ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5251020
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

ペケレベツ岳At.

2023年03月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
8.4km
登り
946m
下り
929m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:38
合計
5:19
6:36
108
スタート地点
8:24
8:30
39
9:09
9:10
53
10:03
10:22
34
10:56
11:08
47
11:55
ゴール地点
天候 H張り出し。日勝峠東側雲海の中のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
数日前の雪崩のニュースにドキドキしながらdepa。
もうちょっと晴れてると思ったが日勝峠より東側Co.850より上部はガスの中。時々雪もちらついている。
入山点から雪はカリカリ。前日に雨降ったか。
尾根乗ってCo.850で既にシールでは登りづらくなったのでシーアイゼン着ける。
Co.900-950の急斜がだいぶきつい。つぼ交えながら・1010まで。
1010からは緩い尾根上進むが,1268まで何か所か大きな岩や細い箇所,夏道出ている箇所などありやや面倒。少し下を小さく捲くようにtrvってもよかったかもしれない。
このころから雲の向こうに太陽が透けていて,南側斜面の雪も緩んでくる。
・1268過ぎる辺りで雲海を抜ける。Pが時折見えており良き。
この後も雲海の切れ目は1300-1350くらいにあった。
・1343南東の斜面ショートカットしようとしたが表面の雪が解けてズルズルするのでおとなしく上から行く。
Pまでの尾根は南に1m無いくらいの雪庇。
雪面は東側より西側の方が雪柔らかめ。SE利かせてよじ登る。
Pからは日高の山々は勿論,芦別夕張,十勝連峰,表大雪,東大雪まで一望できる。
たっぷり景色楽しんで下山。
私はSEつけたまま降りたが,シール外してもよかった。
1343からはシール外してBush薄めのライン探して下していく。
下手くそな私は転げていく。
Co.1150くらいまでは雪解けて柔らかく重たくなっていたが,それより下は締まったままだった。
途中大き目の尾根上には笹が茂っている。薄めなところ選んで横切る。
登ってきた尾根当たったらあとは適当にたくさんついているトレース見ながら下す。
お疲れさまでした
その他周辺情報 帯広のやよいの湯行って,インデアン行って帰札。
SEに替える。こんな早くからSEつけることになるとは。
2023年03月09日 07:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/9 7:13
SEに替える。こんな早くからSEつけることになるとは。
斜度結構あって気が抜けない
2023年03月09日 07:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/9 7:13
斜度結構あって気が抜けない
尾根乗ると楽。ガスガスの中進む
2023年03月09日 07:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/9 7:57
尾根乗ると楽。ガスガスの中進む
青空が透けてくる
2023年03月09日 08:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/9 8:39
青空が透けてくる
Pも見えてきた
2023年03月09日 08:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/9 8:44
Pも見えてきた
ガス抜けた
2023年03月09日 08:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/9 8:47
ガス抜けた
2023年03月09日 09:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/9 9:08
雲海の向こうには十勝連峰。オプまでよく晴れてる。
2023年03月09日 09:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/9 9:08
雲海の向こうには十勝連峰。オプまでよく晴れてる。
Pもすかっぱ
2023年03月09日 09:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
3/9 9:12
Pもすかっぱ
夕張
2023年03月09日 09:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/9 9:32
夕張
ガシガシ登る
2023年03月09日 09:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/9 9:49
ガシガシ登る
P写
2023年03月09日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/9 10:04
P写
Pより日高。良き
2023年03月09日 10:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
3/9 10:05
Pより日高。良き
これはウペニペと石狩?
2023年03月09日 10:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
3/9 10:06
これはウペニペと石狩?
2023年03月09日 10:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
3/9 10:06
2023年03月09日 10:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
3/9 10:06
2023年03月09日 10:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
3/9 10:06
降りる
2023年03月09日 10:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/9 10:30
降りる

装備

個人装備
スキー シール ストック ヤッケ オーバーズボン シーアイゼン 手袋一式 防寒具 ビーコン スコップ ゾンデ 地図 コンパス 行動食 非常食 スマホ 充電器

感想

なんだかんだで初めての日高主稜。
最近は専ら十勝ばかりだったので,まだまだ日帰りで楽しめる山があることを知った。
快晴のPというのも久しぶりでとても良いものだ。やはり春山はこうでなくては。

高校の先輩と何気に初めて山行く。
2時半に札幌出発。車の中ではそれぞれの部活トークに花が咲く。日高の道の駅のセコマの5時開店を待ってご飯食べてから日勝峠へ。
日勝ピークがバッチリ見えて期待が高まる。
峠を越えた十勝側の駐車場はガスガス。登山口には花束がいくつか。胸が痛む。しっかりとビーコンチェックしてから行動開始。
前日に雨が降ったのか表面がクラスとしていて歩きにくい。SEつけてガシガシのぼる。気温は0度付近で暑く,汗をダラダラ流しながら登った。
尾根は歩きやすいが所々でっかい岩が出ていてそれを巻きながら登る。
1268を超えたあたりからガスの向こうから太陽が透けてきてテンションあがる。
1343でガッツリガスを抜けて一面雲海になる。その上は快晴。あとはちょろっと登ってピーク。ずっと行ってみたいと思っていた山なので嬉しい。
肩の南東側の斜面は鏡面仕上げのツルツル。雲も抜けないので断念してルート通りに戻ることにする。
ピークでスキーに変えてコルまで滑る。上の方はハイマツが出ていて,尾根上はウネウネしていて滑りにくいが北西側が疎林で滑りやすい。いい感じに日射で緩んでエッジがしっかり効いてスキー場みたい。快適におろしてコルでシールに変えて1343まで登る。1343からは尾根の南側をトラバースしながら所々木が疎らなところを滑る。日射によって雪が緩んでいたり硬かったり,少し滑りづらい。
あとはトレース辿って駐車場。下は晴れていてポカポカ。帯広の銭湯と初のインデアンを堪能して札幌帰ってきた。
楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら