ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5254021
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

白髪山

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
12.1km
登り
774m
下り
763m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:10
合計
5:21
6:10
119
スタート地点
8:09
8:19
23
8:42
8:42
12
8:54
8:54
20
引き返しポイント
9:14
9:14
95
10:49
10:49
42
水無山付近
11:31
ゴール地点
天候 晴れ(霞)。稜線は強風。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場 P5に駐車。
来るとき手前のカーブの道路がごく一部凍結してて車がちょい滑りビビった。
コース状況/
危険箇所等
雪庇、踏み抜き、ツリーホール注意。
雪が減ってもうそろそろ水無尾根は通れなくなりそう。
その他周辺情報 直帰
駐車場。自分の車しかない。
案外寒い。一段階薄着だったけど厳寒ウェアに着替えた。
2023年03月11日 06:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 6:23
駐車場。自分の車しかない。
案外寒い。一段階薄着だったけど厳寒ウェアに着替えた。
てか今日はタオルとゲイターとモバイルバッテリーをiPhone8につなぐケーブルも持ってくるの忘れた。どないやねん。
2023年03月11日 06:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 6:26
てか今日はタオルとゲイターとモバイルバッテリーをiPhone8につなぐケーブルも持ってくるの忘れた。どないやねん。
黒伏山。
ゲレンデに圧雪車の跡は無い。ゲレンデの端を登る。
雪は硬いので久々にチェンスパ。下山までチェンスパ。
2023年03月11日 06:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 6:32
黒伏山。
ゲレンデに圧雪車の跡は無い。ゲレンデの端を登る。
雪は硬いので久々にチェンスパ。下山までチェンスパ。
黒伏山からの周回コース
2023年03月11日 06:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 6:34
黒伏山からの周回コース
上のリフト駅が見える。
2023年03月11日 06:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 6:50
上のリフト駅が見える。
こここらそのまま尾根へ上がる。
2023年03月11日 06:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 6:51
こここらそのまま尾根へ上がる。
おー視界が開けた。あれば面白山・大東岳か。
2023年03月11日 06:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 6:51
おー視界が開けた。あれば面白山・大東岳か。
白髪山のほう。
トレースを追えばチェンスパのままで問題なし。
2023年03月11日 06:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 6:52
白髪山のほう。
トレースを追えばチェンスパのままで問題なし。
雪は結構だめになってきてる
2023年03月11日 06:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 6:53
雪は結構だめになってきてる
ずっと雪庇じゃなく樹林帯も歩く
2023年03月11日 07:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 7:01
ずっと雪庇じゃなく樹林帯も歩く
ツリーホールもある
2023年03月11日 07:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 7:05
ツリーホールもある
雪庇に平行に踏み抜き気味になるのはやっぱりクラックなのかな
2023年03月11日 07:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 7:14
雪庇に平行に踏み抜き気味になるのはやっぱりクラックなのかな
ちょっと崖を離れるところ。
2023年03月11日 07:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 7:24
ちょっと崖を離れるところ。
地面出てます。
2023年03月11日 07:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 7:31
地面出てます。
風が冷たい。まあそのおかげで雪が緩むのが遅れるならいい。
2023年03月11日 07:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 7:34
風が冷たい。まあそのおかげで雪が緩むのが遅れるならいい。
視界広い!
2023年03月11日 07:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 7:36
視界広い!
奥の丸いのも左上を登る。
2023年03月11日 07:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 7:39
奥の丸いのも左上を登る。
振り返り。遠景は霞んでいる。どこもこんな感じだったのかしら。
2023年03月11日 07:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 7:47
振り返り。遠景は霞んでいる。どこもこんな感じだったのかしら。
大東岳
2023年03月11日 07:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 7:47
大東岳
もうビクトリーロードと言っていいかも。この奥を登り切ると船形山方面が見えるようになる。
2023年03月11日 07:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 7:48
もうビクトリーロードと言っていいかも。この奥を登り切ると船形山方面が見えるようになる。
黒伏山塊(仮)
2023年03月11日 07:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 7:48
黒伏山塊(仮)
船形山と後白髪山が見える
2023年03月11日 07:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 7:55
船形山と後白髪山が見える
右奥の奥が白髪山
2023年03月11日 07:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 7:56
右奥の奥が白髪山
この素晴しき舟形ビュー!( ゜∀゜ )
雪のお陰で地形がなめらかにはっきり見えるからいい感じなのか?
2023年03月11日 08:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 8:01
この素晴しき舟形ビュー!( ゜∀゜ )
雪のお陰で地形がなめらかにはっきり見えるからいい感じなのか?
ちょっと雪切れ気味。
右側から回ったが、まっすぐ登ってちょっとヤブ突っ切ったほうが楽だったかも。
2023年03月11日 08:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 8:03
ちょっと雪切れ気味。
右側から回ったが、まっすぐ登ってちょっとヤブ突っ切ったほうが楽だったかも。
西の谷
2023年03月11日 08:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 8:03
西の谷
どこかでも見たことある、のっぺり。
2023年03月11日 08:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 8:04
どこかでも見たことある、のっぺり。
白髪山の上。
平らなのは後白髪山みたい。こっちのほうが狭いけど。
2023年03月11日 08:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 8:08
白髪山の上。
平らなのは後白髪山みたい。こっちのほうが狭いけど。
南に続く稜線。歩きたくなる雪庇が見えるけどいま時期関山トンネル脇から登るのは雪崩とかキケンだろう。
2023年03月11日 08:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 8:12
南に続く稜線。歩きたくなる雪庇が見えるけどいま時期関山トンネル脇から登るのは雪崩とかキケンだろう。
後白髪山からここ白髪山も見えてたはず…次に登ったときはあれ白髪山だって分かるかな。
2023年03月11日 08:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 8:14
後白髪山からここ白髪山も見えてたはず…次に登ったときはあれ白髪山だって分かるかな。
山頂標識の周りは数センチ溶けてたが雪から頭を出してはいない。
2023年03月11日 08:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 8:19
山頂標識の周りは数センチ溶けてたが雪から頭を出してはいない。
歩けるとこの端っこにて。
2023年03月11日 08:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 8:21
歩けるとこの端っこにて。
地形が凸凹で面白いな。
2023年03月11日 08:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 8:29
地形が凸凹で面白いな。
仙台カゴ手前に見える雪庇の丘まで行ってみよ!
2023年03月11日 08:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 8:29
仙台カゴ手前に見える雪庇の丘まで行ってみよ!
真ん中がその雪庇。
地形はなだらかで向かうのに困難はない。
2023年03月11日 08:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 8:40
真ん中がその雪庇。
地形はなだらかで向かうのに困難はない。
この鞍部が夏道で言う粟畑のとこらしい。
2023年03月11日 08:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 8:42
この鞍部が夏道で言う粟畑のとこらしい。
目的地の雪庇のてっぺんから舟形山。更に歩きたくなる場所が見える。一日中ウロウロしてるのも悪くないかもしれない。
2023年03月11日 08:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/11 8:46
目的地の雪庇のてっぺんから舟形山。更に歩きたくなる場所が見える。一日中ウロウロしてるのも悪くないかもしれない。
もうちょい北の雪庇の丘まで行くことにする。
この辺は地形のせいかあまり風が強くない。
2023年03月11日 08:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/11 8:47
もうちょい北の雪庇の丘まで行くことにする。
この辺は地形のせいかあまり風が強くない。
真ん中目的地。
2023年03月11日 08:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/11 8:49
真ん中目的地。
このまま雪庇を辿って柴倉山経由で戻りたくなってくるが、夏道も通ったことないしよくわからないのでやめとこう。
2023年03月11日 08:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 8:55
このまま雪庇を辿って柴倉山経由で戻りたくなってくるが、夏道も通ったことないしよくわからないのでやめとこう。
戻りまっす
2023年03月11日 08:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 8:55
戻りまっす
夏もこれぐらい展望あるのかな。
あるなら観音寺コースから舟形山に向かう時にちょっと寄り道してもいい。
2023年03月11日 08:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 8:55
夏もこれぐらい展望あるのかな。
あるなら観音寺コースから舟形山に向かう時にちょっと寄り道してもいい。
左が白髪山。
2023年03月11日 09:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 9:13
左が白髪山。
上をあるって来た雪庇
2023年03月11日 09:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 9:21
上をあるって来た雪庇
ここまで来たらあとはだいたい降りるだけ。
2023年03月11日 09:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 9:34
ここまで来たらあとはだいたい降りるだけ。
水無尾根を下る。
遠くが霞んてるのが残念だが冬の白髪山、めっちゃ眺めいいな。結構楽に来れるのに。
2023年03月11日 09:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 9:43
水無尾根を下る。
遠くが霞んてるのが残念だが冬の白髪山、めっちゃ眺めいいな。結構楽に来れるのに。
稜線に出た場所を過ぎ、ピークハントでもないがリフト駅向こうの水無山山頂辺りまで行ってみる。この辺になると雪が緩んでズボズボだがチェンスパで通す。
少し手前で二人組の方とスライド。本日山で見かけたのはこの方々のみ。
2023年03月11日 10:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 10:35
稜線に出た場所を過ぎ、ピークハントでもないがリフト駅向こうの水無山山頂辺りまで行ってみる。この辺になると雪が緩んでズボズボだがチェンスパで通す。
少し手前で二人組の方とスライド。本日山で見かけたのはこの方々のみ。
リフト駅。結構お客さんいる方?
車びっちりだったし。(駐車場より路駐がびっちり。泥の駐車場には確かに停めたくない。)
2023年03月11日 10:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 10:42
リフト駅。結構お客さんいる方?
車びっちりだったし。(駐車場より路駐がびっちり。泥の駐車場には確かに停めたくない。)
このへんかな。よくわからん。引き返す。
JxJは黒伏山塊が正面に見えるスキー場なのは実際に確認できた。
2023年03月11日 10:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 10:49
このへんかな。よくわからん。引き返す。
JxJは黒伏山塊が正面に見えるスキー場なのは実際に確認できた。
リフト駅付近から白髪山。
リフト使わなくても眺めいいので、この辺よってみていいかも。
2023年03月11日 10:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 10:55
リフト駅付近から白髪山。
リフト使わなくても眺めいいので、この辺よってみていいかも。
あとはゲレンデ脇を駐車場まで黙々下る。
皆上手に滑るもんだな〜。
ゲイター無いので雪が靴に入って足が冷たい。
ズボズボ歩いても今日はチェンスパが外れることはなかった。
2023年03月11日 11:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 11:08
あとはゲレンデ脇を駐車場まで黙々下る。
皆上手に滑るもんだな〜。
ゲイター無いので雪が靴に入って足が冷たい。
ズボズボ歩いても今日はチェンスパが外れることはなかった。

装備

備考 ザック計10kgぐらいか(うち水分2L、お湯1L)

感想

けっこう雪の状態はギリギリ?ではあったが、雪ある時限定の水無尾根から白髪山に行ってみた。雪の白髪山に登るのも初めて。
素晴らしい、歩き回りたくなる眺めだった。
コスパもよい。リフト使えるならもっと楽に着く。
行ってみてよかった!
次はもうちょっと雪が滑らかなうちに訪れたい。

画像は自前で圧縮したほうが、同じ容量でより高画質にアップロードできることを知って今回からテスト。も少し画像解像度が小さくてもいいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

こんにちは🌞 私は今日、後ろの方の白髪山に行っておりました。バッチリ白髪山も仙台カゴも見えましたよ。ただ眺めは白髪山の方が断然いいですよね。来年もまた行こうと私も思いました。
ちょうど966さんが後白髪山に行っていた時に、私が白髪山に登ったので今回は逆で、偶然とはいえ面白いな、と思いました。ちなみに鈍足ですので、966さんがこちらを見る時間帯にはえっちらオッチラ、ズボズボ踏み抜き歩きの連続でしたので、写真には写りようもありませんでした。過日もそうです。
また、末筆ながらログを参考にさせて頂きました。大変ありがとうございました😊
2023/3/11 18:03
micremonさん
こんにちは、そしてお疲れ様です!
長いコースですし雪が緩んでさぞかししんどかったのではとおもいます。暖かすぎです。自分のログが役に立ったのであれば幸いです。
後白髪山も途中の雪庇やゲレンデからの景色は好きですけど、確かに山頂からの眺めでは白髪山のほうが良いですね。船形山への凹凸、南に続く稜線、西の高所感。
もうワンシーズンで行ききれないぐらいなのに更に毎シーズン行っておきたい雪山が増えてしまいました(^_^;)
2023/3/11 19:16
966さん
実は、バテて角平までだったんです😅 でも十分長くて林の中はずっと同じ景色で、断然白髪山に軍配が上がりそうです。後白髪山は升沢から行く方が気持ち的には楽かもしれませんね。
2023/3/11 19:24
角平は雪庇の上から後白髭がドーンのとこですね。腐れ雪はホント全然進まないので仕方ないです。
定義からの後白髪は展望のない樹林帯がなが〜い、ある種の玄人好みの山ですw
その分、冬季の雪庇やゲレンデからの眺めが輝くのですが。
自分も一回は旗坂から後白髪を往復してみたいと思っています。雪のある時に。
2023/3/11 19:44
966さん こんばんは。
スライドした2名のひとりです。
雪焼けしたお肌と早朝からチェーンスパで歩き通されたと聞き、随分と山を歩かれている方と感じましたが、やはりそうですね。レコをよく拝見してましたので、すぐ納得しました。
時間差があると、少し景色も違いますね。早朝のほうが遠望も少し良かったみたいです。
下山は、ゲレンデ脇、結構深く沈んだ足跡を、今朝、会った方のだよねーと言いながら追って下りましたが、ゲイター無しとはびっくりです。
2023/3/15 0:22
mink610さん おはようございます。
雪焼けしてましたか…面倒くさがらず日焼け止めはやっぱり塗ったほうがいいですね(^_^;)
行程の大半はゲイター無しでも問題なく、ズボズボエリアはワカンにすれば多少マシだったかもしれませんが、大体下りだしゴールも近いのでそのままチェンスパで通しました。
登りであんだけ沈むとたぶん登れません(笑)
2023/3/15 6:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら