ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5253243
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

伏見山(2/2)

2023年03月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
5.3km
登り
471m
下り
454m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:05
合計
3:21
12:25
126
スタート地点
14:31
14:36
70
15:46
ゴール地点
11:37 桑谷公民館P
     CV
12:22 道路脇

最高標高:710m
最低標高:271m
累積標高差:±467m
歩行距離:5.6km
平均歩行速度:1.6km/h

15:53 道路脇
     GS,KL
18:46 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
円満院への分岐に広い場所があったが工事中だったのでその少し先、ごみステーションの手前に駐車
コース状況/
危険箇所等
仏坂峠までは倒木がうるさい。大きく巻いた倒木も1箇所。峠からしばらくはそこそこきつい登り。それを超えると穏やかな登りになるが、ピーク直下の60mは結構きつかった。

下りに使ったショートカットの尾根は一部急坂はあるがそれを除くと歩きやすい。ただし、迷いやすい分岐があるので注意
駐車場所
2023年03月10日 12:29撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 12:29
駐車場所
SUVだったらこの奥に駐車できるかも
2023年03月10日 12:31撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 12:31
SUVだったらこの奥に駐車できるかも
梅はそろそろ終わりかけ
2023年03月10日 12:34撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
3/10 12:34
梅はそろそろ終わりかけ
ミツマタはもう少しでまだ香りがない
2023年03月10日 12:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
3/10 12:35
ミツマタはもう少しでまだ香りがない
舗装路はここまで。軽四でもUターンは難しいと思う
2023年03月10日 12:38撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 12:38
舗装路はここまで。軽四でもUターンは難しいと思う
昔の集落の跡? かなり奥まで続いていた
2023年03月10日 12:41撮影 by  Pixel 6, Google
2
3/10 12:41
昔の集落の跡? かなり奥まで続いていた
左上に上がって...
2023年03月10日 12:49撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 12:49
左上に上がって...
あの倒木の先に降りた
2023年03月10日 12:50撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 12:50
あの倒木の先に降りた
トラバース道が尾根にぶつかったので少し登ると...
2023年03月10日 13:05撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 13:05
トラバース道が尾根にぶつかったので少し登ると...
左にお地蔵様、右にトラバース道。尾根を直進しても良さそうだったが、途中がちょいときつそうだったので素直にトラバースした
2023年03月10日 13:08撮影 by  Pixel 6, Google
1
3/10 13:08
左にお地蔵様、右にトラバース道。尾根を直進しても良さそうだったが、途中がちょいときつそうだったので素直にトラバースした
仏坂峠に到着。左にうっすらと獣道が登っていた
2023年03月10日 13:15撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 13:15
仏坂峠に到着。左にうっすらと獣道が登っていた
キレイな尾根なんだけど、この先が何気にきつかった
2023年03月10日 13:16撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 13:16
キレイな尾根なんだけど、この先が何気にきつかった
木立の向こうに三岳山
2023年03月10日 14:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
3/10 14:02
木立の向こうに三岳山
木立の向こうに伏見山。あと一息
2023年03月10日 14:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
3/10 14:06
木立の向こうに伏見山。あと一息
ここも良い雰囲気。向かいの斜面に獣道がたくさん見える。左奥は栗尾山〜深山
2023年03月10日 14:14撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 14:14
ここも良い雰囲気。向かいの斜面に獣道がたくさん見える。左奥は栗尾山〜深山
西に先ほど登った妹山(左のピーク)、右は富岡山
2023年03月10日 14:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
3/10 14:16
西に先ほど登った妹山(左のピーク)、右は富岡山
カメラを右にふって、栗尾山〜深山、その間にちょこっと西床尾山、深山の右奥にちょこっと東床尾山
2023年03月10日 14:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
3/10 14:16
カメラを右にふって、栗尾山〜深山、その間にちょこっと西床尾山、深山の右奥にちょこっと東床尾山
南西の眺め。中央奥右に粟鹿山〜青倉山〜与布土山〜朝来山、、その手前は堂本山、小風呂〜小倉富士、粟鹿山の左奥にはうっすらと千ヶ峰
2023年03月10日 14:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
3/10 14:20
南西の眺め。中央奥右に粟鹿山〜青倉山〜与布土山〜朝来山、、その手前は堂本山、小風呂〜小倉富士、粟鹿山の左奥にはうっすらと千ヶ峰
ヘロヘロになって伏見山に到着
2023年03月10日 14:31撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 14:31
ヘロヘロになって伏見山に到着
おなじみの標識
2023年03月10日 14:32撮影 by  Pixel 6, Google
2
3/10 14:32
おなじみの標識
三角点
2023年03月10日 14:32撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 14:32
三角点
下りに使った尾根。歩きやすいがこの先は一部急でちょびっと迷いやすい
2023年03月10日 15:03撮影 by  Pixel 6, Google
1
3/10 15:03
下りに使った尾根。歩きやすいがこの先は一部急でちょびっと迷いやすい
登りで目を付けていた場所にドンピシャで降りてきた。なかなかの達成感
2023年03月10日 15:35撮影 by  Pixel 6, Google
3/10 15:35
登りで目を付けていた場所にドンピシャで降りてきた。なかなかの達成感

装備

個人装備
モンベルメッシュSS ドラウトクロー 厚手カーゴ 指抜きグローブ

感想

この山は居母山以上に記録が少なくてヤマレコに2件、YAMAPにはピーク登録されていないので「伏見」と言う文字に惑わされて検索結果が膨大すぎてうまく見つけられなかった。ヤマレコの記録はどちらも健脚さん向けのロングコースなので僕には真似できないが、とりあえずピーク〜仏坂峠までは歩けることがわかったので、峠の北東、仏坂集落から歩く計画を立てていた。しばらくしてYAMAPの日記を「伏見山 福知山」で検索するとおなじみさんのヤブ太郎さんが小畑集落から歩いている記録が見つかったので、ありがたく真似させてもらうことにした。もちろん、ヤブ太郎さんのようなロングは歩けないのでピストンとする。

仏坂峠まではとにかく倒木が多い。またいだりくぐったりで疲れる。気温が高い上に居母山でそこそこ体力使っているので、ピークに着いたときはヘロヘロだった。でも、さすがに700mまで上がってくると吹く風はかなり冷たい。火照った身体を気持ちよく冷ましてくれた。

他人の記録を参考にした上にただピストンで戻ったのではさすがに芸がない。峠までのトラバース道が倒木でうっとうしかったのもあり、P617のちょい南から南西尾根を降りることにした。登って来るとき作業道の分岐には赤テープがあったのでたぶんあそこまで降りられるはず、下の方は植林なので勾配が少々きつくても手がかりに困ることはあるまいとの予想通り、まさにドンピシャで狙い通りに降りてこられた。ヘロヘロだけどめっちゃくちゃ気持ちいい。こういうのが里山の醍醐味だよなぁ...とルンルン気分で下っていたらどっかで踏み跡を外したようで、多少迷走してしまった。かっこわるーww

最後はまあアレだったけど、ヤマレコに新しい足跡もつけられたし良しとする。楽しい2座だった。春霞で展望今ひとつだったのがくやしいので、今度は黄葉の時期にでも再訪したいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら