ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5255719
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

毎年恒例の荒島岳 天気最高で終盤の雪山を堪能

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
9.2km
登り
1,211m
下り
1,206m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:18
合計
7:00
7:10
7:11
25
7:36
7:36
42
8:18
8:19
23
8:42
8:48
25
9:13
9:14
6
9:20
9:21
12
9:33
10:33
6
10:39
10:39
6
10:45
10:50
14
11:04
11:04
38
11:42
11:43
21
12:04
12:06
51
天候 快晴、微風の最高コンディション
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日夜に出発して北陸道南条SAで仮眠。
勝原登山口駐車場に5時過ぎ到着。この時間帯はまだまだ余裕あった。
今日の気圧配置は最高の天気で風も弱いので駐車場争奪戦になると思い、5時過ぎに到着したけど全然余裕だった。
2023年03月11日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 5:13
今日の気圧配置は最高の天気で風も弱いので駐車場争奪戦になると思い、5時過ぎに到着したけど全然余裕だった。
放射冷却もあって気温は1℃。前日との温度差が想像以上で寒い。。。
さっきより少し車は増えたようだ。
2023年03月11日 05:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 5:56
放射冷却もあって気温は1℃。前日との温度差が想像以上で寒い。。。
さっきより少し車は増えたようだ。
明るくなったのでスタート。
今日は気温上がるはずなのでアンダーはジオラインL.W、薄い長袖、ソフトシェル。ハードシェルはザックの中。
2023年03月11日 05:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 5:57
明るくなったのでスタート。
今日は気温上がるはずなのでアンダーはジオラインL.W、薄い長袖、ソフトシェル。ハードシェルはザックの中。
そうそう。
ついにガチの冬靴を新調したので今日は慣らしも兼ねている。
2023年03月11日 05:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 5:59
そうそう。
ついにガチの冬靴を新調したので今日は慣らしも兼ねている。
リフト跡まで登ったところで御来光。
2023年03月11日 06:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 6:37
リフト跡まで登ったところで御来光。
この時間帯は雪もガチガチで踏み抜くことはない。
体も温まってきたのでソフトシェルを脱ぐ。
2023年03月11日 06:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 6:38
この時間帯は雪もガチガチで踏み抜くことはない。
体も温まってきたのでソフトシェルを脱ぐ。
ワンタッチ式アイゼンも冬靴と同時に購入。装着が楽々でいい感じ。
2023年03月11日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 6:42
ワンタッチ式アイゼンも冬靴と同時に購入。装着が楽々でいい感じ。
まあ、アイゼンなしでも全然登れるけど来週の北アルプスに向けて慣らし運転しておかないと。
2023年03月11日 06:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 6:48
まあ、アイゼンなしでも全然登れるけど来週の北アルプスに向けて慣らし運転しておかないと。
山頂まで3km地点。
スノーブリッジもあるけど朝は大丈夫のようだ。
2023年03月11日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 7:09
山頂まで3km地点。
スノーブリッジもあるけど朝は大丈夫のようだ。
山頂まで2km地点。1km35分もかかってるのか。
冬靴もアイゼンもバッチリやけどペースが上がらない。
2023年03月11日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 7:45
山頂まで2km地点。1km35分もかかってるのか。
冬靴もアイゼンもバッチリやけどペースが上がらない。
しゃくなげ平への最後の急登。
ここまででもう5,6人に抜かれてる。。。
2023年03月11日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 7:54
しゃくなげ平への最後の急登。
ここまででもう5,6人に抜かれてる。。。
あともうちょっとだ。頑張れ俺!
2023年03月11日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 8:08
あともうちょっとだ。頑張れ俺!
しゃくなげ平。
結構バテてる。。。
さあ、ここで初めて振り返ってみよう。
2023年03月11日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 8:09
しゃくなげ平。
結構バテてる。。。
さあ、ここで初めて振り返ってみよう。
白山・別山がドーン!あれ?
2023年03月11日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 8:09
白山・別山がドーン!あれ?
天気は快晴なんやけど、ここ数日黄砂やPM2.5が飛来してるためか霞んでるやん。。。
2023年03月11日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 8:09
天気は快晴なんやけど、ここ数日黄砂やPM2.5が飛来してるためか霞んでるやん。。。
さあ、もちが壁。ここでピッケルに持ち替え。
直登のトレースはないようだ。いや、もちろん右から巻いて登るけど。
2023年03月11日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 8:28
さあ、もちが壁。ここでピッケルに持ち替え。
直登のトレースはないようだ。いや、もちろん右から巻いて登るけど。
今回のもちが壁はすっかり階段ができてるので今まででいちばん難易度低かった。
2023年03月11日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 8:33
今回のもちが壁はすっかり階段ができてるので今まででいちばん難易度低かった。
小荒島岳が姿を現した。
2023年03月11日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 8:40
小荒島岳が姿を現した。
雪はまだカチカチなので登りやすい。でもペースが上がらん。
2023年03月11日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 8:40
雪はまだカチカチなので登りやすい。でもペースが上がらん。
1人、また1人と抜かれっぱなし。天気最高なのでゆっくり登ろう。
2023年03月11日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 8:54
1人、また1人と抜かれっぱなし。天気最高なのでゆっくり登ろう。
そろそろ絶景タイムが始まるぞ。
2023年03月11日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 9:04
そろそろ絶景タイムが始まるぞ。
2019年から毎年登ってるけど今回がいちばん積雪量が多いかも。
2023年03月11日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 9:04
2019年から毎年登ってるけど今回がいちばん積雪量が多いかも。
風も全然ないのでこの絶景をたっぷり堪能しながら登るの最高!
2023年03月11日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
3/11 9:07
風も全然ないのでこの絶景をたっぷり堪能しながら登るの最高!
あとはあの壁を登り切るとビクトリーロードだ。
2023年03月11日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 9:07
あとはあの壁を登り切るとビクトリーロードだ。
さっきより霞が取れてきて白山・別山の絶景が真正面!
2023年03月11日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 9:08
さっきより霞が取れてきて白山・別山の絶景が真正面!
ルート取りを考えるのも楽しいなあ〜
2023年03月11日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 9:09
ルート取りを考えるのも楽しいなあ〜
結構攻めたトレース発見。
まあ無難なルートで登りましたけどなにか?
2023年03月11日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 9:10
結構攻めたトレース発見。
まあ無難なルートで登りましたけどなにか?
まだ登山者はあまりいないのでたっぷり景色を堪能できて最高っす。
2023年03月11日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 9:13
まだ登山者はあまりいないのでたっぷり景色を堪能できて最高っす。
まだビクトリーロードには早いかな。
2023年03月11日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 9:14
まだビクトリーロードには早いかな。
上から覗き込むとなかなの勾配やね。
2023年03月11日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 9:14
上から覗き込むとなかなの勾配やね。
さあビクトリーロード。
2023年03月11日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 9:32
さあビクトリーロード。
祠は完全に露出していた。
2023年03月11日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 9:33
祠は完全に露出していた。
そして、あれは!
2023年03月11日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 9:33
そして、あれは!
荒島岳に4回目の登頂。
(ちなみに2回敗退)
数日前まではてっぺんしか出てなかったけど。たぶん誰かが掘り起こしたと思う。
2023年03月11日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 9:34
荒島岳に4回目の登頂。
(ちなみに2回敗退)
数日前まではてっぺんしか出てなかったけど。たぶん誰かが掘り起こしたと思う。
そして山頂からの絶景ドーン!これだけスカッと晴れたのは2019年の初登頂以来。
2023年03月11日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 9:38
そして山頂からの絶景ドーン!これだけスカッと晴れたのは2019年の初登頂以来。
ペースが全然上がらなかった原因はシャリバテだった。スタートしてから行動食も全く取ってなかったらそうなるよね。
今日の山頂は快晴微風なので特等席でアレの準備。
2023年03月11日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 9:51
ペースが全然上がらなかった原因はシャリバテだった。スタートしてから行動食も全く取ってなかったらそうなるよね。
今日の山頂は快晴微風なので特等席でアレの準備。
荒島岳行くときは毎回ファミマで買っているますの寿し。
2023年03月11日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 9:57
荒島岳行くときは毎回ファミマで買っているますの寿し。
雪山ヌードルはやっぱり最高に美味いね!
2023年03月11日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 9:58
雪山ヌードルはやっぱり最高に美味いね!
そしてますの寿しもめっちゃ美味い!
2023年03月11日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 10:04
そしてますの寿しもめっちゃ美味い!
そして白山を眺めながらのまったり珈琲タイム。
2023年03月11日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:08
そして白山を眺めながらのまったり珈琲タイム。
たっぷりと山頂タイムを満喫後はさらに奥のほうにも行ってみた。このまま進むと下山コースになるのかな。
2023年03月11日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:26
たっぷりと山頂タイムを満喫後はさらに奥のほうにも行ってみた。このまま進むと下山コースになるのかな。
山頂方面の眺め。
まだまだ雪たっぷり。
2023年03月11日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:27
山頂方面の眺め。
まだまだ雪たっぷり。
白山は2019年に初登頂してからは登ってないなあ。別当出合までの冬季閉鎖が解除になったらまた登ろうかな。
2023年03月11日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 10:27
白山は2019年に初登頂してからは登ってないなあ。別当出合までの冬季閉鎖が解除になったらまた登ろうかな。
北陸の雪山絶景も素晴らしい!
2023年03月11日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 10:29
北陸の雪山絶景も素晴らしい!
再び山頂まで戻ってきた。
2023年03月11日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:32
再び山頂まで戻ってきた。
大野盆地もすっかり雪がなくなってる。
2023年03月11日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:33
大野盆地もすっかり雪がなくなってる。
登頂したときは数名だったのが1時間経過すると登山者いっぱい。
2023年03月11日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:33
登頂したときは数名だったのが1時間経過すると登山者いっぱい。
名残惜しいが下山開始。
2023年03月11日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:34
名残惜しいが下山開始。
この山は下山ロードも最高なのがいい!
2023年03月11日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:37
この山は下山ロードも最高なのがいい!
まだまだ登山者は続々と登ってくる。
2023年03月11日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 10:44
まだまだ登山者は続々と登ってくる。
何度も振り返ってしまう。
2023年03月11日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/11 10:44
何度も振り返ってしまう。
白山絶景も何枚も撮ってしまう。
2023年03月11日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 10:54
白山絶景も何枚も撮ってしまう。
今日はもちが壁の下りも楽勝だった。
2023年03月11日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 11:09
今日はもちが壁の下りも楽勝だった。
今日はしゃくなげ平へ登り返すのはやめて右も巻き道を使う。
2023年03月11日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 11:22
今日はしゃくなげ平へ登り返すのはやめて右も巻き道を使う。
トラバース道の利用者は結構いるみたいでトレースもしっかり。でも油断したのか股まで踏み抜いてしまった。。。
2023年03月11日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 11:23
トラバース道の利用者は結構いるみたいでトレースもしっかり。でも油断したのか股まで踏み抜いてしまった。。。
しゃくなげ平からの道と合流。だいぶ楽させてもらった。
2023年03月11日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 11:27
しゃくなげ平からの道と合流。だいぶ楽させてもらった。
しかし暑すぎる。半袖でもいいくらいな気温になってそう。なので雪はだいぶ緩んでる。
2023年03月11日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 11:27
しかし暑すぎる。半袖でもいいくらいな気温になってそう。なので雪はだいぶ緩んでる。
最後の白山展望スポット。
2023年03月11日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 11:48
最後の白山展望スポット。
登山口のリフト跡まで下りてきた。もう初夏の陽気やな。
2023年03月11日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 12:19
登山口のリフト跡まで下りてきた。もう初夏の陽気やな。
さあラストロード。
2023年03月11日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 12:50
さあラストロード。
中部縦貫道の大野IC〜勝原ICがいよいよ来週開通。毎年来るたびに工事の状況を見てきただけに感慨深い。次回からは高速降りたら即駐車場なのでますます便利に!
2023年03月11日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 12:51
中部縦貫道の大野IC〜勝原ICがいよいよ来週開通。毎年来るたびに工事の状況を見てきただけに感慨深い。次回からは高速降りたら即駐車場なのでますます便利に!
ゴール。
さっきまで雪山に登ってたとは思えないほどの暑さ。
2023年03月11日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 12:56
ゴール。
さっきまで雪山に登ってたとは思えないほどの暑さ。
国道の向かい側にまで駐車車両が。今日の天気ならそうなるよね。
2023年03月11日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 13:22
国道の向かい側にまで駐車車両が。今日の天気ならそうなるよね。
次回からはこの勝原ICから高速に乗れるのが楽しみだ。
2023年03月11日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/11 13:23
次回からはこの勝原ICから高速に乗れるのが楽しみだ。
帰りに越前おおの結ステーションに立ち寄り、やっと荒島岳の山バッチをゲットした。
2023年03月11日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/11 13:49
帰りに越前おおの結ステーションに立ち寄り、やっと荒島岳の山バッチをゲットした。

感想

荒島岳は2019年から毎年雪山シーズンに登るほどお気に入りの山となっている。
もちろん今年も機会を伺っていたが、ノーマルタイヤというハンデがあるため駐車場までの道中に雪はもちろん、道路凍結のおそれがあるときは行けない。
今週は気温も高めで天気も安定しているので今日を逃すわけにはいかない。

今後の雪山登山を見据えて、とうとうガチの冬靴を買ってしまったので慣らし運転も兼ねることに。
天気予報どおり、夜明け前から雲ひとつない快晴で風もほぼないという最高のコンディションのなか、これまででいちばん雪たっぷりの荒島岳を満喫できたし、新調した冬靴とアイゼンも最高によかったので来シーズンは厳冬期の雪山をたくさん登って元を取らねば(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら