ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山〜ナイトハイクでご来光〜

2014年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,609m
下り
1,609m

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:28
合計
10:00
3:52
4:20
60
5:20
6:20
220
10:00
10:00
5
10:05
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道は問題ない。稜線は霜が付いているので滑りやすい。
その他周辺情報 真狩温泉、日帰り500円
全員にタウリン2000を配布
2014年10月05日 00:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
10/5 0:00
全員にタウリン2000を配布
さて出発
2014年10月05日 00:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/5 0:12
さて出発
風もなく穏やかな夜
2014年10月05日 00:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/5 0:47
風もなく穏やかな夜
たまに休憩
2014年10月05日 02:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/5 2:34
たまに休憩
もう少しだ
2014年10月05日 03:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/5 3:01
もう少しだ
霜柱が立っている
2014年10月05日 03:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
10/5 3:17
霜柱が立っている
星も夜景もきれいなんだけど写真ではうまく撮れない
2014年10月05日 03:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/5 3:18
星も夜景もきれいなんだけど写真ではうまく撮れない
九合目。ここから急遽小屋に寄る事に
2014年10月05日 03:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/5 3:30
九合目。ここから急遽小屋に寄る事に
新しい小屋
2014年10月05日 03:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/5 3:52
新しい小屋
学生たちが用意して出発寸前
2014年10月05日 04:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/5 4:06
学生たちが用意して出発寸前
学生達が行ったあとのんびり過ごす
2014年10月05日 04:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
10/5 4:08
学生達が行ったあとのんびり過ごす
シュラフや毛布も用意されている
2014年10月05日 04:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/5 4:19
シュラフや毛布も用意されている
さて改めて出発です(M君撮影)
2014年10月05日 04:47撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/5 4:47
さて改めて出発です(M君撮影)
あら、空が白み始めた
2014年10月05日 04:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/5 4:50
あら、空が白み始めた
稜線が見えた(M君撮影)
2014年10月05日 04:53撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 4:53
稜線が見えた(M君撮影)
やば!早く行かなきゃ
2014年10月05日 05:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 5:14
やば!早く行かなきゃ
急いで登る!(M訓撮影)
2014年10月05日 05:15撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
10/5 5:15
急いで登る!(M訓撮影)
だんだん明るくなってくる
2014年10月05日 05:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
10/5 5:18
だんだん明るくなってくる
もう出てきそう
2014年10月05日 05:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
10/5 5:18
もう出てきそう
頂上周辺は寒いよ
2014年10月05日 05:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/5 5:20
頂上周辺は寒いよ
手前の恵庭岳の奥から出てくるみたいだ
2014年10月05日 05:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 5:29
手前の恵庭岳の奥から出てくるみたいだ
無意根山
2014年10月05日 05:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 5:30
無意根山
余市岳
2014年10月05日 05:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/5 5:30
余市岳
ギャラリーがいっぱい
2014年10月05日 05:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
10/5 5:30
ギャラリーがいっぱい
お!
2014年10月05日 05:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
10/5 5:32
お!
くるか?
2014年10月05日 05:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 5:33
くるか?
きたー!
2014年10月05日 05:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
12
10/5 5:34
きたー!
荘厳なご来光
2014年10月05日 05:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
10/5 5:34
荘厳なご来光
2014年10月05日 05:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
11
10/5 5:34
盛り上がるギャラリー
2014年10月05日 05:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
10/5 5:37
盛り上がるギャラリー
尻別岳の向こうに徳舜別、ホロホロ
2014年10月05日 05:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/5 5:39
尻別岳の向こうに徳舜別、ホロホロ
ジャンプしたらお釜に落ちそうなので中止した
2014年10月05日 05:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
17
10/5 5:45
ジャンプしたらお釜に落ちそうなので中止した
影羊蹄も見れた!
2014年10月05日 05:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 5:46
影羊蹄も見れた!
朝日に輝く霜
2014年10月05日 05:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/5 5:49
朝日に輝く霜
遠くに洞爺湖
2014年10月05日 05:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/5 5:50
遠くに洞爺湖
余市岳(左)と無意根山(右)の間に地味に定山渓天狗岳が見えた
2014年10月05日 05:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/5 5:53
余市岳(左)と無意根山(右)の間に地味に定山渓天狗岳が見えた
這い松にも霜が付いている
2014年10月05日 05:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/5 5:55
這い松にも霜が付いている
かなり寒い
2014年10月05日 05:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/5 5:56
かなり寒い
稜線上の大丈夫そうなところでジャンプ!
2014年10月05日 06:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
10/5 6:02
稜線上の大丈夫そうなところでジャンプ!
白い稜線
2014年10月05日 06:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 6:11
白い稜線
2014年10月05日 06:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/5 6:12
お釜
2014年10月05日 06:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 6:17
お釜
何もかも凍っている
2014年10月05日 06:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/5 6:17
何もかも凍っている
2014年10月05日 06:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/5 6:18
2014年10月05日 06:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 6:19
ニセコ方向
2014年10月05日 06:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 6:20
ニセコ方向
2014年10月05日 06:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/5 6:21
2014年10月05日 06:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/5 6:26
氷の世界
2014年10月05日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/5 6:29
氷の世界
霜の道
2014年10月05日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/5 6:37
霜の道
雪みたい
2014年10月05日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/5 6:37
雪みたい
凍ったハハコグサ
2014年10月05日 06:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/5 6:39
凍ったハハコグサ
小屋
2014年10月05日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/5 6:55
小屋
2014年10月05日 07:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/5 7:04
2014年10月05日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/5 7:09
2014年10月05日 07:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/5 7:32
のんびり降りますか
2014年10月05日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/5 8:05
のんびり降りますか
またツートン
2014年10月05日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/5 9:07
またツートン
でも赤がきれいだ
2014年10月05日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/5 9:51
でも赤がきれいだ
2014年10月05日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/5 9:52
2014年10月05日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/5 9:54
下山後ウメッシュ(ノンアルコール)で乾杯!
2014年10月05日 10:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9
10/5 10:11
下山後ウメッシュ(ノンアルコール)で乾杯!
真狩温泉から見た羊蹄山
2014年10月05日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
10/5 10:41
真狩温泉から見た羊蹄山

感想

ヤマレコでよく、夜に登り御来光を見るというレコが出ていて、すごいなあと思いながら自分ではきっと出来ないだろうなと思っていた。
ヘッデンの光だけで夜の登山道を歩くなんて絶対に無理!誰か一緒に行くなら・・・
と思っていたら参加者登場!

日高幌尻岳の北カールでクマに会いビビッてしまったM君と、斜里岳で会ったフルマラソン、鉄人レース、トレイルランなどなんでもやるマルチアスリートS君が興味を示し、羊蹄の夜道を一緒に歩いてくれる事になった。

場所は真狩コース。出発は午前零時。少し時間はズレたがヘッデン付けてスタート!
登山口の手前でこれから歩こうとする団体さんが用意をしていて、お先に歩き始めた。

ヤマレコにも載っていたが、夜歩くと何合目の表示しか写すものもなく、一応撮って登ったが今回写真は全部は載せない。

真狩ルートは風もなく、星も出ていて歩くには最高のコンディション。もう冬の星座オリオン座が見えていた。
でも上に行くにつれだんだん風が出てきて寒くなり、1枚また1枚と羽織るものが多くなった。

今回不思議な気持ちになったのは、ヘッドランプだけで登っていると斜度があまりわからなくて平衡感覚がおかしくなった事だ。
明るいと360度の視野の中で歩けるが、夜一部の光だけで歩くと情報量が足りなくて身体が不具合を起こしたのだろう。
車酔いまではいかないが、なんか変な気持ちになった。

九合目についたのが午前3時半で、このまま上に上がっても御来光まで時間があり、寒く風の強い中待たなきゃならない、という事で急遽羊蹄小屋に寄る事にした。

新しい羊蹄小屋では学生達がもう起きていて頂上に行く支度をしていた。
小屋の中は暖かく、きれいでさすが新築って感じ。
学生達が出たあと3人でまったりとして、4時20分に小屋を後にした。
そこからが大変な事になったのだった。

下からさっきの団体さんが登ってきて、それもみんな外国人の方。
後で聞いたらインターナショナルスクールの生徒たちらしい。20名以上いた。
しかも空が明るくなっているではないか!
我々より遅く出てさくさくと登って来た団体さんに追いつかれ、誰よりも早くついてのんびりしたために御来光に遅れをとってしまったとしたら一生後悔する事になる。
うさぎとかめみたいだ。

そこから走るように登った。後から来た外国人の少年達も走って付いてきて、みんなでがんばって登った。

でも気が付いたらマルチアスリートS君の姿がない。
彼は御来光を見るために仲間を置いて猛スピードで走って行ったのだった。
もう人の事はかまってられないという事だろう。

自分も稜線までの最後の登りに耐え、なんとか日の出る前に頂上についた。
頂上には先に行った学生(北大スキー部)たちと自分達と、外国人さんの団体とあと何人かいて満員状態。

しばらくすると厳かに御来光が昇り、みんな大絶叫。
快晴とまではいかないが、赤く染まった空の中、遠くの山はほとんど見渡すことが出来た。

クマビビM君もマルチアスリートS君も大喜び。
気温はマイナス5度くらいで、風が強いため体感温度はマイナス10度以下だったと思う。まわりの植物はすべて霜が付いていた。

どこを写しても絵になるような風景で、写真撮りまくりして時間がかかったが、とても満足して下山となった。

アスリートS君は来週岩手のフルマラソンに出場するらしい。
夜歩いて御来光なんて初めての体験だったが、1人じゃなかったらまたやってもいいかなと思った。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人

コメント

あれっ,ガスは…?
 初めまして。
 今日,僕も,比羅夫コースを0時発で登り3時頃9合目に着きましたが,9合目の手前から強風とガスがかかってきて足元しか見えなくなったため,これは御来光は無理だなと思い,9合目と山頂の間くらいで引き返してきました(8合目くらいまでは倶知安の夜景がきれいに見えていました。)。
 しかも,恥ずかしながら,引き返し始めてすぐにルートをロスト…。
 携帯片手に15分くらいちょろちょろして,やっとルートに復帰できました。
 今更ですが,御来光が見れたのなら引き返さなきゃよかった…(笑)

 しかし,山の上は寒かったですね〜。
 お疲れ様でした。 
2014/10/5 17:39
STHさん初めまして!
そうですか比羅夫コースから行かれたんですね。
我々も九合目でガスっぽ状況になりましたが、御来光は絶対に出る!出て当たり前!今日を逃していつ御来光だよ、という気持ちでいたので引き返すという選択肢はまったく考えていませんでした。
逆にもっと快晴の中見られると思っていたので、ちょっと不満が残りました(笑)
STHさんも九合目から山頂の間で戻られたのはとってもとっても残念でしたね。
そこまで行かれたのなら、まずは山頂まで行かれた方が良かったですね。
STHさんは1人で登られたのですか?すごいですね!尊敬しちゃいます!
ほんとに強風で上は寒かったですね。
2014/10/5 18:40
お疲れさまでした。
この時期は寒くて大変そうなので自分は無理ですね。賑わっていて驚きました。
一人の稜線は心細いのでよかっかですね。
2014/10/6 6:45
sikasunさん初めまして!
頂上は僕もびっくりするくらいご来光ハンター達が集結してました。
頂上手前で「おお!」という歓声があがったので、ご来光間に合わなかったかと一瞬ドキっとしました(笑)
稜線は一人でも平気なのですが、森の中はちょっと嫌ですね。
以前神威岳に午前2時くらいから一人で登った時、何かの(動植物ではない)気配を感じました(笑)
2014/10/6 12:34
芍薬甘草紹介ありがとうございます。
kumapapaです。
羊蹄山お疲れ様です。とても綺麗ですね。
以前に足がつってしまうと話したら芍薬甘草を紹介いただきました。本日恵庭岳で下山時またも足がつりましたが無事下山する事ができました。 本当に感謝しております。
ありがとうございました。
2014/10/12 15:30
良かったです(^_^)
効きましたか?
今回一緒に行ったアスリートのS君に教えてもらいました。
これを知ってから安心して山に行けるようになりました!
2014/10/13 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら