路と言ってもはしごを真っ直ぐ下りる感じで結構厳しい。鳳岩をもういっかい登りたかったが、痛めていた腰の調子も良くなかったので、おとなしく下山した。もう一つのくさり場は安全第一で下山時はくさりを利用した。楽しかった岩場を再確認しながらひとつひとつ下って月見石へ。相変わらずガスっていたが来た時には見えなかった山の影がうっすら見えた。月見石からは国師ヶ原方面へ下る。開けていて気持ちよさそうに見えるが、石がゴロゴロしていて歩きにくい。景色に気を取られて足元の気を抜いていると捻挫しそうだ。国師ヶ原で振り返ると扇平と乾徳山が一望できた。楽しかったなあ。
国師ヶ原からはオソバ沢方面へ。ここからの下りは割と歩きやすくすいすいと下山できた。錦晶水の水場で手を洗って水を飲んでリフレッシュ。つぎは銀晶水だと楽しみに下山してきたのに枯れていた。水の音がして沢が見えてきたら登山口に到着。ここから先は林道なので気を抜いて歩ける。と、おもったら住宅街でお決まりの迷子。気が引けつつも前を行く登山者について歩いて無事バス停に到着した。
驚いたことに予定より2時間近く早く下山してしまった。これなら始発バスで行っても日没前に下山できたかも。夏の縦走で鍛えられたかな。うっかり温泉グッズを持ってくるのを忘れたのでそのまま家路に向かった。大月から臨時電車の富士山2号に座れてビールで軽い宴会を楽しんだ。

さて、次の岩場はどこにしようかなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら