岩岳山から高塚山経由で京丸山周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 14:59
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 2,587m
- 下り
- 2,760m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:49
天候 | 3/7、3/8とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入手山〜岩岳山〜竜馬ヶ岳…一般登山道ですが、道は薄いです。また入手山手前付近では岩場もあります。 竜馬ヶ岳〜高塚山…竜馬ヶ岳から1314ピークまでは割と頻繁にテープあり、また道もかすかにあります。1314ピークを過ぎてから、高塚山への登りははっきりしません。唯、藪等はないので歩きやすいところを歩く感じです。 ※竜馬ヶ岳直下の下りで右に迷わされるところがあります。テープ等もあり、何人もの方も道を間違えた様です。 高塚山〜京丸山…道は思ったよりはっきりしていませんし、テープ等も頻繁にはありません。唯、尾根筋なので、迷う事はないと思います。 京丸山〜石切ゲート…一般道なので問題ありませんが、展望ポイント付近から林道に入りそのまま歩くと京丸集落跡地の方に行ってしまいます。林道から再び登山道に入るのですが、少し分かりにくいです。 |
写真
感想
当初は秋葉山の後は東海自然歩道辺りを歩くつもりだったが、あまり面白味も無さそうで近くの未登の山を探していると岩岳山を発見。地図を眺めていると近くに南アルプスの最南端とも言うべき高塚山がある事がわかり、折角なので周回コースを歩いてみる事にした。気になるのは雪の状況だったが直前のレコでほとんどない事もわかり安心して出発。
先ずは気田バス停から午前11時半にバスに乗り込む。
余りにも遅い時間だが、アプロ−チには春野ふれあいバスというコミバスしかなく(しかも週2便のみ)、こんな時間になってしまう。
このコミバスでさえも登山口の遥か下が最寄りバス停で先ず登山口付近迄4繕瓩づ个蠅魘いられる。
ようやく13時頃に登山口近くに到着して登山開始。ところが、思ったよりの急登に脚が進まない。それに荷物が重い。今迄、イージー過ぎる山ばかり行った為か、それとも歳のせいか…。
ほぼコースタイムどおりで岩岳山到着。
この時点で、今日の宿泊地の竜馬ヶ岳は断念し、途中の鞍部でテン泊とした。
普段はテン泊では熟睡という事はあまり無いが、この日はほぼ熟睡で翌朝を迎えた。
早朝に竜馬ヶ岳到着。竜馬ヶ岳から先はバリルート。最初のうちは踏み跡は割と明瞭だったが、高塚山への登りは踏み跡もわからなくなり適当に登る感じ。それでも薮はなく歩き易い事は確か。
やがて、もう来る事は無いだろうと高塚山に到着。前回の時は高塚山から黒法師へと縦走して行ったが、その時、気持ちいい尾根だなと思ったのが、これが、これから歩く京丸への尾根だ。
京丸に続く尾根は思ったより平たんではなかったが、やはり気持ちの良い尾根だった。
最後の一登りをさせられて京丸山に着く。
これでもう終わりと思い、京丸から下山開始したが最後に素晴らしい展望地があった。
展望を楽しんだ後は、帰るだけだが京丸にはほぼ公共交通機関が無く、14狙茲離丱皇篷歩く最後の仕事が待っていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
修正しておきます。
一昨年、私も山犬段から岩岳山を逆コースで回りました。私は車を春野町の久保尾辻という所に置いて岩岳山から下山した後歩いて回収したのですが、登り坂の車道歩きが長くてしんどかったのを覚えています。
竜馬ヶ岳はなかなかの難ルートですが、さすがmomoさん、サラッと行ってますね😁
改めて、naoeさんの記録を見ました。naoeさんはこの辺り色々と行かれている様ですね。
naoeさんのルート情報のとおり、竜馬ヶ岳のアップダウンも大変でしたが、入手山あたりの岩場の方がもっとの中々だと嫌でした。
サラッと行ったというより、実際は結構辛かったです
岩岳山〜竜場ヶ岳は去年アカヤシオの時期に計画していたルートだったので、
リアルな写真と感想の方を拝見出来、大変参考になりました。
歩きごたえと眺望チラ見えスポットもあり楽しそうですね!
今年こそは行ってみようと思います
ロングルートお疲れ様でした
良くこんなマイナー山域知られていましたね!
そうかアカヤシオの群生地だったんですか。花には疎い登山しているもので…
岩岳山ですが、入出山経由よりも谷経由の方が歩き易いかもしれません。
ヤマレコでは入手山の方が実線になっていますが、結構厳しい道でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する