記録ID: 5233274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳〜丹沢山〜鍋割山3座縦走の予定が丹沢山撤退
2023年03月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:27
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,526m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:24
距離 16.5km
登り 1,535m
下り 1,538m
14:41
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前5時40分に到着も既に満車 駐車場奥の空地に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【二俣〜堀山の家】 昨年滑落事故もあり、道迷いしやすいとのコース。天神尾根に似ているというレコもありましたが、前半はピンテも多く道も明瞭で下りでも迷いそうな感じはありませんでした。ただし尾根に取りつくまでのつづら折り、トラバース道で崩落気味で細い箇所あったので要注意。特に下りだとザレガレあるので危ないかもしれません。涸れ沢渡るところで完全に崩落して道ない箇所ありましたが1mもないので、ちょっと高巻くか大股で渡れば越えれます。 尾根に乗ってからはひたすら根っこ道の登り。時折崩落箇所もあり。これが天神尾根に似ているということなのでしょうが、天神尾根の方がずっと荒れてると思いました。ピンテの間隔も前半に比べ開いてきて、登りはただ上へ進めばいいが、下りは確かに道迷いリスクはあるかもしれません。ただ尾根を外さなければGPSあれば迷うリスクは少ないと思います。このコースはやはり下山時の疲れピークで尾根から二俣に降りるザレガレの細い道にリスクがあると思います。 【大倉尾根】割愛!登りは時間早く空いていたが下り(金冷しまで)は大渋滞 【主脈】どろんこ祭りです 【金冷し〜鍋割山】 どろんこは変わらずも、時折海側山側の眺望開け快適な縦走路。 【鍋割山〜檪山〜芝生の広場】 どろんこは失くなり、ザレた道の支尾根らしい下り。栗ノ木洞と檪山のピークはあるが登り返しは大したことない。檪山ピークは開けててレジャーシート広げて休むには気持ちいいかも。 それよりも要注意は檪山から芝生の広場への道。最初はさすが県の公園のハイキング道と思わせる、都民の森にも似た幅広のハイキングロードだったが、上から来ると最後の道標、右に行っても左に行っても芝生の広場と書いてて、自分は山に向かって左の道を行ったが(らくルート作成は右だったのでヤマレコに怒られた)、本日一番の荒れ道。落ち枝だらけで道が見えない。テープもほぼなし。初心者は確実に迷いそう。檪山まで、この先道迷いの警告表示あったが、これだったか。それでも踏み跡ではないうっすらとした道の跡を辿って無事下山。二俣からの林道下りが嫌でこの道選んだが二度と通らん。芝生の広場公園作った当初は頑張って整備したのでしょうが、今では登山者以外訪れる人もなく整備されずの荒れ放題。ちょっともったいないな。 |
その他周辺情報 | 葛葉の泉で水汲んで帰宅 |
写真
感想
晴天予報の土曜日、暖かくなってきて、山ビルシーズンも目の前?で、年末ガスってた丹沢主脈のリベンジ&未体験の県民の森から大倉尾根に取りつくルートで帰り鍋割山廻って帰るルートを歩いてみようと計画。
天気にも恵まれ相変わらずの丹沢絶景を楽しみながら主脈を歩いてて、日高を越えた辺りで突然立ちくらみ(>_<)
5分程その場で立ち止まりじっとしていてたら回復したので、このまま進んで竜ヶ馬場のベンチで休むか、塔ノ岳に戻るか考えたが、進んで座って休んで帰り道長くなるより、早く戻ろうと、そこでUターンしました。塔ノ岳の山頂で30分程休んで、再度悪くなりそうな感じは無さそうだったが、どのルートで下山するか熟考。
堀山の家から来た道戻るのは、あの細いトラバースで再度立ちくらみしたらヤバい、距離は長いが道のよさそうな鍋割山廻って帰ることとした。
ハードさ無いのは正解だったが、檪山から芝生の広場に降りる後半の道は、歩きづらくはないが、道が荒れてて酷かった。
何はともあれ無事下山できて良かったです。
目眩の原因はわからないが、もしかしたら軽い脱水状態だったかも。気温が高いのに、このところの冬の山行の補給水分ペースであまり水取ってなかった。塔ノ岳山頂で着たシェルも脱がず暑かったし。とはいえ念のため病院行ってきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する