ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ゆるゆるキャンプで秋の甲斐駒ヶ岳

2014年10月03日(金) ~ 2014年10月04日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.0km
登り
1,095m
下り
1,094m

コースタイム

1日目
山行
0:15
休憩
0:00
合計
0:15
2日目
山行
6:01
休憩
1:51
合計
7:52
5:46
5:46
31
6:17
6:22
88
7:50
7:50
0
7:50
8:10
54
9:04
10:00
0
10:00
10:00
55
10:55
11:20
30
11:50
11:55
74
13:09
13:09
0
13:09
13:09
0
13:09
ゴール地点
※地図は手書きです
天候 10/4 高曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・駐車場
仙流荘近くの登山者駐車場を利用、トイレはバス乗り場にありました。
・仙流荘〜北沢峠
南アルプス林道バスを利用(片道1340円)バス運転手さんの観光案内付き!
静岡からは戸台よりも芦安の方が近いが、1.芦安〜広河原のくねくね道で酔うのを心配しながらバスで1時間、その後乗り継ぎが微妙な広河原〜北沢峠間のバスを利用するよりも、戸台まで通常の道で行った方がよいのでは、2.ひょっとすると台風の影響で芦安〜北沢峠間が通行止めになるかも、と思い、今回は長野側から入った。
結果は今後も北沢峠へ行くなら長野側から入ると思う。
帰りのバスは人が集まり次第出発した。
コース状況/
危険箇所等
・仙水峠〜駒津峰
 急登
・駒津峰〜甲斐駒ヶ岳
 岩場あり、若干高度感があるところも。
・駒津峰〜双子山
 駒津峰直下にガレていて滑りやすいところがある
その他周辺情報 ・長衛小屋テント場
 1泊500円、平ら、ペグは3センチぐらいしか入らなかった、大きな石はある、水場あり、トイレもきれいだった
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
1日目。仙流荘から北沢峠へ。途中、諏訪で峠の釜めしをのんびり食べていたら、バスの時間ぎりぎりで焦った。。
2014年10月03日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/3 14:08
1日目。仙流荘から北沢峠へ。途中、諏訪で峠の釜めしをのんびり食べていたら、バスの時間ぎりぎりで焦った。。
かつらはいい匂いがするんですよ、と運転手さんが取ってきてくれた落ち葉がバスの中で回ってきた!
2014年10月03日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/3 14:45
かつらはいい匂いがするんですよ、と運転手さんが取ってきてくれた落ち葉がバスの中で回ってきた!
鋸岳。鹿の窓というところは残念ながら見えませんでした。隣に甲斐駒も見えてる。
2014年10月03日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/3 14:47
鋸岳。鹿の窓というところは残念ながら見えませんでした。隣に甲斐駒も見えてる。
山ぶどう。鮮やかな赤。これも運転手さんが教えてくれた。
2014年10月03日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/3 14:49
山ぶどう。鮮やかな赤。これも運転手さんが教えてくれた。
これがかつらの木とのこと。案内ありがとうございます。
2014年10月03日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/3 14:51
これがかつらの木とのこと。案内ありがとうございます。
今日は長衛小屋でのんびりキャンプ♪
2014年10月03日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/3 15:59
今日は長衛小屋でのんびりキャンプ♪
2日目。甲斐駒に向けて出発!
2014年10月04日 05:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 5:17
2日目。甲斐駒に向けて出発!
仙水小屋
2014年10月04日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 5:46
仙水小屋
明るくなってきて、周りが紅葉しているのがわかる。
2014年10月04日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 5:46
明るくなってきて、周りが紅葉しているのがわかる。
2014年10月04日 05:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 5:56
うわー、いいね、いいね!
2014年10月04日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 5:57
うわー、いいね、いいね!
日が差してきた!
2014年10月04日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 6:01
日が差してきた!
小仙丈ヶ岳にも朝日が。
2014年10月04日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 6:05
小仙丈ヶ岳にも朝日が。
摩利支天が見えてきた。
2014年10月04日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 6:15
摩利支天が見えてきた。
仙水峠に到着。
2014年10月04日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 6:17
仙水峠に到着。
朝日に照らされてきれい!
2014年10月04日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/4 6:17
朝日に照らされてきれい!
ひょっこりオベリスクが見えました。
2014年10月04日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 6:39
ひょっこりオベリスクが見えました。
栗沢岳もすてき
2014年10月04日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 6:44
栗沢岳もすてき
仙丈ヶ岳
2014年10月04日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 6:59
仙丈ヶ岳
雲海がかっこいい。
2014年10月04日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 6:59
雲海がかっこいい。
あー、きれい!
2014年10月04日 07:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 7:00
あー、きれい!
駒津峰の紅葉。きれー♡
2014年10月04日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
10/4 7:05
駒津峰の紅葉。きれー♡
ナナカマドの赤が鮮やか!
2014年10月04日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/4 7:06
ナナカマドの赤が鮮やか!
北岳が見えてきた。
2014年10月04日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 7:08
北岳が見えてきた。
すごい紅葉してる!
2014年10月04日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 7:10
すごい紅葉してる!
仙丈ヶ岳と
2014年10月04日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/4 7:10
仙丈ヶ岳と
富士山が見えてきた
2014年10月04日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 7:28
富士山が見えてきた
北岳はかっこいいなー
2014年10月04日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/4 7:34
北岳はかっこいいなー
山並みがきれい!
2014年10月04日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/4 7:38
山並みがきれい!
中央アルプスが見えてきた。御嶽山も。
2014年10月04日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 7:43
中央アルプスが見えてきた。御嶽山も。
双子山もきれい
2014年10月04日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/4 7:47
双子山もきれい
駒津峰に到着。
2014年10月04日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 7:50
駒津峰に到着。
北アルプスが見えました。あちらでもお天気良かったのかな。
2014年10月04日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 7:50
北アルプスが見えました。あちらでもお天気良かったのかな。
中央アルプス
2014年10月04日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 7:50
中央アルプス
鳳凰と富士山と
2014年10月04日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 7:50
鳳凰と富士山と
甲斐駒山頂と摩利支天。
2014年10月04日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
10/4 8:04
甲斐駒山頂と摩利支天。
直登ルート
2014年10月04日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 8:07
直登ルート
2014年10月04日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 8:10
もちろん巻き道へ(^^)
2014年10月04日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 8:21
もちろん巻き道へ(^^)
ほんとすごい!
2014年10月04日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/4 8:21
ほんとすごい!
だんだん富士山がよく見えるようになってきた
2014年10月04日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 8:44
だんだん富士山がよく見えるようになってきた
八ヶ岳方面も見えてきた
2014年10月04日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 8:47
八ヶ岳方面も見えてきた
もうすぐ山頂
2014年10月04日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 8:49
もうすぐ山頂
猛者が登ってくるルート。黒戸尾根からのルートと合流
2014年10月04日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 9:00
猛者が登ってくるルート。黒戸尾根からのルートと合流
山頂到着!
2014年10月04日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 9:08
山頂到着!
南アルプス
2014年10月04日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 9:05
南アルプス
北アルプス
2014年10月04日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 9:05
北アルプス
中央アルプスと御嶽山
2014年10月04日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 9:06
中央アルプスと御嶽山
鋸岳。百高山に入っているんだよな。。
2014年10月04日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 9:06
鋸岳。百高山に入っているんだよな。。
八ヶ岳
2014年10月04日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 9:42
八ヶ岳
富士山アップ
2014年10月04日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/4 9:48
富士山アップ
一番と二番
2014年10月04日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/4 9:54
一番と二番
下山開始。駒津峰と仙丈ヶ岳
2014年10月04日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:18
下山開始。駒津峰と仙丈ヶ岳
2014年10月04日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 10:25
駒津峰まで戻ってきた。
2014年10月04日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 10:54
駒津峰まで戻ってきた。
双子山に到着
2014年10月04日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 11:50
双子山に到着
双子山から甲斐駒山頂
2014年10月04日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 11:50
双子山から甲斐駒山頂
ジグザグの道をいく
2014年10月04日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 12:01
ジグザグの道をいく
2014年10月04日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/4 12:36
下山。お疲れさまでした!
2014年10月04日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/4 13:09
下山。お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

