記録ID: 525843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(鴨沢コース・奥多摩方面よりピストン日帰)
2014年10月09日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
天候 | 曇り山頂にて一時晴れ間有 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*峠通過が暗かったので鹿等の獣が怖かったのでかなりのスローペースでした。鴨沢BSから小袖乗越駐車場迄 道に迷い20分程ロスしているかと思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
多分 ヤマレコの皆様からすると (安全問題な箇所無し)と思われますが 山ですから決して安全ではなく 普通に山でした。逆に怖いんじゃないのかな? |
その他周辺情報 | 帰りに小菅の湯利用 http://www.kosugenoyu.jp/ 3時間バスタオル等レンタル無しで620円でした。 正直 第三なのであまり期待していませんでしたが 期待していなかったからではなく、とても良かった。 雲取山ではなく 小菅の湯にまた行きたいです(爆 |
写真
帰りに撮影した写真です。
鴨沢BS
本来なら右手に見える無料駐車場も越えたすぐ先(数メートル程)に小袖乗越駐車場への道があるはずな様で、見落としそうな小さな看板がありました。・・・が行くと通行止めの様子(しばらく前に小袖林道一部 道が崩れたか何かで、現在利用不可の様子です。迂回路利用です。)
鴨沢BS
本来なら右手に見える無料駐車場も越えたすぐ先(数メートル程)に小袖乗越駐車場への道があるはずな様で、見落としそうな小さな看板がありました。・・・が行くと通行止めの様子(しばらく前に小袖林道一部 道が崩れたか何かで、現在利用不可の様子です。迂回路利用です。)
ココで本来の道に出るんです。
よくよく見ると 右折となっておりますが、皆さんやはり想像では登りながら左手にあるはずと思っているので?左折してしまいます。
皆さんさ迷ってました。
本当に判り難いです。
他の方とも話したら やはり同じ事言ってました。
よくよく見ると 右折となっておりますが、皆さんやはり想像では登りながら左手にあるはずと思っているので?左折してしまいます。
皆さんさ迷ってました。
本当に判り難いです。
他の方とも話したら やはり同じ事言ってました。
7:21
約1時間10分か・・・
ようやく尾根に着
だらだらと長い道でしたが、悪くなかった。
何でだろ?とよく考えたら
階段が無いからですね。
他の山でよく在る
良かれと思って作ってくださる階段大嫌い。
申し訳ありません。
約1時間10分か・・・
ようやく尾根に着
だらだらと長い道でしたが、悪くなかった。
何でだろ?とよく考えたら
階段が無いからですね。
他の山でよく在る
良かれと思って作ってくださる階段大嫌い。
申し訳ありません。
ヘリポート
手前で追い越したおっちゃん
賑やかな人だった。
『にーちゃん 速いなー!!』
と言うから
『ぃや 腹痛いんすよ! 焦ってるんです!!』
って言ったら
言葉を被せる様に
『そこ入ってしちゃえ!平気だから!』
って言われたから
自分『ィヤです! 断る!』
親父『漏れるぞ!(笑』
自分『絶対イヤ!!』
と 喋りながら進んだ。
本当に初対面かよ!?
と思えるおやっさんだった。
悪い人じゃなさそうだった。
手前で追い越したおっちゃん
賑やかな人だった。
『にーちゃん 速いなー!!』
と言うから
『ぃや 腹痛いんすよ! 焦ってるんです!!』
って言ったら
言葉を被せる様に
『そこ入ってしちゃえ!平気だから!』
って言われたから
自分『ィヤです! 断る!』
親父『漏れるぞ!(笑』
自分『絶対イヤ!!』
と 喋りながら進んだ。
本当に初対面かよ!?
と思えるおやっさんだった。
悪い人じゃなさそうだった。
9:09
雲取奥多摩小屋!!
3時間か!
ってか 腹痛最高潮!!
山小屋の主人
物凄く良い人だった
要らないって言ったけどお金置いて何度もお礼言って 何度も頑張ってくださいと言った。
存在が有り難いですとも要った。
おやっさん
日本人は大体優しい人が多いんだよな(ぼそ
とか言ってた。
さっきの親父と言い
山好き最高!!
雲取奥多摩小屋!!
3時間か!
ってか 腹痛最高潮!!
山小屋の主人
物凄く良い人だった
要らないって言ったけどお金置いて何度もお礼言って 何度も頑張ってくださいと言った。
存在が有り難いですとも要った。
おやっさん
日本人は大体優しい人が多いんだよな(ぼそ
とか言ってた。
さっきの親父と言い
山好き最高!!
普通に山道で
一般的にあまり危ないとは言われない道なんでしょうが、俺的には危険だなと思うんですよね。景色に見とれて
ボケ面して道を踏み外したらかなり危険だと思います。(どこの山も
一般的にあまり危ないとは言われない道なんでしょうが、俺的には危険だなと思うんですよね。景色に見とれて
ボケ面して道を踏み外したらかなり危険だと思います。(どこの山も
装備
個人装備 |
靴紐予備
テーピング・包帯・ガーゼ・防寒着
|
---|
感想
甲斐駒黒戸尾根の前にチカラ調べで。
七ツ石小屋の辺りでちょっと疲れを感じた。(殆ど休憩しなかったからかな・・・
標高差があると気温の変化もかなりあると実感できた。
特にこの時季は肌で感じる。
低体温症の怖さが良く分かるような気がした。
復路
ちょくちょく足に小石が入った。
最後面倒なので 小石も小さかったからそのまま進んだ。
七ツ石小屋を過ぎた辺りでかなり痛くなってしまった。
靴擦れと同じである。
道中が長いと
面倒でも気になる・触るものは修正しないとダメだと思った。
持っているのに面倒で装備しない スパッツ
雨とかの防水としか考えていなかった。
次 似たような事が合ったら面倒がらず使う
ただ 先日リアル近所山先輩から教わった
靴擦れ対処法
箇所にテーピングを貼ると良いと。
ほぼ完璧だった。
かなり驚いた。
コレは使える。報告しなくちゃ。
雨は降らない予報だったが ちょっとパラパラとあった。
今まで雨の経験は無い。
雨具を直ぐ取り出せるようにしておかなければならないと感じた。
(使った事ないから 一番下に埋まっていて出すのが面倒だった)
今現在右足首に少々痛み有り。黒戸尾根に行く前にはまだまだ経験を積まなければ危険だと判断。
(多分もう一度雲取りに行けば何とかなりそうな感じだが・・・)
尚且つ 長男と行くとなると、
前回の金峰山の経験からも
自分だけが良ければ良いだけと言う事ではないから・・・
その辺も良く考えるべきだと思った。
日帰り黒戸尾根に向け良い勉強になった。
次回の参考
スパッツ・雨具は直ぐ出せるように。
体温調整をもっと簡単に出来るようにしたい。
長男の事も考えて行きたい。
荷物をもうちょっとコンパクトに。
急に単独行になったので、以前から行こうと思っていた雲取山に行くことにしました。当日の朝に、ヤマレコを確認していたので、分かり易いように道路にある立て看板を掲載しているのを見て、ほとんど迷わずに行けました。411道から右に上る林道も、すぐに分かり、狭いので対向車に気を付けながら上ったので、道への不安はありませんでした。本当、ありがとうございます。
初めまして!
コチラこそそう言っていただき 本当にありがとうございます。
UPして良かった…
と 感動してます。
本当に御連絡ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する