ゆるテント泊で紅葉を、と立山三山を計画していたが、お天気が微妙だったので、北沢峠から甲斐駒に変更。
長衛小屋のテント場は金曜日だったため混んでいなく、のんびりテント泊を楽しむことができた。また、この日は寒くなかったので、外で周りの紅葉見ながら宴会♪
甲斐駒の紅葉はとてもきれいだった!甲斐駒の白に紅葉の黄色が映えて♪何度も何度も足を止めて眺めた。こんなにきれいな紅葉をみたのは初めてだった。前に甲斐駒に登ったときはガスガスで展望がなかったので、今回は雲が多いながらも周りの山々を見ながら登ることができてうれしかった。
MOBEさん、ご一緒ありがとうございました。またどこか行きましょー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

色付いてますね〜
yukopandaさん、こんにちは。

紅葉いいですね。私のアサヨ峰から一週間ですが、随分色付きが違います。
私は南アには4回行ってますが、夏に1回と には中途半端な9月中頃に3回なので、紅葉バッチリの季節には行けてません。今年はもう終わりでしょうが、次は狙ってみたいですね。

それと、写真のコメントに「百高山に入っているんだよな。。 」ってのがありましたが、yukopandaさんも狙ってるんですか? 私も思いはありますがこの歳では無理そうです。せめて3000m超21座完登はと企んでます。
2014/10/12 18:20
きれいでした!
papibanさん、こんにちは。
今年の紅葉は少し早かったみたいですね。予定変更したのはちょっと残念だったけど、バッチリ紅葉が見られたので最終的には良かったかと。
百高山は狙っているわけではないんですが、ほとんどが自分の行動範囲内にあるので、そのうちに行けるんではないかと思ってます
2014/10/13 15:04
ああ、そこに行かれるのだったら
今年の正月に小屋のテン場でBDの手袋片方を落として行方不明..
雪が解けたら出てこないかなあ〜と思っていたので
見てきて戴きたかったなあ(笑) 残念

テント・紅葉・眺望と満喫できたようですね
2014/10/20 22:27
そう言われてみれば!
BDの手袋が片方落ちていたのを。。見かけませんでしたー
片方になった手袋ってかなしいですよね。。

今年は紅葉を満喫することができました
2014/10/22 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら